都市が抱える環境や資源・エネルギーに関する様々な問題を「化学の力」を利用して解決するには、環境と共生しながら持続的な発展を可能とする新材料や新デバイスを開発していかなければなりません。そのためには「物質の持つ本質を原子・分子レベルで理解できる基礎学力」と、「より複雑な理論や現象を解明できる応用力」が必要とされます。
環境応用化学科では、工学としての化学である応用化学・材料化学に関する教育と研究を行っています。特に、有限な資源やエネルギーのもとで人類や都市社会が、環境と共生しながら持続的に発展して行くために必要な応用化学・材料化学の実現に貢献できる研究者・技術者を育成します。本学科では、確かな基礎学力と高い専門性だけでなく、主体的に課題を発見し解決できる能力と自分の意見を論理的に述べる力を育て、グローバルに活躍できる人材を輩出する教育を行っています。
【求める学生像】
- 都市の環境問題やエネルギー問題に関心があり、「化学の力でそれらの課題解決に貢献したい」と考えている人
- 都市社会・生活の持続的な発展に役立つ新材料や新デバイスの開発に意欲がある人
- 応用化学・材料化学に関する専門知識を活用して、将来「国際社会で活躍したい」という意欲がある人
- 入学後も「旺盛な好奇心」、「自主的に考え行動する力」、「未来を切り開く強い意欲と意識」などを発揮できる素質を兼ね備えた人
【高等学校段階までに修得すべき学力・能力】
- 物質の持つ本質を原子・分子の立場から理解するために必要となる数学、理科において十分な基礎学力を持つ人
- 高等学校等において基本とされる教科・科目について幅広く勉強して偏りのない素養と語学力がある人
- 知識・技能を活用して課題を発見し、それを解決するために必要な思考力・判断力・表現力を有している人
- 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を身に付けている人
【入学者選抜の基本方針】
環境応用化学科の入学者選抜では、本学科の教育理念・目標に合致した学生を多面的な評価尺度によって選抜するために、一般選抜のほかに、各種の学校推薦型選抜や総合型選抜などの多様な入学者選抜方式を採用しています。
- 一般選抜
一般選抜では、高等学校等において基本とされる教科を幅広く勉強して偏りのない素養を身につけ、十分な基礎学力を修得した学生を選抜します。そのため、前期日程と後期日程のいずれにおいても大学入学共通テストを課して高等学校等での基本的な教科の学習達成度を評価するとともに、大学での学修に必要な基礎学力を持っているかを判断します。また個別学力検査により、本学科において専門知識を得るための学力や能力を持っているかを判断します。さらに調査書等により主体性等を評価します。
- (1) 前期日程
前期日程では大学入学共通テスト(5教科7科目)、個別学力検査(3教科3科目)、外部英語検定試験によりアドミッション・ポリシー(高等学校段階までに修得すべき学力・能力)の1と2に優れた学力を有している人を選抜します。また調査書等により主体性等を評価します。
- (2) 後期日程
後期日程では大学入学共通テスト(5教科7科目)、個別学力検査(1教科1科目(化学のみ))、外部英語検定試験によって、特に化学に優れた学力を有している人を選抜します。また調査書等により主体性等を評価します。
- 多様な選抜
本学科では一般選抜とは別に、下記の多様な選抜試験・入試制度によって、本学科のアドミッション・ポリシーに合致した学生を選抜しています。
なお、入学後の学業の参考とするため、本学科では当該年度の大学入学共通テスト(受験科目は前期日程と同一)の受験を課しています。大学入学共通テストの結果は合否の判定資料にはしませんが、受験しなかった場合は、合格発表後であっても合格を取り消すことがあります。
- (1) 学校推薦型選抜
・指定校推薦入試
本学科が指定する高等学校(中等教育学校、特別支援学校の高等部を含む。)との信頼関係に基づき、本学及び本学科が求める学生像と合致し、高等学校段階までに修得すべき学力・能力を備えた生徒であることを学校長が推薦する人を対象とした入試です。出願書類及び面接(口頭試問を含む。)によって、アドミッション・ポリシー(高等学校段階までに修得すべき学力・能力)の1から4のすべての学力・能力を総合的に判定します。
・一般推薦入試
調査書、推薦書、志望理由書及び活動報告書による一次選考と、小論文と面接(口頭試問を含む。)による二次選考によって選抜します。一般推薦入試では、高等学校等において一定のレベル以上の学力を修得したと認められる学生の推薦を求めますが、これに加え、スポーツ・文化活動、検定資格、その他の活動なども評価の対象としています。これらの評価基準・方法によって、(1)社会で起きていることへの関心や興味、(2)化学の基礎的知識、(3)環境・エネルギー・材料・ライフサイエンスに関する興味と知識、(4)主体性や行動力、リーダーになり得る資質、(5)グローバル化への意識と英語力などを問います。
- (2) 総合型選抜
本学科の総合型選抜では、化学の実力に特に秀でているような人や理数系科目の学力と語学力(優れた英語の能力)を兼ね備えた人の入学を求めています。そのために、下記の3種類の入試を行っています。
・科学オリンピック入試
高校在学中に「化学グランプリ」で上位(一次選考(筆記)で上位10%以内)の成績を修めた方で、明確な志望動機及び旺盛な向学心を有し、本学科を第一志望とする人を対象にした入試です。出願書類、調査書、志望理由書、小論文と面接(口頭試問を含む。)により総合的に判断してアドミッション・ポリシー(求める学生像)のⅠ、Ⅱ、Ⅳが特に高い人を選抜します。
・グローバル人材育成入試
主専攻(環境応用化学科)のカリキュラムを履修しながら、海外留学が必修の「国際副専攻」カリキュラムも履修することによって、環境応用化学科で学んだ専門的知識と高い英語力を武器に、国際社会で活躍するグローバルリーダーを目指す人のための入試です。TOEFLなどの外部英語検定試験で所定のスコアを有し、かつ高等学校等で成績優秀な者を対象に、調査書及び志望理由書による一次選抜と、小論文と面接(口頭試問を含む。)による二次選抜によって、アドミッション・ポリシー(求める学生像)のⅢが特に高い人を選抜します。
・研究室探検入試
本学科を構成する研究室が行っている研究内容に対する強い興味を持ち、実験・実習に対しても意欲的かつ能動的に取り組むことのできる知的好奇心・探究心が旺盛な人を対象にした入試です。第一次選抜(志望理由書及び調査書による書類選考)と第二次選抜(研究室探検、それを受けての小論文・グループ討論またはプレゼンテーションにより、主体性・化学への興味・知識・思考力・表現力を問う。)によって、アドミッション・ポリシー(求める学生像)のⅣが特に高い人を選抜します。
- (3) 特別選抜
本学科では、帰国子女(中国引揚者等子女を含む)入試や私費外国人留学生入試により国外からの学生(定められた教育を外国で受けた方)も受け入れています。
・帰国子女(中国引揚者等子女を含む)入試
出願書類(TOEFL iBT又はIELTSのスコアを含む。)により第一次選抜を行います。第一次選抜合格者に対し、数学、理科(物理又は化学)の記述形式の試験と面接(口頭試問を含む。)による二次選考によって選抜します。(大学入学共通テストは課しません。)
・私費外国人留学生入試
第一次選抜では、日本留学試験(日本語、理科(物理及び化学)及び数学(コース2))のスコアを用いて、選抜します。第一次選抜合格者に対し、第二次選抜ではTOEFL又はIELTSのスコアと数学及び理科(物理又は化学)の記述形式の試験と面接(口頭試問を含む。)によって選抜します。