教育改革推進事業
教育の質的転換(学生の「本物の“考える力”」の育成)を推進するための事業への重点的な支援の実施状況と年度別取組一覧です。
- こちらの事業内容による支援は2022年度選定取組分までです。2023年度からは事業内容を変更して支援を行います。詳細はこちら。
- 2021年度以前も、「首都大学東京 教育改革推進事業」により、教育活動に関する本学独自の特色ある取組に対して重点的な支援を行いました。詳しくはこちら 。
東京都立大学では、学生が本物の“考える力”を身に付けることができる教育環境を確立することを目的とした教育改革に全学をあげて取組み、「東京都立大学 教育改革推進事業」ではこの教育改革を推進するため、改革に取り組む部局や教員の事業について重点的に支援を行いました(2014年度実施分以降)。
支援の枠組み
【2020年度以降】
「組織提案型支援プログラム(学長指定課題)」…学長が指定する「東京都立大学における教育改革の全学的課題」に対して、組織単位(学部、学科等)の取組を支援。(事業期間:最大3年間)
「個人提案型支援プログラム」
主体的・対話的で深い学びに繋がる授業を目指すため教員個人又はグループによる正課授業を改善する取組に対して支援(事業期間:1年間又は2年間)
【2019年度以前】
「学長指定課題分」…学長が各部局に重点的に取り組むべき教育改革の課題を指定し、その課題に取り組む部局の事業に対して支援(主に学部教育改革)
(事業期間:3年間)
「学内提案分」…個々の教員の企画提案による教育改革の取組に対して支援
(事業期間:1年間又は2年間)
個人提案型支援プログラム
2022年度終了取組
事業名 | 取組項目 | 取組実施代表者名 |
---|---|---|
異文化理解のための動画教材の製作・活用・保存(295KB) |
幅広い授業に適用可能なICTを活用した対面授業の質向上への取組 | 人文社会学部 人文学科 教授 西山 雄二 |
学外体験・実習型講義でのICTの活用(286KB) ー事前学習効果の向上と履修動機付けを支援する取り組みー |
幅広い授業に適用可能なICTを活用した対面授業の質向上への取組 | 理学部 生命科学科 准教授 黒川 信 |
2021年度終了取組
事業名 | 取組項目 | 取組実施代表者名 |
---|---|---|
反転授業によって学生の自己調整力向上を支援する取組(287KB) ◆成果発表会資料(1.1MB) |
幅広い授業に適用可能なICTを活用した対面授業の質向上への取組 | 大学教育センター 教授 松田 岳士 |
共同体験活動とその効果のルーブリック自己評価(277KB) ◆成果発表会資料(2.4MB) |
アクティブ・ラーニングの実施 /学修成果の可視化 | 都市環境学部 環境応用化学科 准教授 加藤 俊吾 |
システム設計に関する学習機会の提供の試み(285KB) ~ダブルループ学習の考え方に基づく基盤科目での課題発展 ◆成果発表会資料(1.7MB) |
アクティブ・ラーニングの実施 | システムデザイン学部 航空宇宙システム工学科 教授 金崎 雅博 |
2020年度終了取組
事業名 | 取組項目 | 取組実施代表者名 |
---|---|---|
ポートフォリオを用いた学習課題の自己設定(280KB) 〜ルーブリック評価をポートフォリオ化し、学生が自らの学習の問題点を抽出できるように支援する ◆成果発表会資料(579KB) |
評価方法の開発・試行 / 学修成果の可視化 |
理学研究科 生命科学専攻 教授 鈴木準一郎 |
オンラインノートを活用したデータリテラシー教育の実践(298KB) ~TAによるフィードバックとルーブリックの活用による学習活動と成果の質の向上~ ◆成果発表会資料(1.8MB) |
アクティブ・ラーニングの実施 / 評価方法の開発・試行/ 学修成果の可視化 |
大学教育センター 准教授 近藤 伸彦 |
組織提案型支援プログラム(学長指定課題)
2020~2022年度実施事業
事業名 | 部局名 | 事業実施代表者 |
---|---|---|
専門教育の高度化・高度専門教育への接続と学生の能動的学修・キャリアプラン構築支援 (297KB) | 法学部 | 星 周一郎 |
汎用的能力(ジェネリックスキル)養成に固有の達成度評価方法についての探索的実践(281KB) | 経済経営学部 | 長瀬 勝彦 |
リエゾン型TAの配置による教育改善(288KB) | 理学研究科 | 森 弘之 |
学修到達度の把握と相互共有のための学修成果可視化システムの開発 (290KB) | 都市環境学部 環境応用化学科 |
佐藤 潔 |
分野横断型教育に向けたTA の育成と展開(287KB) | システムデザイン学部 | 佐原 宏典 |
STEM TA センターを核としたアクティブラーニング環境の構築(302KB) | システムデザイン学部 機械システム工学科 |
小口 俊樹 小原 弘道 |
研究プロジェクト演習(C/4)の継続的な洗練化を実現する実施スキームの確立と定着化(286KB) | システムデザイン研究科 航空宇宙システム工学域 |
佐原 宏典 |
医療系学生のリーダーシップを育成する多職種連携教育(IPE)(312KB)-効果的・効率的演習に向けたpreliminary trial - |
健康福祉学部 | 大嶋 伸雄 |
臨床実習前実技評価に伴うフィードバックシステムの構築(286KB) | 健康福祉学部 | 関根 紀夫 |
学修生活ポートフォリオの開発と実践(280KB) ~学生参加型FDにより駆動する学習者中心のシステム設計~ | 大学教育センター | 近藤 伸彦 |
