Computer Science

システムデザイン研究科

情報科学域

急速に技術革新を続ける情報技術は、その安定運用やセキュリティの脅威に関わるリスク管理など、未知の技術課題が次々に現れます。そんな情報技術の環境を、より完成度の高い次元のシステムにデザインし、グローバルに活躍できる技術者・研究者を育成します。

情報科学域 キービジュアル

情報科学域について

image-1

情報技術は、今やあらゆる社会的活動と生活の隅々にまで浸透し、その効率化と質の向上に劇的な変化を生み出しながら、引き続き目まぐるしい速度で技術革新を続けています。一方で、情報システムの安定運用やセキュリティの脅威に関わるリスク管理など、未知の技術課題が次々に現れつつあります。情報科学域では、基礎学術と専門的知識を十分に修得させることで、革新し続ける情報技術の発展を支え、リスクに適切に対処する決断力を持った、グローバルに活躍できる技術者・研究者の育成を目指しています。
本学域では、次のような学生を求めています。
1.先進的な情報科学分野の知識・技術に幅広く興味を持っている人
2.情報処理技術、情報通信技術、それらの基盤となるシステム技術における新しい創造に対して主体的に取り組む意欲を持っている人
3.情報技術の基礎理論系、アーキテクチャ系、コンテンツ系に関する専門的基礎知識をしっかりと身に付けている人

教育の方針

情報科学域の教員

入学定員

博士前期課程/35名、博士後期課程/6名

就職先実績

博士前期課程

ソニー株式会社/キヤノン株式会社/日本アイ・ビー・エム/本田技研工業株式会社/トヨタ自動車株式会社/株式会社野村総合研究所/株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ)/KDDI株式会社/ソフトバンク/株式会社リクルートホールディングス/ヤフー/楽天グループ/富士ゼロックス/日本マイクロソフト株式会社/ダイキン工業/NTTドコモ/大日本印刷/デンソー/旭化成/三菱商事

博士後期課程

大阪大学/国立大学法人北見工業大学/東京都(東京都立大)公立大学法人/日産自動車/楽天グループ/CogSmart

学域HOT TOPICS

情報科学域に関連する、今話題の研究や人を紹介します。

すべて見る

学域ニュース

2021.07.14お知らせ

システムデザイン学部情報科学科 福井隆雄 准教授が行った自閉スペクトラム症者の視線行動特性に関する研究について、前所属先の国立障害者リハビリテーションセンター研究所が報道発表を行いました。

すべて見る