Civil and Environmental Engineering

都市環境学部

都市基盤環境学科

自然や環境と共生し、安全で豊かな社会基盤を創造する市民のための工学です

都市基盤環境学科 キービジュアル

都市基盤環境学科について

都市基盤環境学科では、未来を担う専門家を育てるために、「社会基盤分野」「環境システム分野」「安全防災分野」の3コースで、総合的な視野と素養を備えた人材育成を目指します。また、国際共同研究や東京都の土木技術支援・人材育成センターとの連携大学院協定、都庁インターンシップなどを通じて、「都市の基盤整備と維持管理」「環境の保全と創造」「自然災害の軽減」を、実感を持って学ぶことができるのも本学ならではの特徴です。

求める学生像
  1. 都市基盤環境学科で学修するための十分な基礎学力を持つ人
  2. 広い視野と柔軟な思考力を持ち、社会や自然とのつながりを論理的に考えられる人
  3. 豊かな教養を備え、地域社会や国際社会で活躍する意欲のある人
  4. バイタリティにあふれ、困難な問題にチャレンジしていける人
学びのキーワード
  • 地理学
  • 情報科学
  • 環境科学
  • 土木工学・建設工学
  • 都市工学・社会工学
  • 環境工学
  • 地球環境工学
  • 海洋学
  • 総合科学
  • 地域政策学
  • 都市科学
  • 国際・異文化
  • 政治・行政
  • 都市問題・地方自治
  • スマートシティ・インフラ
  • まちづくり・地域活性
  • カーボンニュートラル
  • GIS(地理情報システム)
  • AI(人工知能)
  • データサイエンス
  • ビックデータ
  • 環境問題
  • 地域問題
  • 自然環境の持続可能な利用
  • 気候変動
  • 地震・自然災害
  • 防災・復興
カリキュラム

段階的に専門性を深められる積み上げ方式のカリキュラムで、土木工学、環境工学にかかわる工学・理学の専門知識と技術を習得、主体的に問題を発掘し、解決できる能力を養います。1〜2年次に「構造力学」「水理学」など広範な技術分野の基礎学問を全員が履修し、2〜3年次には様々な専門科目や測量学実習・情報処理・製図・実験などの実技科目に取り組みます。4年次には、各研究室に分かれてマンツーマン指導により特別研究(卒業論文)を行います。

Real Voice
苦戦したからこそ、大きな達成感と学びを得た
学生イメージ
都市環境学部 都市基盤環境学科 4年
北海道室蘭栄高等学校 出身
梶原 慧一さん

教育の方針

都市基盤環境学科の教員

すべて見る

取得可能な資格・免許

測量士補/一級・二級土木施工管理技士受験資格

進路・就職

進学先実績

東京都立大学大学院/東京工業大学大学院/東京大学大学院/東京農工大学大学院

就職先実績

東京都庁/関東地方整備局(国土交通省)/大林組/パシフィックコンサルタンツ/横浜市役所/京王電鉄/東日本旅客鉄道/都市再生機構/鹿島建設/清水建設/西松建設/大成建設/オリエンタルコンサルタンツ/日本工営/大日本コンサルタント/八千代エンジニヤリング/いであ/気象庁/埼玉県庁/静岡県庁/川崎市役所/多摩市役所/町田市役所/東日本高速道路/鉄道建設・運輸施設整備支援機構/京浜急行電鉄/小田急電鉄/五洋建設/竹中土木/川田工業/ライト工業/J-POWER設計コンサルタント/JR東日本コンサルタンツ/応用地質/建設技術研究所/セントラルコンサルタント/横河ブリッジ/IHIインフラシステム/JFEエンジニアリング/ジェコス

業種別就職情報
卒業生の声
土木の仕事に携わるため、都立大に進学。勉強とサークル、文武両道で夢を叶えた6年間
卒業生イメージ
首都大学東京 都市環境学部 都市環境学科 都市基盤環境コース(現 東京都立大学 都市環境学部 都市基盤環
境学科) 2019年度卒業
都市環境科学研究科 都市環境科学専攻 都市基盤環境学域 博士前期課程 2021年度修了
首都高速道路株式会社 更新・建設局
篠田 かれんさん

学科HOT TOPICS

都市基盤環境学科に関連する、今話題の研究や人を紹介します。

すべて見る

学科ニュース

すべて見る