ミニ講義一覧
「ミニ講義」は東京都立大学教員の研究テーマを高校生や受験生のみなさんにわかりやすく紹介するコンテンツです。 都民の方及び一般の方へ開講している講義ではございませんのでご注意ください。
学部別インデックス
人文社会学部
人間社会学科
- 教授名:
- 浅川 哲也 教授
- 講義名:
-
- 増殖する「れれる言葉」─「見れれる」「来れれる」という言い方─
- 古代の日本語は、どのように発音されていたのだろう?
- キーワード:
- ら抜き言葉, 日本語, 発音
- 教授名:
- 阿部 彩 教授
- 講義名:
-
- 「格差」をなくすには、まず「貧困」への意識を変えること
- キーワード:
- 貧困, 子ども, 格差
- 教授名:
- 綾部 真雄 教授
- 講義名:
-
- 文字を持たない文化に生じる問題とは? ~タイの少数民族の場合~
- 人はなぜ文化を守ろうとするのか? 安全保障原理としてのエスニシティ
- キーワード:
- 言語, 文字, 文化
- 教授名:
- 下川 昭夫 教授
- 講義名:
-
- 課題のある子どもたちを、コミュニティの力で支えよう
- 「中1ギャップ」を埋めるための、「コミュニティ臨床」とは?
- キーワード:
- 臨床, コミュニティ, 発達障がい
- 教授名:
- 丹野 清人 教授NEW
- 講義名:
-
- 日本で働く外国人について社会学的に考える
- 「日本人」と「外国人」の違いとは? 多様な日本人を受け入れる社会へ
- キーワード:
- 社会学,グローバル化,外国人労働者
- 教授名:
- 西郡 仁朗 教授
- 講義名:
-
- 外国人のための、日本語教育のこれから
- 「外国語」として見直すと見えてくる、「日本語」教育のあり方
- キーワード:
- 日本語, 教育, 言語
- 教授名:
- 保前 文高 教授
- 講義名:
-
- 赤ちゃんの脳から、言葉の獲得への道筋を考える
- 人が言葉を発する直前の脳の働きを解明する
- キーワード:
- 赤ちゃん, 脳, 言葉
- 教授名:
- 宮台 真司 教授
- 講義名:
-
- 「見えないコミュニティ」が、優秀な人材を育てる
- コンピュータと恋愛する時代がやってくる?
- キーワード:
- コミュニケーション, インターネット, 感情
- 教授名:
- 和気 純子 教授
- 講義名:
-
- 高齢者福祉のカギを握る「地域包括ケア」とは?
- 世界が「高齢化」する中で、日本が果たすべき役割と課題
- キーワード:
- 介護, 高齢者, 地域包括ケア
- 教授名:
- 石田 慎一郎 准教授
- 講義名:
-
- 人類学に必要不可欠な、三つのアプローチ
- 人類学的な見地で「法」を観察すると
- キーワード:
- 人類学, フィールドワーク, 比較
- 教授名:
- 石原 正規 准教授
- 講義名:
-
- 「潜在意識」が人間の行動を左右する
- 実験心理学は、「人間らしさとは何か」を考える学問
- キーワード:
- 意識, 心理学, 脳
人文学科
- 教授名:
- 大島 資生 教授
- 講義名:
-
- 私たちは日本語のきまりや仕組みをすでに知っている
- 実例で読み解く日本語文法のおもしろさ
- キーワード:
- 文法, 言葉, 日本語学
- 教授名:
- 岡本 賢吾 教授
- 講義名:
-
- 哲学的な考え方をすると、世界はまるで変わって見える
- 数学と哲学の間には、実は密接な関わりがある
- キーワード:
- 論理, 数学, 哲学
- 教授名:
- 佐々木 睦 教授
- 講義名:
-
- 児童雑誌から垣間見える、中国社会の移り変わり
- マンガやアニメの中に流れる中国人の精神
- キーワード:
- 中国, 教育, アニメ
- 教授名:
- 園田 みどり 教授
- 講義名:
-
- 「文学」は、時代を超えて心を揺さぶるもの
- 支配関係をもくつがえす「文学」の力
- キーワード:
- 言語, 文学, 文化
- 教授名:
- 中村 英男 教授NEW
- 講義名:
-
- 自分の姿を自在に変え他者を操る「演劇性」を、物語から見つけよう
- 『ハリー・ポッター』で、「信頼」について考えてみよう
- キーワード:
- 神,小説,映画・シネマ
- 教授名:
- 西山 雄二 教授
- 講義名:
-
- フランスの社会・文化から学ぶ
- フランスにおける「哲学」~大学入試と「哲学する」授業~
- キーワード:
- フランス, 文化, 思想
- 教授名:
- 三宅 昭良 教授
- 講義名:
-
- モダニズム文学の中で、過去の作品が「引用」された理由とは?
- 古代から人々の心をとりこにしてきた「演劇」の魅力とは?
- キーワード:
- 古典, モダニズム, 演劇
- 教授名:
- 荒木 典子 准教授
- 講義名:
-
- 昔の日本人は、中国から伝わった書物をどうやって読んだのか?
- 現代中国語の知識だけでは読めない、中国の「白話小説」とは?
- キーワード:
- 中国語, 日本語, 翻訳
- 教授名:
- 出穂 雅実 准教授
- 講義名:
-
- 日本列島に最初に渡来した現生人類とは?
- 2万数千年前に、シベリアと北海道の交流があった!
- キーワード:
- 旧石器時代, 考古学, ホモ・サピエンス
- 教授名:
- 大須賀 沙織 准教授
- 講義名:
-
- ドレミの音階とキリスト教の関係は? 西洋音楽の起源・グレゴリオ聖歌
- 聖母マリアにはさまざまな顔がある? フランスにおけるマリア崇敬
- キーワード:
- 音楽, キリスト教, 宗教
- 教授名:
- 古永 真一 准教授
- 講義名:
-
- 「男らしさ」って何だろう?「自分らしさ」って何だろう?
