オープンユニバーシティ春期講座・夏期講座について
現在、東京都立大学オープンユニバーシティ春期講座の受講生を募集しています。
また、夏期講座についても以下日時より申込受付を開始します。
・会員の方 :6月5日(月)9:00~
・一般の方 :6月7日(水)9:00~
※詳細はこちらのカタログをご確認ください。
高校生のための大学授業体験シリーズは、大学で研究・教育に携わる教員が、オンラインで講義します。
文系・理系を問わず、ジャンルは多岐に渡りますので、興味ある講座を積極的に受講してみてください。
「マンガとアニメの力」を考える (夏期講座)
▽7月25日(火)、8月1・8・22・29日(火)、9月5・12日(火) 18:30~20:00 ※9月5日のみ20:30まで
東京都立大学オープンユニバーシティでは、オンライン スペシャル講座を開講いたします。オンラインならではの特性を活かし、全国の様々な研究者や専門家が登壇し、ユニークかつ興味深い講座を提供します。
今回は、世界的にも評価が高い日本のマンガやアニメ、ディズニーなど海外のマンガ・アニメ文化なども含め、まさにマンガとアニメの力を、専門家や研究者、本学教員、制作に携わる関係者の方々と共に考えます。
本講義では、文学、歴史、映画などの研究者、実際にマンガやアニメの編集・制作に携わる関係者の方々が、各々の専門的立場から「マンガとアニメの力」について考えますが、講座全体のナビゲーターを東京都立大学 人文社会学部 西山雄二教授が務めます。毎回の講義の最後に、登壇される講師の方々と西山教授のミニ対談も実施する予定です。多くの学問分野やマンガ学部など専門の先生方が登壇されますので、マンガやアニメに興味のある方々は勿論、今後の進路を考えている高校生の方々にも参考になると思います。
【高校生のための特別授業】 探究の悩みを一緒に解決しませんか?①
テーマや仮説を相談して講師や院生からアドバイスをもらおう! (夏期講座)
▽7月22・29日(土)、8月4日(金) 14:30~17:30
本講座は高校生の皆さんが探究学習で検討中のテーマや仮説について、講師や大学院生に相談する機会を提供するものです。学年や文理は問いませんし、個人でもグループでも結構です。探究活動で抱えている悩みを一緒に解決していきましょう!(本講座はテーマ・仮説相談を中心とする【初級編】です。別講座に構想発表を中心とする【中級編】があります。両方とも受講しても構いませんし、片方だけ受講しても構いません。)
●第1回 講師・大学院生によるガイダンス[7月22日(土)]
●第2~3回 受講者による探究相談・報告[7月29日(土)・8月4日(金)]
【高校生のための特別授業】 探究の悩みを一緒に解決しませんか?②
探究構想を発表して講師や院生からアドバイスをもらおう! (夏期講座)
▽8月26日、9月2・9日(土) 14:30~17:30
本講座は高校生の皆さんが取り組んでいる探究構想を発表し、講師や大学院生から意見を聞く機会を提供するものです。学年や文理は問いませんし、個人・グループどちらでも結構です。探究活動で抱えている悩みや課題を一緒に解決しましょう!(本講座は構想発表を中心とする【中級編】です。別講座にテーマ・仮説相談を中心とする【初級編】があります。両方とも受講しても構いませんし、片方だけ受講しても構いません。)
●第1回 講師・大学院生によるガイダンス[8月26日(土)]
●第2~3回 受講者による探究構想の発表[9月2日・9日(土)]
いま、「こころの問題」を考える 〜専門家に何ができるか〜 (春期講座)
『1回のみの参加も可能』『電話にて申込受付中』
▽4月26日(水)~6月21日(水) 18:30~20:00
今回は、様々な環境下における「こころの問題」について考える8回シリーズの講座となります。専門家・研究者が様々な事例をもとに、当事者の気持ちに寄り添いながらも、原因や対応の可能性について考えます。
本講座は8回シリーズの講座となり、「こころの問題」を中心に専門家 研究者8人による講義となりますが、講座全体のナビゲーターを東京都立大学大学教育センター 永井撤 特任教授が務めます。それぞれの専門家の先生と受講生の間を取り持って、より分かりやすい形でお話しを進めていただきます。
臨床⼼理学や精神医学などに興味がある⾼校生の皆さんにも参考になると思いますので、受講していただければ幸いです。
新超伝導体のデザインと応用にむけた研究 (春期講座)
▽6月9日(金) 18:30~20:00
高校生の皆さん、超伝導という言葉を聞いたことはありますか?少なくとも、超伝導リニアという言葉は耳にしたことがあると思います。超伝導は一部の金属(超伝導体)が低温で示す量子現象で、超伝導転移温度以下では超伝導体の電気抵抗が完全にゼロになります。この状態を利用し、強力な電磁石を作ることで、超伝導リニアの浮上走行が可能になり、また、病院のMRIにも超伝導電磁石が使われています。今後も社会の色々な場面で活躍の場を広げる超伝導体ですが、実際に利用できる材料はまだ限られています。
本講義では、高校生の皆さんに超伝導研究の面白さを知っていただきたいと思います。超伝導についての簡単な紹介の後に、どのように新しい超伝導体をデザインするかを説明します。新物質を開発する研究では、物理と化学の幅広い知識が必要です。また、開発した超伝導体に応用材料としての機能を付与することで、新しい工学応用分野を切り拓くことも、今後重要になる超伝導研究の指針だと考えています。これらの融合研究に関して、最新の研究を紹介しつつ、簡単に説明いたします。
牧野富太郎博士と高知県立牧野植物園 (春期講座)
▽6月10日(土)~6月24日(土) 10:00~11:30
2021年春期より「日本の魅力ある博物館・美術館シリーズ」講座がスタートしました。北海道から沖縄まで、日本全国の魅力ある個性的なミュージアムとそのコレクションについて、現地からオンラインで講座をお届けします。今回は高知県立牧野植物園です。NHK連続テレビ小説のモデルとして話題の牧野富太郎博士の業績を顕彰する故郷の植物園から、特別な講座をお届けします。
2023年度前期NHK連続テレビ小説のモデルとなった牧野富太郎博士は「私は草木の精である」とただひたすら愛する草木と向き合い、94年の生涯を植物研究と植物知識の普及に捧げました。本講座では、当園が所蔵するふんだんな資料を紐解き、人間牧野富太郎の魅力に迫ります。あわせて、植物園の役割である保存・研究・教育普及・憩いの場のすべてを備えた総合型植物園として成長し続ける、高知県立牧野植物園の多様な取り組みをご紹介します。