Human and Social Sciences

人文社会学部

人間社会学科

研究手法は異なっていても、人と社会への興味を第一条件とする7教室で構成

人間社会学科 キービジュアル

人間社会学科について

人間社会学科では、人間と社会を社会科学的に研究します。人間が育む多様な価値観に対する寛容な態度、現場主義に徹底した姿勢、確かな情報収集能力と批判的思考力を身に付け、現代社会が抱えるさまざまな諸問題に向き合える学生を育成します。本学科で学ぶことにより、これら人間と社会が抱える諸問題の解決に向けて実践的かつ理論的に取り組むことができる課題解決能力を社会調査、実習などの多様な方法で修得することができます。

人間社会学科での学びは、社会人としての基本的教養を豊かにするだけでなく、今後どのような進路を選択しても役立ちます。卒業後の進路には、一般企業、官公庁での勤務、社会福祉士、教員、言語療法士、通訳などがあります。

求める学生像

人間・社会・文化に関する広い関心と強い探究心を持つと同時に、とりわけ社会、心理、教育、言語などを対象とする人文諸科学の原理や研究方法を学ぶ意欲を持つ人

学びのキーワード
  • 社会学
  • 社会人類学
  • 社会福祉学
  • 心理学
  • 臨床心理学
  • 教育学
  • 言語科学
  • 日本語教育学
  • 言語学
  • 国際・異文化
  • 貧困・格差
  • 政治・行政
  • 言語
  • 行動科学
  • 経済社会の歴史
  • 都市問題・地方自治
  • まちづくり・地域活性
  • 地域問題
  • 防災・復興
  • 生活行為
カリキュラム

1年次に修得した教養を基礎にして、2年次進級時からはそれぞれの専門分野に所属し、自らの問題関心に基づいて専門分野の科目を受講し、それぞれの分野において求められる固有の知的技術を修得していきます。そして4年次には、一人ひとりの学生に対する、少人数による細やかな指導を受けながら、自分でテーマを立てて卒業研究論文に取り組みます。

Real Voice
議論して実物に触れ、座学だけでない学びを得る
学生イメージ
人文社会学部 人間社会学科 社会人類学教室 3年
日本大学三島高等学校 出身
柘植 かほりさん
設置分野・コース・研究領域
社会学教室

社会学の基礎概念と諸理論を踏まえた上で、現代社会や都市が抱える諸問題をサブカルチャー論、ジェンダー論、コミュニティ論、エスニシティ論、社会階層論などを通した自由な履修で学べます。また、社会調査方法論を踏まえた現地調査も体験できます。指定6科目の単位をとれば社会調査士の資格も取得できます。

社会人類学教室

社会や文化の見方に関する基本概念を学んだ上で、アジア、アフリカ、オセアニア、南北アメリカ、ヨーロッパといった様々な地域における環境、法、政治、経済、社会、文化の特色にふれ、それをグローバルな状況を視野に入れて理解します。世界各地の多様な生活や価値観と、現代日本の事例との比較を研究テーマとすることも可能です。中学校の社会、高等学校の公民教員免許状、社会調査士、学芸員の資格を取得できます。

社会福祉学教室

格差の拡大や少子高齢化といった現代社会の現象を理解しながら、社会保障や社会福祉の政策理念、方法、制度、歴史などを学びます。また、具体的な支援方法や技術を学び、国家資格である社会福祉士の受験資格を得ることができます。社会福祉士を目指す人は、3年次に福祉実習を行う必要があります。

心理学教室

人間の行動を、こころと呼ばれている内奥(情動、認知など)や、環境(社会、文化など)との関わりから解き明かそうとするのが心理学です。
その学習を通して実験や観察による科学的な研究手法を身に付ければ、環境への適応や不適応がなぜ起こるのかを理解し、環境観察を通して変化を予測することができるようになります。3年次には領域ごとのゼミに所属して、特別研究という初歩的な研究を行い、4年次には各ゼミで指導を受けながら卒業論文を書き上げます。国家資格である公認心理師の受験資格取得に対応しています。

教育学教室

教育政策・制度、教育哲学、多文化教育、社会教育、保育・幼児教育、障がい児の発達と教育、性と教育が、専任教員の研究領域です。非常勤講師の人選については、教員、学生、院生三者で構成される三者懇談会の場で話し合います。教育学分野は、必修科目が比較的少なく、自由度が高いカリキュラムが特徴です。そのため、問題意識を持ち、自立した学修が求められます。

言語科学教室

「赤ちゃんはどのようにして母語を身に付けていくのか」「二次的に習得する外国語はどうして難しいのか」「ことばは人間だけのものか」――こんな疑問を明らかにすることばの科学です。言語の仕組みについての理論的研究と、行動実験や脳の機能の計測などの先端的研究がその両輪。初歩から高度な専門性へと導くカリキュラムを編成する、文系・理系の枠を超えた教室です。文系の学部にありながら、このようなことを学び、考えることができるのは言語科学教室ならではです。

日本語教育学教室

日本語教育学では、言語学的な知識はもちろん、言語教育学・社会と言語のかかわり・日本語学習者の中間言語・教育工学の基礎などを学びます。日本語と日本文化を多言語・他地域との対照において深く理解し、グローバル社会の中で相互に学び、発信していく力を身に付けます。3年次には領域ごとのゼミに所属して、4年次には各ゼミで指導を受けながら卒業論文を書き上げます。国際舞台で活躍したい人や外国人に日本語を教えたい人を歓迎します。また、中学・高校の国語教員免許状も取得可能です。

教育の方針

人間社会学科の教員

すべて見る

取得可能な資格・免許

【社会学教室】 社会調査士
【社会人類学教室】 中学校教諭一種(社会)、高等学校教諭一種(公民)、学芸員
【社会福祉学教室】 社会福祉士受験資格、社会福祉主事任用資格、社会調査士
【心理学教室】 公認心理師受験資格、中学校教諭一種(社会)、高等学校教諭一種(公民)、認定心理士、児童指導員任用資格、家庭裁判所調査官受験資格、児童厚生指導員受験資格
【教育学教室】 中学校教諭一種(社会)、高等学校教諭一種(公民)、学芸員、社会教育主事(社会教育士)
【日本語教育学教室】 中学校教諭一種(国語)、高等学校教諭一種(国語)

進路・就職

進学先実績

東京都立大学大学院/一橋大学大学院/北海道大学大学院/サセックス大学大学院

就職先実績

東京都庁/法務省/府中市役所/講談社/NTTデータ/ソフトバンク/小田急電鉄/パレスホテル/野村総合研究所/厚生労働省/東京都特別区/東京家庭裁判所/社会福祉法人二葉保育園/凸版印刷株式会社/新生銀行

業種別就職情報
卒業生の声
都立大は人生のターニングポイント。学問や人との出会いで気付いた自分らしい働き方
卒業生イメージ
人文社会学部 人間社会学科 日本語教育学教室2022年度卒業
株式会社ジーネット 東京営業所
小俣 天乃さん

学科HOT TOPICS

人間社会学科に関連する、今話題の研究や人を紹介します。

すべて見る

学科ニュース

すべて見る