- こんなにも違う!「戦争」の描かれ方
- キーワード:
- 表象文化, 自分らしさ, 社会
- 教授名:
- 安井 マイケル 准教授
- 講義名:
-
- 文学は「まねること」から生まれる!?
- 欧米文学を学ぶことは「生きる力」にもなる
- キーワード:
- 文学, 英語, 文学作品
法学部 法学科
法律学コース
- 教授名:
- 天野 晋介 教授
- 講義名:
-
- 労働者を守り、社会のあり方を考える「労働法」の研究
- ブラック企業をなくすためにすべきこと~労働法の視点から~
- キーワード:
- 労働, 法律, コンプライアンス
- 教授名:
- 峰 ひろみ 教授
- 講義名:
-
- 日本の刑事裁判制度の大きな変革、被害者参加制度
- 裁判員裁判で注目される刑事裁判と刑事訴訟法とは
- キーワード:
- 裁判, 法律, 弁護士
経済経営学部 経済経営学科
経営学コース・経済学コース
- 教授名:
- 浅野 敬志 教授
- 講義名:
-
- 会計は過去の通信簿ではなく、未来への足掛かり
- IFRSは世界共通の会計基準になりえるのか
- キーワード:
- 会計, 利益, 評価
- 教授名:
- 飯星 博邦 教授
- 講義名:
-
- 金融の信用不安が不景気を生む
- 政策で経済危機は避けられるのか
- キーワード:
- GDP, 信用, 景気
- 教授名:
- 岩間 俊彦 教授
- 講義名:
-
- 行きつけのスーパーは、どこですか?
- クラブ活動のルーツは産業革命にあり
- キーワード:
- 産業革命, イギリス, クラブ
- 教授名:
- 高尾 義明 教授
- 講義名:
-
- 良い組織を作るには? ~社会に出てからも役立つ部活動や委員会の経験
- 会社も自分もハッピーに! これからの働き方を考えよう
- キーワード:
- 組織, リーダー, モチベーション
- 教授名:
- 竹田 陽子 教授NEW
- 講義名:
-
- 情報技術をどう活用するかで企業の未来が決まる?
- 自らの創造性に自信を持って世界に向けた経営戦略を!
- キーワード:
- 人工知能(AI),経営戦略,IT(情報技術)古典
- 教授名:
- 長瀬 勝彦 教授
- 講義名:
-
- 迷うのも後悔するのも「人間だから」
- お昼も進路も決められなーい!
- キーワード:
- 無意識, 選択, 意識
- 教授名:
- 野口 昌良 教授
- 講義名:
-
- 地域住民が理解しやすい自治体の財務諸表とは?
- 町田市は進んでいる!~新しい公会計制度の導入~
- キーワード:
- 財務諸表, 公会計制度, 行政サービス
- 教授名:
- 松田 千恵子 教授
- 講義名:
-
- 1+1を3にも4にもする「グループ経営」
- あの会社は「AAA」! 企業や国債に与えられる「格付け」って何?
- キーワード:
- 経営, 企業, コミュニケーション
- 教授名:
- 水越 康介 教授
- 講義名:
-
- ネットリテラシーとマーケティング
- マーケティングはコミュニケーションだ!
- キーワード:
- コミュニケーション, CM, ニーズ
- 教授名:
- 村田 啓子 教授
- 講義名:
-
- 日本経済が直面する課題とその打開策としての「イノベーション」
- 「経済格差」って、本当に広がっているの?
- キーワード:
- 日本経済, イノベーション, 経済格差
- 教授名:
- 森 治憲 教授
- 講義名:
-
- データの背景にあるものを推測する「統計学」
- 私たちの生活と密接に関わる、統計学の思考方法とは
- キーワード:
- 統計学, データ, 分析
- 教授名:
- 渡辺 隆裕 教授
- 講義名:
-
- さまざまなオークションを可能にするゲーム理論
- ゲーム理論で「Win-Winの関係」を導く
- キーワード:
- オークション, ゲーム理論, ビジネス
- 教授名:
- 荒戸 寛樹 准教授
- 講義名:
-
- 経済から情報を受け取り、情報が経済を動かす
- 経済の大きな枠組みを考える「マクロ経済学」
- キーワード:
- 株式投資, 市場, 経済学
- 教授名:
- 小林 延人 准教授
- 講義名:
-
- 統一されたのは明治から!多様な貨幣が流通していた幕末維新期
- 江戸時代は借金100年返済が当たり前!明治政府による大改革とは?
- キーワード:
- 債権, 貨幣, 取引
- 教授名:
- 竹内 祐介 准教授
- 講義名:
-
- アジアの経済発展はなぜ実現したのか~アジア経済史を学ぶ~
- アジア経済史が語る本来の「アジア」の姿
- キーワード:
- アジア, 経済, 歴史学
- 教授名:
- 中山 厚穂 准教授
- 講義名:
-
- あなたは知らぬ間に、足跡を残している
- 行動を科学すると、ストーリーが見えてくる
- キーワード:
- POSシステム, マーケティング, 顧客
- 教授名:
- 西村 孝史 准教授
- 講義名:
-
- 「人」にフォーカスして組織力を高める「人材マネジメント」
- 人材マネジメントにおける「ソーシャルキャピタル」の重要性とは?
- キーワード:
- ソーシャル・キャピタル, マネジメント, 人間関係
- 教授名:
- 松岡 多利思 准教授
- 講義名:
-
- バブルが再び起こるかも? 金融危機について学ぼう!
- うわさ話やデマから金融危機が起きる! あなたの預金は大丈夫?
- キーワード:
- バブル経済, 金融危機, 経営
- 教授名:
- 森口 聡子 准教授
- 講義名:
-
- 「一番良い」を見つけるオペレーションズ・リサーチと離散凸解析とは?
