キービジュアル

東京都立大学の「学び」を体験! ― 島田 恵

Profile
島田 恵 准教授
  【教員紹介】

健康福祉学部 看護学科

キーワード
看護, 看護師, 医療

HIV/AIDS患者のセルフマネジメントを支援する看護

image-2
裁判の和解からスタートしたHIV医療

日本のHIV医療体制は、1996年の薬害エイズ裁判の和解をきっかけに整備されました。翌年には治療が始まり、薬でウイルス量をコントロールしていれば、HIV陽性者も自分らしい生活をおくることができるようになりました。患者は通院しながら治療を継続することになるのですが、薬は生涯ずっと服用し続けなければなりません。その間に、精神的あるいは経済的な理由などから、内服や通院の継続が困難になることも想定されます。そのため、「HIV/AIDSコーディネーターナース」が誕生するなど、「外来」の場で、陽性者をしっかりとサポートしていくことが求められています。

看護を考えるきっかけとなるHIV/AIDS看護

しかし、HIV陽性者の看護となると、たとえベテランの看護師でも迷いが生じるようです。性感染症であるため、問診の際には性的指向(しこう)にも触れることになります。しかし、看護師側がその質問をためらってしまったり、患者のプライバシーに敏感になりすぎてしまったりして、必要な情報が得られないというケースもみられます。問診については、質問の必要性を認識していればほかの項目と同じようにヒアリングできるはずですし、そのことに改めて気づき、自分の看護を見直すきっかけになるのがHIV/AIDS看護の特徴といえます。

患者の「セルフマネジメント」を支援する

HIV陽性者は、周囲に知られるかもしれないという不安に加え、大切な人との関わりに影響を及ぼすという、大きなストレスを抱えながら生活しています。だからこそ、医療者は陽性者の最初のサポーターになるよう努力すべきです。たとえ生きづらさを抱えていても、陽性者自身が治療と生活のバランスをうまく取りながら、自分の人生を前向きに生きていってほしいと思いますし、そうできれば素晴らしいと思いませんか?したがって、看護する側は陽性者が自分の人生を生きられるように、「セルフマネジメント」を支援するよう心がける必要があるのです。

在宅医療への移行で重要性が高まる外来看護

image-3
外来看護ではなく外来運営だった?!

病院で実施する看護には「病棟看護」と「外来看護」があります。これまでの外来看護は、患者の診察や検査がスムーズに進むための外来運営に重点が置かれていました。外来患者の「生活」に目を向け、患者の療養相談にのったり、必要な情報を提供したりという活動が、外来看護として実践される体制はなかなか整備されませんでした。しかし近年、人口の高齢化、慢性疾患患者の増加、入院期間の短縮化、病床数の不足、外来医療(日帰り手術や外来化学療法など)の進歩などを背景に、医療全体が「在宅」へと移行する中、外来で治療と生活の両立を支援することの重要性が高まっています。

外来で長期的に患者と関わり、ケアする

患者がなるべく入院をしないようケアするためには、外来で患者の療養相談にのったり、情報提供したり、その患者の担当看護師(プライマリーナース)として、長期間ケアしていくことを考える必要があります。そのとき大事なのは、計画的にケアを行う体制です。長い外来通院の間には、安定していた症状も変化することがあります。患者の生活や気持ちが変化することもあるでしょう。長い外来通院の間に起こりうるさまざまな変化を予測し、治療と生活の両立に支障をきたさないよう予防的にケアするためには、看護師が計画的に患者と関わり、ケアのタイミングを逃さないようにすることが大切なのです。

新しい(本来の)外来看護について考えよう

外来看護師の中には、外来運営こそが外来看護師の仕事だと思っている人や、外来看護をしたいと思っていても外来運営が忙しくてできないという人もいるでしょう。本来、外来看護はとてもやりがいのある仕事です。外来受診する患者と面談し様子を見ていれば、何らかの変化に気づくことができます。カルテや検査データを見れば、診察内容や病気・治療の状況もわかります。外来運営中心の「古い外来看護」から脱皮し、患者に関心を向けコミュニケーションを通して行う「新しい(あるいは『本来の』)外来看護」について共に考えましょう。

高校生・受験生の皆さんへのメッセージ

看護に関心があって進学を志す人には、高校生のうちに取り組んでおいてほしいことが2つあります。
1つは、「読む・書く・話す」力をしっかりと身につけることです。将来、看護師になったとき、患者や家族、同僚などに、考えを話したり、書いたりという「伝える」力が求められます。したがって、勉学を通して得られるこれらの力はとても重要です。もう1つは、身近な人との関わりを大切にすることです。家族や友だち、先生などとの関わりを大切に暮らしてきた人ほど、患者や家族の気持ちを考えることのできる看護師になれるからです。


夢ナビ編集部監修