キービジュアル

東京都立大学の「学び」を体験! ― 荒木 典子

Profile
荒木 典子 教授
  【教員紹介】

人文社会学部 人文学科
中国文化論教室

キーワード
中国語, 日本語, 翻訳

昔の日本人は、中国から伝わった書物をどうやって読んだのか?

イメージ2
日本語話者ならではの中国語の研究方法

日本語を話す私たちが中国語の研究に取り組む場合には、さまざまなやり方が考えられます。その中の一つとして、昔の日本人がどのようにして中国語を学び、中国から伝えられた文献をどうやって取り入れていったかを調べていくという方法があります。この研究方法であれば、私たちが持っている日本語の知識を生かせるので、中国語の研究でありながら、日本人ならではの成果を挙げることが期待できます。

日本に伝わり、翻訳された中国語の書物

『三国志演義』や『西遊記』、『水滸伝(すいこでん)』など、中国の明の時代に主に成立した小説は「白話小説(はくわしょうせつ)」と呼ばれ、当時の中国語の話し言葉で書かれているのが特徴です。これらの物語は、江戸時代に日本に伝わり、中国語を学んだ日本人学者によって日本語に翻訳されました。中国語から日本語に翻訳された当時の書物を調べると、日本語らしくない漢字の熟語が多く使われていることに気づきます。これは当時、中国語っぽいテイストを残した文章が世間でカッコイイとされていたからではないか、と考えられています。漢字には左右にルビが振られており、右側には漢字の読みが、左側には漢字の意味が書かれるという、とてもユニークな形式になっています。

言葉の意味のとらえ方の違いからわかること

これらの日本語訳には、時々、中国語の意味とのずれが含まれていることもあります。例えば、中国語で「軟殻鶏蛋」という言葉は、「軟らかい殻の卵」=「傷つきやすい人」という比喩ですが、当時の日本語訳には「ニヌキノタマゴ」という意味が併記されていました。「煮抜きの卵」とは関西地方で「ゆで卵」を指す言葉ですが、「ゆで卵」と「軟らかい殻の卵」とは、必ずしも一致しません。こうした言葉の意味のとらえ方の違いを研究していくと、当時の中国と日本の慣用句や比喩、俗語表現の違いがわかってくるのです。

現代中国語の知識だけでは読めない、中国の「白話小説」とは?

イメージ1
中国語の「話し言葉」で書かれた物語

私たちが学校で習う漢文は、歴史書などで採用されている「書き言葉」で、時代によって多少の差はあるものの、訓読さえできれば、ある程度理解できるものとされています。一方、中国には、いわゆる中国語の「話し言葉」で書かれた、「白話小説(はくわしょうせつ)」と呼ばれる文学作品も数多く存在します。白話小説の多くは明や清の時代に書かれたもので、日本でもよく知られている『三国志演義』『西遊記』『水滸伝(すいこでん)』『金瓶梅(きんぺいばい)』など、有名な物語が残されています。

白話小説を読み解いていくことの面白さ

白話小説を読みこなすことは、現代中国語の知識をある程度持っている人にも難しいのではないでしょうか。中国語の話し言葉は、時代による語彙や文法の違いが非常に大きいため、中国人にとっても白話小説を読むことは、現代の日本人がいきなり『源氏物語』を読むようなものです。必要最小限の言葉で構成されることの多い書き言葉に比べて、話し言葉で書かれる白話の文章は、同じ内容でも2~3倍の長さになっていることも珍しくありません。白話小説を読み解く面白さは、話し言葉の時代による違いを楽しめることや、書き言葉の文章よりもふんだんに盛り込まれた遊びの部分や愉快な言い回しを味わうことにあります。例えば、驚いた様子を「びっくりしすぎて出した舌が引っ込まなくなった」と描いたり、ドキドキする様子を「心の中で子鹿が絶えず激突している」と言い表したりするなど、私たちには思いつかないようなユニークな表現がたくさん使われているのです。

講釈師の台本やメモから生まれた白話小説

白話小説は、昔の中国の街にいた講釈師(人の集まる所で物語をする人)が、道往く人々の関心を惹くためにさまざまな工夫を凝らして語ったものが基になったと言われています。昔の中国の人々の間で使われていた話し言葉によって語り継がれたこれらの物語には、そうして培われた深い魅力が秘められているのです。

高校生・受験生の皆さんへのメッセージ

私が中国語を学びはじめ、中国とお付き合いするようになってから、はや十数年になります。今でも私は、中国に行くたびに、人々の性格や、生活習慣の違いに驚かされています。私が中国で好きなところは、「適当なところ」で、嫌いなところは、「適当すぎるところ」です。異なる文化で育ったからこそ得られるこの驚きの感覚を大事にしながら、中国語の講義や研究を通じて、中国語の面白さを伝えていければと思っています。


夢ナビ編集部監修