- 経営コストの削減に貢献する「離散凸解析」
- キーワード:
- 離散凸解析, オペレーションズ・リサーチ, アルゴリズム
- 教授名:
- 森本 脩平 准教授NEW
- 講義名:
-
- よりよいマッチングを考える
- 制度により異なる人々の行動
- キーワード:
- 組み合わせ(マッチング),制度,入札
理学部
数理科学科
- 教授名:
- 内山 成憲 教授
- 講義名:
-
- あなたの個人情報が守られているのは、「素数」のおかげ!?
- 量子コンピュータでも解読が難しい次世代の暗号とは?
- キーワード:
- 量子コンピュータ, 暗号, 個人情報
- 教授名:
- 倉田 和浩 教授
- 講義名:
-
- 動物の模様は数式で表すことができる! 生命現象を数学で説明する
- 最も低い音を出す太鼓の形は? 数学で考える身近な問題
- キーワード:
- 数学, 化学物質, 微分方程式
- 教授名:
- 黒田 茂 教授
- 講義名:
-
- 現代数学では、まとまりで考える研究で新展開が!
- 変換で不変な「不変式」で知の根源を探る!
- キーワード:
- 数学, 多項式, 対称性
- 教授名:
- 酒井 高司 教授
- 講義名:
-
- 曲がった空間をとらえる「リーマン幾何学」
- シャボン玉はなぜ丸い?最適な形を探求する「微分幾何学」
- キーワード:
- 微分幾何学, シャボン玉, エネルギー
- 教授名:
- 津村 博文 教授
- 講義名:
-
- 解けたら賞金1億円! 数学史上最大の難問、リーマン予想とは?
- 360年間も解けなかった数学の問題が解けた!
- キーワード:
- 素数, 数学, 自然数
- 教授名:
- 横田 佳之 教授
- 講義名:
-
- コーヒーカップとドーナツは同じ形? 「トポロジー」で考える世界
- 折り紙を通じて、数学の世界に触れてみよう
- キーワード:
- トポロジー(位相幾何学), ドーナツ, 図形
- 教授名:
- 赤穂 まなぶ 准教授
- 講義名:
-
- 「素粒子論」と「幾何学」が同じ考え方で成り立つ?
- 数学者には見える、「ドラクエ」のような世界
- キーワード:
- 幾何学, 数学, 物理学
- 教授名:
- 内田 幸寛 准教授
- 講義名:
-
- 情報を安全に伝える「暗号」の秘密をのぞいてみよう!
- 暗号に使う素数を判定する方法とは?
- キーワード:
- 暗号, 素因数分解, アルゴリズム
物理学科
- 教授名:
- 青木 勇二 教授
- 講義名:
-
- 原子の並び方や組み合わせを変える「現代の錬金術」
- ある時は磁性体、またある時は超伝導体、変幻自在のかご状物質
- キーワード:
- 原子, 熱電変換, 錬金術
- 教授名:
- 角野 秀一 教授
- 講義名:
-
- 我々はなぜ存在できるのか? 物質が存在し反物質が存在しない謎
- 素粒子物理学の枠組み「標準模型」の先には何があるのか?
- キーワード:
- 素粒子, 物理学, 宇宙
- 教授名:
- 栗田 玲 教授
- 講義名:
-
- 新素材を生み出す柔らかい物質、「ソフトマター」って何?
- 身近にあっても謎だらけ! 「ソフトマター」の不思議を解明せよ!
- キーワード:
- ソフトマター, 物性物理学, 新素材
- 教授名:
- 堀田 貴嗣 教授
- 講義名:
-
- 磁石の秘密を、電子の研究で解明する!
- スーパーコンピュータでも計算しきれない電子の動きをとらえるには?
- キーワード:
- 磁力, ネオジム, 物性物理学
- 教授名:
- 柳 和宏 教授NEW
- 講義名:
-
- 「カーボンナノチューブ」が、あらゆる分野に活用される日
- ナノがエネルギー問題を解決する?
- キーワード:
- エネルギー問題,素材,ナノテクノロジー
- 教授名:
- 荒畑 恵美子 准教授
- 講義名:
-
- 「超伝導」研究のカギを握る、「超流動」とは?
- 夢の「室温超伝導」への挑戦
- キーワード:
- 超伝導(超電導), 超流動, リニアモーターカー
- 教授名:
- 石﨑 欣尚 准教授
- 講義名:
-
- 宇宙のダークマターの正体、ダークバリオンのありかを解き明かす
- 宇宙の謎を解き明かす、X線天文衛星の活躍とは?
- キーワード:
- 宇宙, X線(エックス線), 衛星
- 教授名:
- 江副 祐一郎 准教授
- 講義名:
-
- 興味がつきない「ブラックホール」の不思議
- 観測装置も自分で開発! X線で挑む宇宙の未知なる世界
- キーワード:
- ブラックホール, ダークマター, 宇宙物理学
化学科
- 教授名:
- 竹川 暢之 教授
- 講義名:
-
- エアロゾルが大気汚染や気候変動を知るカギになる
- 信頼できるデータ収集のための、エアロゾルの測定方法と機器の開発
- キーワード:
- 二酸化炭素(CO2), エアロゾル, 微粒子
- 教授名:
- 波田 雅彦 教授
- 講義名:
-
- 「量子化学」は、電子の運動を解析して物質を設計する
- 宇宙の謎を解くために、「量子化学」の計算が役立つ
- キーワード:
- 量子化学, ディラック方程式, シュレーディンガー方程式
- 教授名:
- 廣田 耕志 教授
- 講義名:
-
- まだまだ未知の領域が残っている、遺伝子の研究
- 副作用をともなわない、新たな考え方のがん治療薬とは?
- キーワード:
- DNA, がん(癌), 薬・医薬品
- 教授名:
- 山添 誠司 教授NEW
- 講義名:
-
- さまざまな分野で新しい材料を作り出す! クラスターに集まる期待
- 大型放射光施設を利用した先端研究
- キーワード:
- X線・レントゲン,放射光,熱
- 教授名:
- 稲垣 昭子 准教授
- 講義名:
-
- 現代社会に欠かせない、「触媒」の果たす役割とは?
