Applied Chemistry for Environment

都市環境学部

環境応用化学科

対話型・問題発見解決型の教育で、環境と豊かに調和した応用化学を研究します

環境応用化学科 キービジュアル

環境応用化学科について

基礎化学を中心としながらも、工学としての化学に軸足を置く応用化学、材料化学に関する教育と研究を行っています。特にSDGsを視野に入れ、地球環境と共生しながら、人類や都市社会が持続的に発展していくために必要となる化学を指向し、それに貢献できる人材の育成を目的としています。研究面では10を超える研究グループが世界トップレベルの研究を行っており、研究室で体験する卒業研究が、皆さんをグローバル化に対応できる研究者、技術者へと育てていきます。

求める学生像
  1. 都市の環境問題やエネルギー問題に関心があり、「化学の力でそれらの課題解決に貢献したい」と考えている人
  2. 都市社会・生活の持続的な発展に役立つ新材料や新デバイスの開発に意欲がある人
  3. 応用化学・材料化学に関する専門知識を活用して、将来「国際社会で活躍したい」という意欲がある人
  4. 入学後も「旺盛な好奇心」、「自主的に考え行動する力」、「未来を切り開く強い意欲と意識」などを発揮できる素質を兼ね備えた人
学びのキーワード
  • 物理学
  • 化学
  • 生物学
  • 環境科学
  • 生命科学
  • 生物科学
  • 金属工学
  • 機械工学・精密工学
  • 応用・工業・合成化学
  • 高分子化学
  • 化学工学
  • 電気・電子工学
  • 応用物理学
  • 環境工学
  • 生物工学
  • エネルギー工学
  • 地球環境工学
  • 物質工学
  • 総合科学
  • 都市科学
  • DNA・バイオテクノロジー
  • 次世代電池
  • 生体機能材料
  • カーボンニュートラル
  • 水素エネルギー
  • エネルギーの変換・制御
  • 環境問題
  • 気候変動
  • バイオエンジニアリング
カリキュラム

最大の特徴は、①充実した基礎・専門教育、②アクティブラーニングを導入した問題発見・解決型教育、③世界を目指したグローバル教育です。特に材料物理化学系、無機材料化学・ナノテク系、有機材料化学系、エネルギー化学系、高分子・生命化学系、環境分析化学系、化学工学系の7分野はコア科目となり、1・2年次はその基礎を、3年次は専門的授業を受講することになります。4年次には各研究室に配属され、さらに専門的な研究を通して卒業論文をまとめます。

Real Voice
化学を仕事にする上で必要な基礎が身に付く
学生イメージ
都市環境学部 環境応用化学科 4年
神奈川県立多摩高等学校 出身
井上 夏輝さん

教育の方針

環境応用化学科の教員

すべて見る

取得可能な資格・免許

毒物劇物取扱責任者/特定高圧ガス取扱主任者/危険物取扱者(甲種)受験資格/化学分析技能士(2級)受験資格/消防設備士(甲種)受験資格

進路・就職

進学先実績

東京都立大学大学院/東京大学大学院/東京工業大学大学院/京都大学大学院

就職先実績

ADEKA/アイカ工業/アドバンテック/オリックス・レンテック/キヤノンマーケティングジャパン/きらぼし銀行/ソニー・ミュージックエンタテインメント/ダイキン工業/チノー/デクセリアルズ/パワーソリューションズ/プリマハム/ラクサスホールディングス/東京都環境公社/三井住友銀行/千葉県警察/損害保険リサーチ/大興電子通信/大和ハウス工業/東京消防庁/東京都庁/東芝インフラシステムズ/東洋製罐/東和フードサービス/日本製粉/農林中央金庫/理研ビタミン

業種別就職情報

学科HOT TOPICS

環境応用化学科に関連する、今話題の研究や人を紹介します。

すべて見る

学科ニュース

すべて見る