2017年度~2019年度実施事業
事業名 | 部局名 | 事業実施代表者 |
---|---|---|
共通科目の開発とアクティブ・ラーニングの推進──人文社会学部における学部共通科目、学科共通科目の設置等による教育方法改善(255KB) | 人文社会学部 | 西郡 仁朗 |
法律学教育・政治学教育の実践的・多様な学修機会の提供と能動的学修の促進(222KB) | 法学部 | 星 周一郎 |
学修ポートフォリオ設計による学修成果の可視化(277KB) | 経済経営学部 | 岩間俊彦 野口昌良 |
主体的学修の促進と俯瞰的視野を持つ人材の育成(224KB) | 理学部 | 村上 哲明 |
実験・演習を核とした自主的学修習慣と探究心の涵養(269KB) | 都市環境学部 | 宇治 公隆 |
留学生の獲得と国際的人材育成を目指した教育の国際化促進 -授業の英語化に向けての第一ステップ-(293KB) | システムデザイン学部 | 諸貫 信行 |
OSCEに関する客観的評価システムの構築(244KB) | 健康福祉学部 | 渡辺 賢 |
「実際に活用できる」アクティブ・ラーニング手法紹介セミナーシリーズの開催とアーカイブ化(258KB) | 大学教育センター | 松田 岳士 |
2014年度~2016年度実施事業
事業名 | 部局名 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
人文・社会系共通科目・共通プログラムの設置等による教育課程・教育方法の改善(229KB) | 人文・社会系 | 岡部 卓 |
アクティブ・ラーニングの観点から行う、授業規模(履修者数)及び授業形態に応じた法律学教育・政治学教育のメソッドならびに成績評価方法の総点検と再検討(220KB) | 法学系 | 大澤 麦 |
能動的学習の広範な実施に向けたカリキュラムの改革及びSA・TAの活用をはじめとした授業運営スキルの獲得・展開(218KB) | 経営学系 | 野口 昌良 |
主体的学習促進のための新たな授業デザイン及び自学自習のサポート(211KB) | 理工学系 | 可知 直毅 |
PBL(Project-Based Learning or Problem Based Learning)、FBL(Field Based Learning)、ICTなどを用いた、学部・学域特性を踏まえた「学生が自主的に考える授業」への転換(256KB) | 都市環境学部 | 宇治 公隆 |
新たなものづくり導入教育プログラムの開発とカリキュラムの再検討(301KB) | システムデザイン学部 | 森 泰親 |
シミュレーション教育の充実 -学部横断型、学年横断型自主学習ルームの構築-(233KB) |
健康福祉学部 | 木下 正信 |
低年次学生を対象とした主体的学習支援事業の実施(220KB) | 大学教育センター | 山下 英明 |
学内提案分
2018年度選定・実施事業
事業名【正課外の教育企画】 | 実施組織 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
理工学研究科、都市教養学部理工学系、都市環境科学研究科、都市環境学部、システムデザイン研究科、システムデザイン学部 | 好村 滋行 | |
都市環境学部(都市基盤環境学科、地理環境学科、環境応用化学科、観光科学科、建築学科、都市政策科学科) | 横山 勝英 | |
システムデザイン学部(航空宇宙システム工学科) | 金崎 雅博 | |
健康福祉学部(看護学科、理学療法学科、作業療法学科、放射線学科) | 関根 紀夫 | |
学生による学生のための学内スポーツ振興-スポーツ・健康関連課題の発掘と解決にむけた学生主導の正課外教育プログラム-(2年間取組)(160KB) |
大学教育センター(人間健康科学研究科ヘルスプロモーションサイエンス学域、保健体育科目担当) | 西島 壮 |
日本語によるアカデミックライティングサポート:ワークショップおよび個別支援の実施と支援体制の構築(2年間取組)(148KB) |
国際センター、大学教育センター | 黒田 史彦 |
事業名【アクティブ・ラーニングの推進等】 | 対象科目名 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
野外実習における準備段階からの能動的な取り組み(468KB) | 生理・発生生物学臨海実習(ホヤを使った発生課題研究) | 高鳥 直士 |
2017年度選定・実施事業
事業名【正課外の教育企画】 | 実施組織 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
理系学生のグローバル化を促進する国際教育活動(217KB) | 理工学研究科、都市教養学部理工学系 都市環境科学研究科、都市環境学部 システムデザイン研究科、システムデザイン学部 |
好村 滋行 |
情報系次世代基盤技術の総合的な実践教育(205KB) | システムデザイン研究科情報通信システム学域 理工学研究科電気電子工学専攻 |
大久保 寛 |
ICTを利用したX線撮影シミュレーションによるスキル教育(221KB) | 健康福祉学部放射線学科 人間健康科学研究科放射線科学域 |
関根 紀夫 |
多世代交流による地域創生(福祉コミュニティ形成)プログラム(459KB)(2年間取組) | 人文科学研究科社会福祉学分野、社会学分野 | 和気 純子 |