- 分子の世界のものづくり、光を自在に駆使して新しい材料を創る
- キーワード:
- 触媒, プラスチック, 化学
- 教授名:
- 久冨木 志郎 准教授
- 講義名:
-
- 電気を通すガラスがある!? その活用法や可能性とは
- 鉄を使って環境を浄化する? 磁性体の活用法
- キーワード:
- 鉄, 化学, 原子
生命科学科
- 教授名:
- 加藤 潤一 教授
- 講義名:
-
- 大腸菌の遺伝子の研究から迫る「生命とは何か」
- 大腸菌の遺伝子の研究から次々とわかってきている生き抜くための仕組み
- キーワード:
- ゲノム, 大腸菌, CRISPR
- 教授名:
- 田村 浩一郎 教授
- 講義名:
-
- 恐竜はどんな生き物だったのか? ゲノム解析で謎を解く!
- 熱帯のショウジョウバエが日本に分布拡大、遺伝子に変化はあるのか?
- キーワード:
- 遺伝子, 進化, バイオインフォマティクス
- 教授名:
- 林 文男 教授
- 講義名:
-
- 森にすむネズミだって、学習している!
- プレゼントを渡して、メスの気を引く昆虫のオス
- キーワード:
- 動物, 学習・学び, 観察
- 教授名:
- 春田 伸 教授
- 講義名:
-
- 知らないことだらけの微生物の不思議な世界をのぞいてみよう!
- 眠っている微生物の秘めたる力
- キーワード:
- 生態系, 微生物, 休眠
- 教授名:
- 村上 哲明 教授
- 講義名:
-
- 小笠原諸島で考える、植物の独特の進化と多様性
- 有性生殖と無性生殖、それぞれの進化的な意義と謎に迫る
- キーワード:
- 進化, 生態系, 絶滅危惧種
- 教授名:
- 安藤 香奈絵 准教授
- 講義名:
-
- アルツハイマー病の発病の原因を探る
- ショウジョウバエで、アルツハイマー病を解明する
- キーワード:
- 脳, 医学, 遺伝子
- 教授名:
- 髙橋 文 准教授
- 講義名:
-
- DNAを解析すれば、進化の歴史がわかる
- 遺伝に関する情報が蓄積されているキイロショウジョウバエ
- キーワード:
- 遺伝子, フェロモン, 神経伝達物質
- 教授名:
- 福田 公子 准教授NEW
- 講義名:
-
- 動物の消化管の発生のメカニズムから人体の形成過程を探る
- ニワトリの消化管の構造は産卵後1日半で決定される!
- キーワード:
- 細胞分裂,遺伝子,細胞
都市環境学部
地理環境学科
- 教授名:
- 川東 正幸 教授
- 講義名:
-
- 文明の発展あるところに土壌学あり! 土が人類に果たす役割とは?
- 人が自然を「つくる」とはどういうことなのか?
- キーワード:
- 環境, 土壌学, 食料生産
- 教授名:
- 鈴木 毅彦 教授
- 講義名:
-
- 人類が滅亡しかけたのは噴火のせい? 知っておきたい火山の脅威
- 「地形の成り立ちの不思議」と「未知なる地中の解明」に挑む!
- キーワード:
- 噴火, 防災, ハザードマップ
- 教授名:
- 高橋 日出男 教授
- 講義名:
-
- ヒートアイランド現象とは何か
- 集中豪雨は都市域で起きやすい!?
- キーワード:
- ヒートアイランド, 気象, 都市計画
- 教授名:
- 松本 淳 教授【先導研究者】
- 講義名:
-
- モンスーン気候とアジアの農業の関係
- アジアの気候変動を探る
- キーワード:
- アジア, 海, 気候変動
- 教授名:
- 松山 洋 教授
- 講義名:
-
- 水が私たちに教えてくれること
- 雪山の雪がとけたとき、どれくらいの量の水になるのか知りたい!
- キーワード:
- 水文学, 地球温暖化, 循環
- 教授名:
- 若林 芳樹 教授
- 講義名:
-
- 人の行動の地理的な側面を考える「行動地理学」
- 「メンタルマップ」は、頭の中のオリジナル地図
- キーワード:
- 地図, 行動, 地理学
- 教授名:
- 白井 正明 准教授
- 講義名:
-
- 川から深海までは一つながり! ダム建設が深海に及ぼす影響とは?
- 堆積物は情報の宝庫! ~当たり前に見ている風景に隠された謎~
- キーワード:
- 堆積学, 河川, 海底
都市基盤環境学科
- 教授名:
- 砂金 伸治 教授
- 講義名:
-
- 日本は世界有数の「トンネル大国」
- トンネルの安全を支える避難設備
- キーワード:
- 道路, 安全, インフラ
- 教授名:
- 小根山 裕之 教授
- 講義名:
-
- これからの道路ネットワークに求められるものとは?
- 道路情報板の効果と渋滞を減らす試み
- キーワード:
- 道路, ネットワーク, 渋滞
- 教授名:
- 横山 勝英 教授
- 講義名:
-
- 水害のダメージを最小限に抑える
- 山に木を植えると、なぜ魚は元気になるのか
- キーワード:
- 植樹, 自然, 共存
- 教授名:
- 荒井 康裕 准教授
- 講義名:
-
- 見えない努力に支えられている、日本のきれいな水道水
- 暮らしやすい都市づくりを考える「環境システム工学」
- キーワード:
- インフラ, 都市, メンテナンス
- 教授名:
- 中村 一史 准教授
- 講義名:
-
- 「橋」の長寿命化には、早期発見・早期治療のメンテナンスを!
- 橋を造ったり補強したりするための素材「FRP」とは?
