キービジュアル

東京都立大学の「学び」を体験! ― 鈴木 毅彦

Profile
鈴木 毅彦 教授
  【教員紹介】

都市環境学部 地理環境学科

キーワード
噴火, 防災, ハザードマップ

人類が滅亡しかけたのは噴火のせい? 知っておきたい火山の脅威

イメージ1
かつて人類が滅亡しかけた大噴火があった?

日本では御嶽や阿蘇、箱根など各地で噴火が頻発しています。しかし、過去にはそれらとは比べものにならないほど深刻な被害をもたらす大噴火が世界中で起きていました。例えば7万年から7万5千年前、インドネシアのカルデラ火山が大噴火を起こし、人類が滅亡しかけたという説があります。人間のミトコンドリアDNAを調べると、5万年前から10万年前の間のある時期に人口が数千人に減ってしまったということがわかっています。もしかしたらこの人口の減少は、噴火の影響が大きかったのではないかと考えられているのです。

火山災害で消えた幻の縄文文化

九州では地中に、「アカホヤ」と言われるオレンジ色の火山灰の層があり、鹿児島県の南部で分厚くなって、やがて火砕流に変わっていった形跡が確認できています。このことから、縄文時代に屋久島あたりの海底火山が大噴火を起こしたと考えられますが、興味深いのは火山灰が堆積している層の上と下では出てくる縄文土器の形が違うらしいということです。大噴火によって、九州最南端で暮らしていた縄文人たちは壊滅的な被害を受け、一旦途絶えてしまったという説があります。噴火によって幻となった縄文文化があったという可能性は、自然災害の恐ろしさを教えてくれています。

地震だけでなく、火山災害にも備えよう

日本には小規模な噴火だけを繰り返し、今後、大噴火を起こすとは想定しにくい火山がある一方、いつ深刻な噴火が起きてもおかしくない火山もあります。また火山は、それぞれ火山灰や火砕流の出し方などに特徴があり、火山ごとに作られている被害を想定した地図「ハザードマップ」の中身は異なっています。
多くの人は大地震を警戒していますが、もしどこかで大噴火が起きれば地震の被害を上回る、桁違いの大災害が起こる可能性もあります。大昔とはいえ、かつて人類が滅亡しかけるほどの大噴火があったことも、火山国に住む私たちは忘れてはならないのです。

「地形の成り立ちの不思議」と「未知なる地中の解明」に挑む!

イメージ1
上空から地形を見ると不思議がいっぱい

GoogleマップやGoogleアースを使って衛星写真を眺めるのが好きな人も多いでしょう。上空から景色を観察してみると、どのようにしてこの地形が作られたのかという興味がわいてきます。大地は長い年月をかけて盛り上がったり、沈み込んだりしながら、変化を繰り返しています。堆積物が積もって地層を作ることもあれば、水や風の影響で削られることもあります。このようにさまざまな要素が組み合わさって、地形はできあがっているのです。地形の成り立ちを知ることで、水害や液状化の起こりやすい理由がわかることもあります。

地層の調査でヒントになるのは火山灰

「自然地理学」の研究では、地図から地形を読み解くだけでは十分ではなく、野外調査に出て大地を作りだしているものが何なのか、調べることも重要です。わかりやすいのは道路建設現場などで露出した地層ですが、目に見えない地下の様子はボーリング調査で掘削し、地中の地層を試料として取り出して調べます。
研究では地層が作られた年代を特定するのが重要ですが、そのヒントとなるのが「火山灰」です。火山灰はそれぞれ微量な成分が違うという特徴があり、名前が付けられているものも数100種類以上あります。そのため火山灰の堆積具合を見れば、その地形が何万年前にできたのか推察できるのです。

関東平野の地下はどうなっている?

関東平野の大部分は大昔、海であったと考えられています。関東周辺は太平洋プレートやフィリピン海プレートなどが複雑に重なり合っているため、もともと海の盆地だったエリアが隆起し、日本最大の平野を作りだしました。関東平野では火山灰が降り積もってできた関東ローム層が注目されてきましたが、地中奥深くの様子についての研究はまだこれからです。コンクリートに覆われた街の地盤の様子がどうなっているのかを調べることで、今後の都市計画や防災対策に役立つ新しい発見が期待されているのです。

高校生・受験生の皆さんへのメッセージ

日本は自然災害が多い国で、生きていく上で困難な事態に直面することもあります。そのため自然災害について勉強したいと考えている人は多いでしょう。大学で学んだことを、将来に役立てていくのは大変意義のあることです。
一方で災害についてだけではなく、「この山はどうしてできたのか」「あの火山はいつから活動しているのか」など自然地理について調べる中で、新しい発見に出合うこともあります。地図を見ることや野外調査が好きな人にも「自然地理学」は、おすすめの学問です。


夢ナビ編集部監修