「大都市における人間社会の理想像を追求すること」を大学の使命とし、大都市東京ならではの都市に立脚した教育研究に取り組んでいます。

大学の目的・使命
目的・使命、TMU Vision 2030、学長メッセージ

大学概要
沿革、組織図、各センター・機関、学生・教職員数、学則・規則、施設概要、設置認可・評価活動等

数字で見る東京都立大学
気になるデータをたどって見えてくる都立大の意外な“顔”を、 あなたも発見してください

動画で見る東京都立大学
東京都立大学の概要や南大沢、日野、荒川キャンパスでの学びを動画でご紹介します
本学の歴史
本学は、2005(平成17)年4月に、「首都大学東京」という大学名称で都立の4つの大学「東京都立大学」「東京都立科学技術大学」「東京都立保健科学大学」「東京都立短期大学」を再編・統合して設置しました。 2020(令和2)年4月1日には、大学名称を「東京都立大学」に変更しました。
教育情報の公表
メディア掲載
新聞などに取り上げられた教育・研究の成果、社会貢献への取組、各種イベント情報及び学生の活動をお伝えします。
最終更新 2023年1月27日
SNSで「闇バイト」と称して強盗や窃盗などの実行役を募ることについて、治安対策に詳しい星周一郎教授(刑事法)のコメントが掲載。
ウクライナ侵攻で大注目の「水素エネルギー」の問題について、水素エネルギーを中心に持続可能な大都市を構築することを目的とし、水素を中心にエネルギーシステム全体を考えることで二酸化炭素の削減を目指す、水素エネルギー社会構築推進センター長を兼務する宍戸哲也教授(触媒化学)の見解が掲載。
中林一樹名誉教授がNHK「防災・復興 明日をまもるナビ」に出演し、首都直下地震の発生確率について解説した。
「実効性のある「かかりつけ医」制度を実現するための条件」をテーマにボストンコンサルティンググループ シニア・アドバイザーの武田俊彦氏とジャーナリストの迫田朋子氏、宮台真司教授(社会学)が議論した動画が掲載。