- キーワード:
- 橋, 老朽化, FRP
建築学科
- 教授名:
- 橘髙 義典 教授
- 講義名:
-
- 建築材料は建築を具体化する最小単位
- 文化とともに発展する建築材料「コンクリート」
- キーワード:
- 建築, 材料, コンクリート
- 教授名:
- 竹宮 健司 教授
- 講義名:
-
- 見えないニーズをくみ取る、「建築計画」の大切さ
- 建築計画の観点から見る、高齢者施設の工夫
- キーワード:
- 建築計画, 建物, 設計
- 教授名:
- 鳥海 基樹 教授
- 講義名:
-
- 「都市計画」ってどんなことを学ぶの?
- 「都市計画」を、本場パリから学ぶ
- 公園のベンチから企業のアジア戦略まで、広がる「都市計画」
- キーワード:
- まちづくり, パリ, 歴史
- 教授名:
- 一ノ瀬 雅之 准教授
- 講義名:
-
- これからの環境建築は東南アジアにチャンスあり!
- 日本のCO2排出の4割は建物から出ている
- キーワード:
- 環境, 建築, 建物
- 教授名:
- 壁谷澤 寿一 准教授
- 講義名:
-
- 七転び八起き! 被害調査を未来につなげる研究
- 地震だけじゃない! 東日本大震災から考える、津波防災について
- キーワード:
- 自然災害, 防災, 耐震基準
- 教授名:
- 高木 次郎 准教授
- 講義名:
-
- 建築における強度と安全性について
- 建築構造の視点から団地問題を考える
- キーワード:
- 材料, 建築, 強度
- 教授名:
- 多幾山 法子 准教授
- 講義名:
-
- 伝統的な建築物を地震から守れ!
- 木造建築の耐震性はどうすれば高められるのか?
- キーワード:
- 木造建築, 耐震, 補修
環境応用化学科
- 教授名:
- 金村 聖志 教授
- 講義名:
-
- グリーンエネルギー社会の実現に不可欠な「電池」の開発
- 原子や分子の仕組みがわかれば、新機能シャンプーもつくれる?
- キーワード:
- 蓄電池, グリーンエネルギー, ハイブリッドカー
- 教授名:
- 川上 浩良 教授
- 講義名:
-
- 医学に革命を起こすエピジェネティクス工学
- ただ細いだけじゃない、ナノファイバーの高機能
- キーワード:
- 遺伝子, 再生医療, ヒストン
- 教授名:
- 宍戸 哲也 教授
- 講義名:
-
- 可能性は無限大! 未来社会に欠かせない触媒の技術
- 空気からパンを作る? 魔法みたいな「触媒」の働き
- キーワード:
- エネルギー, 資源, 化学
- 教授名:
- 首藤 登志夫 教授
- 講義名:
-
- 水素がエネルギー問題を解決する?
- メタノール燃料電池自動車、実用化のカギは高出力化
- キーワード:
- 水素, 環境, 燃料
- 教授名:
- 髙木 慎介 教授
- 講義名:
-
- 植物に学べ! 「人工光合成」で太陽光を化学エネルギーに!
- 千の用途を持つ材料、そしてナノの世界を拓く「粘土鉱物」
- キーワード:
- 光合成, エネルギー, 粘土鉱物
観光科学科
- 教授名:
- 川原 晋 教授
- 講義名:
-
- 地域の魅力を発掘して、人・モノの出会いを生み出す観光へ!
- 「祭り」から発想して、豊かな都市づくり、景観づくりをめざす!
- キーワード:
- 観光, まちづくり, 祭り,都市,町工場
- 教授名:
- 清水 哲夫 教授
- 講義名:
-
- 外国人へ向けて、日本の観光をアピールするには
- 観光情報が、渋滞を緩和させ、カーナビを進化させる!?
- キーワード:
- グリーンツーリズム, 観光, カーナビ
- 教授名:
- 岡村 祐 准教授
- 講義名:
-
- 優れた建築物の公開がよいまちをつくる
- まちづくりや観光の視点で町工場をみてみる
- キーワード:
- 地域資源, まちづくり, 観光
都市政策科学科
- 教授名:
- 朝日 ちさと 教授
- 講義名:
-
- その水は高い? 安い? 安全? 水道で考えるこれからの街づくり
- その公共事業は本当に必要? 客観的な基準をもたらすミクロ経済学
- キーワード:
- 水道, 経済, 公共事業
- 教授名:
- 奥 真美 教授
- 講義名:
-
- 企業にも行政にも求められる「環境マネジメント」とは?
- あなたの消費行動が、環境問題を左右する!
- キーワード:
- 環境問題, 環境マメジメント, リサイクル
- 教授名:
- 白石 賢 教授
- 講義名:
-
- キーワード:
- 地図, 少子化, 高齢者
- 教授名:
- 松井 望 教授
- 講義名:
-
- 巨大企業並みの公務員を抱える東京都を動かす行政の仕組み
- 東日本大震災被災地への応援派遣からみる公務員の役割
- キーワード:
- 被災地, 公務員, 地方公共団体(地方自治体)
- 教授名:
- 杉原 陽子 准教授
- 講義名:
-
- 「プロダクティブ・エイジング」とは? 少子高齢社会を乗りきるために
- ゴミ屋敷はなぜできる? 「健康社会学」からのアプローチ
- キーワード:
- 社会, 高齢者, QOL(クオリティオブライフ)
- 教授名:
- 長野 基 准教授
- 講義名:
-
- 住みやすい街を作るための、組織やルール
- 街のサービスを提供しているのは、誰?
- キーワード:
- 都市政策, 街, 行政
システムデザイン学部
情報科学科
- 教授名:
- 會田 雅樹 教授
- 講義名:
-
- 量子力学のアプローチでネット炎上を素早く抑えられる!?
- キーワード:
- ネットワーク, 量子力学, ネット炎上
- 教授名:
- 小野 順貴 教授
- 講義名:
-
- 聖徳太子のように10人の話を聞き分けるには?
