キービジュアル

東京都立大学の「学び」を体験! ― 出穂 雅実

Profile
出穂 雅実 准教授
  【教員紹介】

人文社会学部 人文学科
歴史学・考古学教室

キーワード
旧石器時代, 考古学, ホモ・サピエンス

日本列島に最初に渡来した現生人類とは?

イメージ1
すべての現生人類はアフリカから

現生人類とは我々と同じ人類、ホモ・サピエンス・サピエンスのことです。かつて現生人類は、地球上の複数の地域で進化したのではないかとも考えられましたが、現在ではこの議論にほぼ決着がつき、約20万年前にアフリカ大陸で出現した現生人類が、何万年もかけて地球上に拡散したことがわかりました。では、アフリカで出現した現生人類は、日本列島に、いつ、どのようにやってきたのでしょうか。

3万8000年前に日本列島に上陸

現生人類が、アフリカからユーラシア大陸に進出したのは、約5万年前、後期旧石器時代のことです。その後、インドからオーストラリアへと向かう南のルートと、ヨーロッパやシベリアなどの北のルートを通って拡散し、日本列島に到達しました。日本列島への拡散ルートは、琉球列島経由、朝鮮半島経由、サハリン経由がありますが、これらのルートが列島内で合流したのかもしれませんし、現在の中国あたりでまず合流し、日本列島にやってきたのかもしれません。実は、その点はよくわかっていません。
いずれにしても、日本列島にある最も古い遺跡は、3万8000年前に出現しています。また、3万8000年前に位置づけられる遺跡が、東北から琉球半島までの広い範囲に分布していますから、この時期に現生人類の日本列島への植民が果たされたのは確実といえます。

遺跡の年代の特定を厳密に行う

こうした研究のためには、遺跡の厳密な年代特定が必要です。遺跡の年代は、たき火跡の炭を用いた放射性炭素年代測定を行うことで明らかにできます。しかし、遺跡は当時のままの姿で残っているわけではなく、数万年もの長い間に、気候や土地の変化、動物の行動などの影響を受けて乱されています。遺跡が乱された原因を明らかにすることによって、遺跡の年代を数千年の誤差から数百年の誤差にまで絞り込んでいくのです。このように考古学、地質学、古環境学などの総合的な研究によって、遺跡を詳しく調べることで、日本列島へ最初にやってきた現生人類の解明が進んでいるのです。

2万数千年前に、シベリアと北海道の交流があった!

イメージ2
極寒の地・シベリアの現生人類

約20万年前にアフリカ大陸で生まれた「現生人類」(=現在の人類、ホモ・サピエンス・サピエンス)は、ユーラシア大陸を通って、4万年前には現在のシベリアにやってきたことがわかっています。ところが、約2万5000年前になると、シベリアから遺跡が消えているのです。そして、2万3000年前くらいになると再び遺跡が現れ、たくさんの遺跡が遺されています。2万5000年前から2万3000年前までの2000年間に、いったい何があったのでしょうか?

避難地としての北海道

実はこの2000年間は、地球上が最も寒くなった時期に一致しています。シベリアの大部分は極地砂漠、極地ツンドラの状態で、当時の人類の生活方法では居住し続けることができなかったのではないかという意見が有力です。おそらく、シベリアにいた人類は、極寒の期間、どこか温かい南の地に避難したのではないかと考えられています。彼らの避難先の1つとして浮上しているのが、北海道です。北海道には3万年前からの遺跡が残っていて、シベリアに遺跡がない時期にも、北海道には遺跡があることがわかっています。

狩猟技術の細石刃技術の伝播も

シベリアと北海道の交流の痕跡はそれだけではありません。2万3000年以降の気温の上昇で、シベリアに人類が戻ってくるのですが、このとき、それまで持っていなかった細石刃技術という狩猟技術が一緒に北上します。もしかすると、この技術は避難地であった北海道で生まれ、シベリアにもたらされたものかもしれません。現在、それについての検討が、具体的に進められているところです。
人類の行動と技術の移動は、遺跡の年代が従来よりもかなり細かく、数百年単位でできるようになってきたことで、はっきりと確認できるようになりました。こうした考古学などの研究が進むことで、アフリカ大陸から世界に拡散した人類が、現在の多様な文化をどのように形成していったのかについても、具体的に解明することができるようになるかもしれません。

高校生・受験生の皆さんへのメッセージ

私は旧石器時代の研究をしています。旧石器時代の研究は、人間と自然の相互作用を、狩猟採集民の1万年前の時代にさかのぼって行う研究です。そのために、人間や文化に対する基礎的な知識だけでなく自然環境や生態系に関する深い知識が必要です。そういった知識を得るためには、教科書をしっかり読むこと、博物館や遺跡巡りをすること、そしてたくさんの石器を見ることなどが必要です。こうしたことを地道に繰り返すことで、旧石器時代のよりよい研究ができるようになるかもしれません。ぜひ、旧石器時代の研究をめざしてください。


夢ナビ編集部監修