Architecture

都市環境学部

建築学科

安全・快適な都市環境の実現・改善に、建築学と都市的視点からアプローチします

建築学科 キービジュアル

建築学科について

一般の建築学だけでなく、都市に関する理論や技術も多面的に学び、それを活用する人間と社会との関わりも総合的に理解し評価できる知識と思考能力を養成します。特に、大都市東京が抱える課題として、既存の建築資産を活用した都市づくりに積極的に取り組み、建築ストックを活かすための技術開発は、国際的にも高い評価を得ています。これは、学科全体の中核的なテーマであり、その最新の成果が授業や研究に活かされていくことも特色の一つです。

求める学生像
  1. 数理、人文、社会、語学などの総合的な基礎学力を持っている人
  2. 建築及びその集合である都市に大いに興味があり、学習意欲及び行動力がある人
  3. 的確な論理を構築し、それを適切に表現できる能力がある人
  4. 造形や空間デザインに興味があり、それを美しく表現する意欲のある人
学びのキーワード
  • 歴史学
  • デザイン・意匠
  • 地理学
  • 情報科学
  • 環境科学
  • 建築学・建築工学
  • 都市工学・社会工学
  • 応用物理学
  • 環境工学
  • 数理工学
  • 福祉工学
  • 芸術工学
  • 総合科学
  • 地域政策学
  • 都市科学
  • 国際・異文化
  • 政治・行政
  • 都市問題・地方自治
  • スマートシティ・インフラ
  • まちづくり・地域活性
  • カーボンニュートラル
  • 水素エネルギー
  • エネルギーの変換・制御
  • プロダクト
  • メディアアート
  • 環境問題
  • 地域問題
  • 自然環境の持続可能な利用
  • 気候変動
  • 地震・自然災害
  • 防災・復興
  • 緩和ケア
カリキュラム

建築都市に関わる幅広い知識を体系的に修得します。大学としてはトップクラスの充実度を誇る学内施設を使っての実験や、最新の建築見学や伝統的な木造住宅市街地の街歩きなど特色あるカリキュラムが用意されています。1年次で建築図面の表現方法を体得し、2年次以降は美術館・学校・住宅などの主要施設の設計を行い、さらに建築と都市の関係までをデザインする課題も用意。4年次では研究室に所属し、ゼミナールを通じて特別研究に取り組みます。

Real Voice
建物の設計は様々な分野の視点を統合し、最適解を探すこと
学生イメージ
都市環境学部 建築学科 4年
東京都立 国立高等学校 出身
柴田 悠花さん

教育の方針

建築学科の教員

すべて見る

取得可能な資格・免許

一級建築士受験資格/一級建築施工管理技士受験資格

進路・就職

進学先実績

東京都立大学大学院/東京大学大学院/東京工業大学大学院/横浜国立大学大学院/神戸大学大学院

就職先実績

大林組/鹿島建設/清水建設/大成建設/竹中工務店/東急建設/戸田建設/NTTファシリティーズ/長谷工コーポレーション/東京電力ホールディングス/東日本旅客鉄道/大和ハウス工業/積水ハウス/三菱地所プロパティマネジメント/独立行政法人 都市再生機構/国土交通省(関東地方整備局)/東京都庁/LIXIL/全日本空輸/旭化成ホームズ/三井ホーム/住友林業/ミサワホーム/東急設計コンサルタント/東京都住宅供給公社/住宅デザイン研究所/特別区/横浜市役所/高砂熱学工業/日立製作所/太平洋セメント/アーネストワン/大京グループ/優建築工房/U'plan/富士通/YKK AP

業種別就職情報

学科HOT TOPICS

建築学科に関連する、今話題の研究や人を紹介します。

すべて見る

学科ニュース

2021.03.15報道発表

- 超高齢社会の課題解決にチャレンジする人材育成を目指して -

すべて見る