- 光で音を見る? 新しい音のセンシングを切り拓く
- キーワード:
- 音源分離, 音, センシング
- 教授名:
- 高間 康史 教授
- 講義名:
-
- あなたが欲しいものは、すべてコンピュータが教えてくれる!?
- 情報が多すぎる現代をナビゲートする「サーチエンジン」の未来とは?
- キーワード:
- インタフェース, ビッグデータ, 人工知能(AI)
- 教授名:
- 西内 信之 教授
- 講義名:
-
- キーワード:
- ユーザビリティ, 人間工学, デザイン
- 教授名:
- 小町 守 准教授
- 講義名:
-
- コンピュータは自ら学習する時代! でも苦手分野もある!
- コンピュータの画像認識能力は、人間の能力を超えた?
- キーワード:
- 自然言語処理, ディープラーニング, 人工知能(AI)
電子情報システム工学科
- 教授名:
- 朝香 卓也 教授
- 講義名:
-
- 効率的な配信を実現するPeer-to-Peerネットワークの可能性
- ユビキタスサービスで快適な生活空間や職場環境をサポート
- キーワード:
- ユビキタス, 通信, センサーネットワーク
- 教授名:
- 阿保 真 教授
- 講義名:
-
- 花粉がどこを飛んでいるのかを観測するレーザー技術とは?
- 大気圏と宇宙空間の狭間で、何が起こっているのかを観測するには?
- キーワード:
- 大気圏, レーザー, 観測
- 教授名:
- 内田 諭 教授
- 講義名:
-
- さまざまな物質を検出する誘電泳動
- 医療や農業に役立つ「プラズマ」の力
- キーワード:
- 教授名:
- 開沼 泰隆 教授
- 講義名:
-
- 事業者側から見たポイントカードのメリットと戦略
- サプライ・チェーン・マネジメント(供給連鎖管理)の現状と課題
- キーワード:
- ペットボトル, 再利用, サプライ・チェーン・マネジメント
- 教授名:
- 梶原 康博 教授
- 講義名:
-
- 企業や工場はどうやって生産性をアップさせているのか?
- 最新技術で、人間の作業をアシストする
- キーワード:
- 生産性, 画像処理, 赤外線
- 教授名:
- 福本 聡 教授
- 講義名:
-
- メールがちゃんと届くのには見えないカラクリがあった!
- コンピュータは見えないところで耐えている?
- キーワード:
- コンピューター, 安全, 冗長化
- 教授名:
- 三浦 大介 教授
- 講義名:
-
- 超伝導で電気抵抗0の送電線ができる
- 21世紀のキーテクノロジー「超伝導」
- キーワード:
- エネルギー, 超伝導, SMES
- 教授名:
- 渡部 泰明 教授
- 講義名:
-
- キーワード:
- 周波数, 振動, 携帯電話(ケータイ)
- 教授名:
- 和田 圭二 教授
- 講義名:
-
- 家電や自動車、鉄道システムを変革する「パワーエレクトロニクス」
- 「スマートシティ」実現の鍵を握る、電力の制御技術
- キーワード:
- パワーエレクトロニクス, ハイブリッド, 電気
- 教授名:
- 五箇 繁善 准教授
- 講義名:
-
- 私たちの生活に欠かせない「周波数」
- 「原子発振器」で広がる電子社会の未来
- キーワード:
- 周波数, 電波, 電子機器
- 教授名:
- 相馬 隆郎 准教授
- 講義名:
-
- 人型ロボットの2足歩行制御のために人間の歩行を学ぶ
- 人間を超える2足歩行の人型ロボットは誕生するか
- キーワード:
- ロボット, 歩行, 人(人・ヒト・人類)
- 教授名:
- 中村 成志 准教授
- 講義名:
-
- 「MEMS(メムス)」と「ガリウムナイトライド」が開く未来世界
- 次世代の半導体材料「ガリウムナイトライド」の謎に挑む
- キーワード:
- 半導体, MEMS, 窒化ガリウム
機械システム工学科
- 教授名:
- 小口 俊樹 教授
- 講義名:
-
- むだ時間が加わった「非線形システム」を制御するには
- 「同期」作用で、群れ全体の制御
- キーワード:
- 制御工学, 同期, 非線形(非線型)
- 教授名:
- 角田 直人 教授
- 講義名:
-
- 医療や化学分析に利用できる「熱変化を撮影する技術」
- 温度と物質濃度をリアルタイムにとらえる新技術の開発
- キーワード:
- 伝熱工学, 発電, 赤外線
- 教授名:
- 筧 幸次 教授
- 講義名:
-
- 高温に強い材料で、新たなものづくりに挑戦
- 3Dプリンタは、ものづくりの革命児となるか?
- キーワード:
- 超合金, ジェットエンジン, 生体材料(バイオマテリアル)
- 教授名:
- 金子 新 教授
- 講義名:
-
- スマホに表示した画面が、自動で回転するのはなぜ?
- 実は、表面の凹凸が役に立っているのです!
- キーワード:
- センサー,電子回路,フレキシブルデバイス
- 教授名:
- 児島 晃 教授
- 講義名:
-
- モノに命を吹き込む! ~未来づくりに欠かせない「制御工学」~
- 太陽光発電の有効活用のために、「制御工学」にできることとは?
- キーワード:
- ロボット, 制御工学, スマートグリッド
- 教授名:
- 小林 訓史 教授
- 講義名:
-
- 軽くて強い材料、「カーボン繊維強化プラスチック」の未来像
- 天然由来のプラスチックと繊維で作る、環境に優しい新素材とは?
- キーワード:
- 繊維, 材料, 環境
- 教授名:
- 下村 芳樹 教授
- 講義名:
-
- キーワード:
- ものづくり, 大量生産, リサイクル
- 教授名:
- 瀬尾 明彦 教授
- 講義名:
-
- 人間の姿勢や動作を分析することで、作業効率を上げる
- 「使いやすい」とはどういうことか
- キーワード:
- 人間工学, 生産効率, 商品開発
- 教授名:
- 長谷 和徳 教授
- 講義名:
-
- 福祉工学の研究がもたらす、人の生活に役立つ健康福祉用具とは?