能動的学修の動機づけと教育の質保証に向けた外部検定試験の活用(460KB)(2年間取組) | 都市教養学部 経営学系 | 野口 昌良 森本 脩平 小方 浩明 |
同窓生—留学生との恊働による「東京の魅力」の多言語発信(485KB)(2年間取組) | 全学(都市教養学部人文・社会系、都市教養学部理工学系、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部) | 黒川 信 |
オープンイノベーションに向けた家電製品拡張の企画と設計に関する正課外教育-コース・学域・学年を超えたイノベーションの実装と公開の教育-(520KB)(2年間取組) | システムデザイン学部インダストリアルアートコース、知能機械システムコース システムデザイン研究科インダストリアルアート学域、知能機械システム学域 |
笠松 慶子 |
事業名【アクティブ・ラーニングの推進等】 | 対象科目名 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
心理学研究を体験学習するためのシステム構築(478KB)(2年間取組) | 心の科学、心理学方法論、心理学の基礎 | 石原 正規 |
多摩地域を対象とした「観光科学PBL」の実施〜調査から計画提案に至る一貫した演習プログラムの構築〜(505KB)(2年間取組) | 自然ツーリズム学プロジェクト演習、観光政策・情報プロジェクト演習、観光まちづくりプロジェクト演習Ⅰ | 岡村 祐 |
地域産業との協働によるものづくり教育-創造的学習空間としての日野キャンパス工作施設-(449KB)(2年間取組) | 加工工学演習 | 金子 新 |
地域で生活する子どもと母親を講師とした小児看護学教育プログラムの構築(217KB) | 成長発達看護学演習(小児)、小児看護保健行動科学Ⅰ | 種吉 啓子 |
事業名【学長からの指定課題】 | 実施組織 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
Kibacoを利用した必修講義科目の単位実質化の推進-双方向授業との相乗効果による能動的な学修習慣の醸成-(205KB) | 都市環境学部分子応用化学コース | 山登 正文 |
2016年度選定・実施事業
事業名 | 実施組織 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
国際性を育む分野横断的な「比較文学」教育プログラム(211KB) | 人文・社会系(国際文化コース) | 西山 雄二 |
理系学生グローバル化推進活動の更なる深化(212KB) | 理工学系 理工学研究科 |
好村 滋行 |
都市環境学部 |
山登 正文 | |
多摩の里山学~首都大学東京南大沢キャンパス 松木日向緑地で学ぶ~(212KB) |
都市環境学部(自然・文化ツーリズムコース、地理環境コース) |
菊地 俊夫 |
高性能計算科学を基盤とする情報処理の実践教育(207KB) | システムデザイン研究科 (情報通信システム学域) 理工学研究科 (電気電子工学専攻) |
大久保 寛 |
ICT(Information and Communication Technology)を利用したX線撮影実技の教育システムの構築(217KB) |
健康福祉学部(放射線学科) |
関根 紀夫 |
2015年度選定・実施事業
事業名 | 実施組織 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
国際理解を養うための「比較文化」教育プログラム(207KB) | 人文・社会系(国際文化コース) | 西山 雄二 |
理系学生グローバル化推進活動の水平展開(218KB) | 理工学研究科 | 森 弘之 |
主体的学習を促すルーブリック講評導入の試み(202KB) |
理工学系(生命科学コース) |
鈴木 準一郎 |
システムデザイン学部(インダストリアルアートコース) |
笠原 信一 | |
多分野横断で行う次世代情報処理の実践教育(213KB) |
システムデザイン研究科(情報通信システム学域) |
大久保 寛 |
2020東京パラリンピック支援のための教育プログラム開発(210KB) | 健康福祉学部 | 新田 收 |
2014年度選定・実施事業
事業名 | 実施組織 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
外国人留学生(大学院生・研究生)への日本語論文作成指導プログラム -指導を通じての日本人大学院生の研究・教育能力向上を目指して-(231KB) |
人文科学研究科 | 西郡 仁朗 |
自主的国際交流力を養う為の専門英語教育プログラム(226KB) | 理工学研究科(物理学専攻、分子物質化学専攻、生命科学専攻) | 柳 和宏 |
bbにより研究力を向上させる自主練システムの構築 ~eラーニング(black board)を活用し研究基礎力の定着を自主的に図るシステムの設計と提供~(244KB) |
理工学系(生命科学コース) 理工学研究科(生命科学専攻) |
村上 哲明 |
教育の質保証のための学生評価支援システムの構築(226KB) | システムデザイン学部/研究科 | 武居 直行 |
イングリッシュディベートサロンの開設 -英語での議論に慣れる場の提供-(226KB) |
システムデザイン学部(インダストリアルコース) | 笠原 信一 |
2020東京パラリンピック支援に関する教育的活動の推進(301KB) | 健康福祉学部 | 池田 誠 石井 良和 |