2018年4月より組織の再編成を行いました。
- 再編成前の所属組織について調べたい場合は、再編前の学部・大学院一覧からご確認ください。
現在の大学院教育には自分の専門領域を深めるだけでなく、関連領域における幅広い知識や柔軟な思考力が求められています。
東京都立大学では、こうした期待に応える教育プログラムとして2018年4月に2つの分野横断プログラムを博士前期課程の大学院生を対象に開講しました。学生が所属する主専攻の授業科目に加え、本プログラムをあわせて履修することにより、主専攻とは異なる分野の講義を受講し、他研究室のゼミナールや研究活動に参加します。これにより自分の研究力をさらに高めるとともに、他分野の研究手法を学ぶことを通じて視野を広げ、応用力を身に付けます。
2つのプログラムと履修学生の所属する研究科、専攻・学域は次のとおりです。
◎超伝導理工学プログラム ◎生体理工学プログラム |
2020年3月、13名の大学院生が「超伝導理工学プログラム」「生体理工学プログラム」初の修了者となりました。
また、同月13日にはプログラム修了式を行い、学長から修了生にプログラム修了証書が授与されました。
(修了式後の写真撮影:修了生、学長(前列中央)、指導した教員)
(特別講義は)短期集中で超伝導の基礎から応用まで学ぶことができ、理解が深まった。また、普段の授業では、あるテーマに関してひとりの先生が深く掘り下げる学習であるのに対し、超伝導理工学ゼミナールは超伝導というテーマを毎週異なる先生が講義を行うので非常に新鮮であり、幅広い知識を得ることができた。(超伝導理工学プログラム修了 物理学専攻)
自分の研究は化学だが、物理では物性について化学とは少し異なる切り口で学ぶことができた。研究室インターンシップを通じて、自分の視野が広がり、研究への取り組み方などについても発見があり、有意義な時間でした。(超伝導理工学プログラム修了 化学専攻)
自分のテーマは超伝導の応用がメインであり、基礎となる原理については知らないことが多かった。(超伝導理工学)ゼミナールでは、物理学専攻の教授方がそれぞれ分かりやすく原理や理論を教えてくださり、テーマの理解が深まった。(超伝導理工学プログラム修了 電子情報システム工学域)
自身の研究室のみで活動してきたため、(研究室インターンシップでの)他の研究室の手法や文化はとても新鮮なものでした。視野が広がるという点では非常に良い機会であった。(生体理工学)ゼミナールや研究室インターンシップでは自身の興味のある分野に特化した内容を学習でき、満足しています。(生体理工学プログラム修了 機械システム工学域)
(生体理工学ゼミナールでは)幅広い分野に関する最先端の研究内容を学ぶことができ、自学域の授業だけでは学ぶことのできない知識や自らの研究に関する技術を学べる貴重なプログラムだと思う。(生体理工学プログラム修了 機械システム工学域)
超伝導理工学プログラム
物理学専攻 准教授 水口 佳一 別ウィンドウ
電子情報システムの大学院生を受け入れ、応用研究ではなかなか取り組まない「圧力による結晶構造の制御」の研究を行っていただきました。基礎研究の知識が応用研究にも生かせることを伝えられたと思います。
生体理工学プログラム
生命科学専攻 准教授 安藤 香奈絵 別ウィンドウ
他の研究室を訪問すると思いもしない発見があります。違う分野の研究室ならなおさらです。教科書にはあまり書いていない実験の習慣的なステップやコツは、一緒に実験しないとわかりません。それらの発見を楽しんでもらえたら嬉しいです。
【大学院分野横断プログラム】