- 人間の身体の仕組みをモデル化した「デジタルヒューマン」とは?
- キーワード:
- 福祉工学, リハビリテーション, 機械
- 教授名:
- 藤江 裕道 教授
- 講義名:
-
- ロボットシステムで膝の動きを解明、新たな治療法確立へ
- 組織培養時に、運動をさせると細胞の形や機能が変化する!
- キーワード:
- バイオメカニクス, 再生医療, 生体工学
- 教授名:
- 増田 士朗 教授
- 講義名:
-
- 鳴らなくても、鳴りすぎても困る! アラームについて考えよう
- 工場の具合をどう診断して処方する? データを活用するシステム制御
- キーワード:
- 安全, システム, センサー
- 教授名:
- 吉村 卓也 教授
- 講義名:
-
- 振動と騒音を減らして、自動車を「人間中心設計」に
- 振動・騒音を抑えた乗り心地の良い車を開発するには?
- キーワード:
- 自動車, 振動, モデリング
- 教授名:
- 小方 聡 准教授
- 講義名:
-
- マイクロメートル単位の小さな工夫が、大きな省エネ効果を生み出す!
- プラズマの力で、空気の流れを制御する新技術
- キーワード:
- 抵抗, 省エネルギー, 構造
- 教授名:
- 小原 弘道 准教授
- 講義名:
-
- 流体工学からささえる「細胞移植」
- 機械工学が臓器移植に貢献する!?
- キーワード:
- 臓器, 流体力学, 機械工学
- 教授名:
- 武居 直行 准教授
- 講義名:
-
- 魚のヒレはスクリュープロペラに代わる推進力?
- ロボットは服をたたむのが苦手!?
- キーワード:
- ロボット, 組み立て, 自動車
航空宇宙システム工学科
- 教授名:
- 金崎 雅博 教授
- 講義名:
-
- 未来の航空機や宇宙機を創造する、エアフレーム・デザイン
- 航空宇宙機の最適なデザインを考える「最適設計」
- キーワード:
- デザイン(意匠), 航空, 宇宙
- 教授名:
- 北薗 幸一 教授
- 講義名:
-
- 新しい材料の開発は、料理に似ている
- 多孔質アルミニウムが月探査機に活躍!?
- キーワード:
- 材料工学, 合金, 料理
- 教授名:
- 小島 広久 教授
- 講義名:
-
- 地球周辺の宇宙環境を保全せよ
- 宇宙ゴミ除去で期待される「導電性テザーシステム」とは?
- キーワード:
- 宇宙, スペースデブリ, 制御
- 教授名:
- 佐原 宏典 教授
- 講義名:
-
- 航空宇宙システム工学の誕生
- 複雑な仕組みの人工衛星を、上手に動かすには?
- キーワード:
- 人工衛星, システム, 航空宇宙工学
- 教授名:
- 武市 昇 教授
- 講義名:
-
- 宇宙エレベータに乗って宇宙から地球を眺めよう
- 飛行機のための「環境づくり」
- キーワード:
- 航空・宇宙, 航空交通管理, 宇宙エレベーター
インダストリアルアート学科
- 教授名:
- 串山 久美子 教授
- 講義名:
-
- 触ることで新たな体験を生み出す「インタラクティブアート」
- 「イノベーション」は、芸術と科学の融合から生まれる
- キーワード:
- デザイン, イノベーション, デジタル
- 教授名:
- 今間 俊博 教授
- 講義名:
-
- 空中浮遊を撮る方法~動画やアニメに使われるデジタル技術~
- 人間は、目ではなく「脳」でものを見ている
- キーワード:
- アニメ(アニメーション), 視覚, 脳
- 教授名:
- 難波 治 教授NEW
- 講義名:
-
- 企業のアイデンティティを形に表す! デザイナーが果たす役割とは
- 自動車は百年に一度の変革期! 今こそ新しいものを生み出すチャンスだ
- キーワード:
- デザイン,IoT(モノのインターネット),企業戦略
- 教授名:
- 藤原 敬介 教授
- 講義名:
-
- 生きることそのものがデザインだ! 今までにないものを生み出そう
- デザインの力は無限大! 感覚を研ぎ澄まして未来をクリエイト
- キーワード:
- インテリア, デザイン, アイデア
- 教授名:
- 楠見 清 准教授
- 講義名:
-
- 誰もが「編集」をする時代の編集デザインとは
- 紙の本や雑誌はなくなってしまうのか?
- キーワード:
- デザイン(意匠), 編集, コンテンツ
- 教授名:
- 馬場 哲晃 准教授
- 講義名:
-
- 人とコンピュータの未来をデザインする「インタラクションデザイン」
- インタフェース(入出力装置)の研究と開発が拓く、新しい世界
- キーワード:
- インタフェース, コンピュータ, インタラクションデザイン
健康福祉学部
看護学科
- 教授名:
- 斉藤 恵美子 教授
- 講義名:
-
- 健康なまちづくりに向けた「地域診断」
- 保健師は、地域の人々の健康を支える有意義な仕事
- キーワード:
- 保健師, 看護師, 健康
- 教授名:
- 西村 ユミ 教授
- 講義名:
-
- 看護の現場で起きていることを、哲学の視点で見直してみる
- 看護と哲学をつなぐことで、看護現場が変わる
- キーワード:
- 看護師, 医療, ケア
- 教授名:
- 山本 美智代 教授
- 講義名:
-
- 障がいのある子どものきょうだいとして
- 障がいのある子どもを持つ家族の危機的状況を回避するために
- キーワード:
- 障がい, 家族, コミュニケーション
- 教授名:
- 石川 陽子 准教授
- 講義名:
-
- 多文化共生社会における医療機関のあり方とは?
