アセスメント・ポリシー
東京都立大学の学士課程教育における機関(大学全体)レベル、教育課程(学部・学科)レベル、科目(授業)レベルのアセスメント・ポリシーを公表しています。
東京都立大学の学士課程教育における「卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー:DP)」で定めた「育成する人材像」、「獲得すべき学修成果」及びその他の教育成果等の達成状況を検証し、教育改善につなげるため、機関(大学全体)レベル、教育課程(学部・学科)レベル、科目(授業)レベル(全学共通科目・専門教育科目)の3段階でアセスメント・ポリシーを定めています。
目的
- 「卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー:DP)」で定めた「育成する人材像」、「獲得すべき学修成果(知識・理解及び技術、普遍的に有用性のある能力)及びその他の教育成果等の達成状況を把握・測定する。
- 把握・測定した結果を教育改善に活用するとともに、可視化・公表等を通じて本学の教育の質を保証し、社会に対する説明責任を果たしていく。
- 学生が何を学び、身に付けることができたのかを明確にし、学生自身が大学での学びを通じて得られた学修成果を把握し、自らの成長実感につなげられるようにする。
アセスメント方法
機関(大学全体)レベル、教育課程(学部・学科)レベル、科目(授業)レベルで定めたアセスメント方法を基に、以下の区分により達成状況を確認する。
その際、すべての教育成果・学修成果を網羅的に把握することはできないことを前提に、可能かつ妥当な範囲で把握・測定し、達成状況を確認する。
- 機関(大学全体)レベルは教務委員会及びFD委員会において確認する。また、教学IR推進室がデータの収集・提供・分析等を支援する。
- 教育課程(学部・学科)レベルは各学部・学科等において確認する。また、教学IR推進室がデータの収集・提供・分析等を支援する。
- 科目(授業)レベルは全学共通科目を教務委員会及び基礎教育部会並びにFD委員会において確認する。専門教育科目を各学部・学科等において確認する。また、教学IR推進室がデータの収集・提供・分析等を支援する。
機関(大学全体)レベル
アセスメント方法 | アセスメント項目 | 実施時期・対象 | 実施者 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※はDPで定める獲得すべき学修成果以外に把握する必要があるその他の教育成果 |
教育課程(学部・学科)レベル、科目(授業)レベル(専門教育科目)
- 人文社会学部
-
法学部(151KB)
- 法学科
-
経済経営学部(150KB)
- 経済経営学科
- 理学部
- 都市環境学部
- システムデザイン学部
- 健康福祉学部
科目(授業)レベル(全学共通科目)
アセスメント方法 | アセスメント項目 | 実施時期・対象 | 実施者 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|