- 外国人看護師が日本で感じる働きづらさ
- キーワード:
- 文化, 病院, 医療
- 教授名:
- 島田 恵 准教授
- 講義名:
-
- HIV/AIDS患者のセルフマネジメントを支援する看護
- 在宅医療への移行で重要性が高まる外来看護
- キーワード:
- 看護, 看護師, 医療
- 教授名:
- 野村 亜由美 准教授
- 講義名:
-
- これからの看護に必要となる、「医療人類学」と「異文化理解」
- スリランカの認知症高齢者はなぜ地域で暮らすことができるのか?
- キーワード:
- 医療人類学, 認知症, 異文化
- 教授名:
- 福井 里美 准教授
- 講義名:
-
- がんの患者さんを支える「心のケア」をめざして
- 慢性疾患の患者さんの「心」を救うための支援のあり方とは
- キーワード:
- がん, ピアサポート, ケア
理学療法学科
- 教授名:
- 浅川 康吉 教授NEW
- 講義名:
-
- 超高齢社会において、理学療法士は何ができるか
- 理学療法の現場は病院だけではない
- キーワード:
- 理学療法士(フィジカルセラピスト),理学療法,超高齢社会
- 教授名:
- 網本 和 教授
- 講義名:
-
- 脳梗塞で失ったバランス機能を取り戻すリハビリとは
- 「左半側空間無視」の治療に使われる理学療法とは
- キーワード:
- 理学療法, リハビリテーション, 脳梗塞
- 教授名:
- 山田 拓実 教授
- 講義名:
-
- 寝たきりや認知症の予防に効果があり、生活の質も上げる高齢者体操
- 効果的な高齢者体操のために必要な動作解析
- キーワード:
- 体操, 高齢者, QOL
作業療法学科
- 教授名:
- 伊藤 祐子 教授
- 講義名:
-
- 遊びや運動を通じて、できることを増やす「作業療法」
- 求められる「発達障がい領域の作業療法」の専門家
- キーワード:
- 発達障がい, 作業療法, 子ども
- 教授名:
- 大嶋 伸雄 教授
- 講義名:
-
- 病気や事故のショックで動けなくなった人をどうサポートするか?
- よいチームとは? ~連携協働マネジメント~
- キーワード:
- リハビリテーション, 訓練, 心理療法
- 教授名:
- 小林 隆司 教授
- 講義名:
-
- 生活の価値の向上と社会参加を地域で支える、「作業療法」という領域
- 発達障がいの子どもたちの生活の質の向上を支援する「作業療法士」
- キーワード:
- リハビリテーション, 作業療法, 生活の質の向上
- 教授名:
- BONTJE, Peter 教授
- 講義名:
-
- 病気や障がいのある人から、活力を引き出す作業療法士
- 患者さん一人ひとりの生きる喜びを支える作業療法
- キーワード:
- 作業療法士, 障がい, トレーニング
- 教授名:
- 渡邉 賢 教授
- 講義名:
-
- 体はどのように動くのか~筋肉の種類とそれぞれの働き
- 謎の筋肉「平滑筋」の仕組みを解き明かせ!
- キーワード:
- 平滑筋, クモ膜下出血, 筋肉
- 教授名:
- 石橋 裕 准教授
- 講義名:
-
- 化粧の出来栄えは気持ちを左右し、行動にも影響する
- 少しの工夫が日常生活を変える~「できないこと」を「できる」ように~
- キーワード:
- 高齢者, 作業療法, 心理学
- 教授名:
- 井上 薫 准教授
- 講義名:
-
- 人間の24時間をサポートする作業療法士
- バーチャルリアリティーが、人間の身体機能を回復させる
- キーワード:
- 作業療法士, 理学療法士, 福祉
放射線学科
- 教授名:
- 井上 一雅 教授
- 講義名:
-
- がん細胞や、認知症の兆候を放射線の力でとらえる核医学検査
- 環境中の放射線量を計測し、危機管理に備える
- キーワード:
- 放射線, 医学, 認知症
- 教授名:
- 眞正 浄光 教授
- 講義名:
-
- 古典的な物理現象を先端医療に利用~熱蛍光線量計とは~
- 鉱物の「熱蛍光現象」の新たな可能性
- キーワード:
- 放射線治療, 先端医療, 環境汚染
- 教授名:
- 沼野 智一 教授
- 講義名:
-
- 触ることのできない場所の硬さを調べるには?
- 画像診断で、コンピュータは正しく病気を見つけられるのか?
- キーワード:
- MRI, CT, 医療
- 教授名:
- 古川 顕 教授NEW
- 講義名:
-
- AI活用で、進歩する「画像診断技術」
- 医療を支える「診療放射線技師」
- キーワード:
- 診療放射線技師,チーム医療,画像診断
- 教授名:
- 関根 紀夫 准教授
- 講義名:
-
- X線位相コントラスト法を使えば、より鮮明な画像が撮影できる!
- 診療放射線技師へのニーズの増加に合わせて進む教育機器の開発
- キーワード:
- 診療放射線技師, X線・レントゲン, 医療
- 教授名:
- 明上山 温 准教授
- 講義名:
-
- がんの放射線治療の最前線に立つ「医学物理士」とは
- 数学や物理を駆使して、「医学」に貢献する方法がある!
- キーワード:
- 放射線治療, 数学, 画像
大学院
人文科学研究科
- 教授名:
- 神田 明延 教授
- 講義名:
-
- 世界中の人と、つながることができる
- 使える英語を身につけるには?
- キーワード:
- 言語, 会話, CALL
- 教授名:
- 源川 真希 教授
- 講義名:
-
- 発展し続ける東京の未来のために、過去をひもといてみよう」
- デモクラシーとファシズムの交錯した時代に生きた人たち
- キーワード:
- ファシズム, 第一次世界大戦, 植民地
人間健康科学研究科
- 教授名:
- 北 一郎 教授
- 講義名:
-
- 運動すると気分がすっきりするのはなぜ?
- 環境によってストレスをコントロール
- キーワード:
- ストレス, 運動, セロトニン