都市環境学部
地理環境学科
フィールドワークや地理情報システムなどの手法を用いて、人と自然の相互関係を考えます
地理環境学科について
地球の環境を多岐にわたって調査・分析・研究し、人間との関係や課題について考察します。フィールドワークを重視しており、自らの五感を使って学ぶワクワク感あふれる学科です。学科には、「地形・地質学」「気候学」「環境地理学」「地理情報学」「都市・人文地理学」の5つの研究室を設置。また、地理情報システム(GIS)も積極的に活用するなど、様々なタイプの地理学を基礎から学べる日本で唯一の学科といえます。もちろん、大学院進学の道も開かれています。
求める学生像
- 自然の成り立ち、人間と自然の関わり、地域の違いに興味のある人
- 野外で調査したり、自然を観察したり、地図を使うことが好きな人
- 身近な地域から地球規模に至るさまざまな環境問題・自然災害・社会問題に幅広く関心を持っている人
- 自ら課題を発見し、それを解決するための努力ができる人
学びのキーワード
- 地学・地球科学・宇宙科学
- 地理学
- 情報科学
- 環境科学
- 海洋学
- 総合科学
- 都市科学
- GIS(地理情報システム)
- 環境問題
- 地域問題
- 気候変動
- 地震・自然災害
カリキュラム
1年次は入門講義に加え、様々な研究分野を紹介する「地理環境科学序説」を開講。2年次では地理学の3大分野に関する基礎講義と、調査・観測・分析技術を履修します。3年次からは現地調査・長期野外巡検に重点を置くとともに、諸分野の研究動向を討論するセミナーを実施。4年次には研究室に所属し卒業論文に取り組みます。本学科はJABEE(日本技術者教育認定機構)の認定を受けており、「修習技術者」又は「技術士補」の資格を取得できます。
Real Voice
机上だけでなく、実際に観察しながら学ぶ
教育の方針
地理環境学科の教員
取得可能な資格・免許
高等学校教諭一種(地歴・理科)/中学校教諭一種(社会・理科)/学芸員/測量士補/GIS学術士/地域調査士/修習技術者/技術士補
進路・就職
進学先実績
東京都立大学大学院/東京大学大学院/京都大学大学院/北海道大学大学院/筑波大学大学院
就職先実績
パスコ/気象庁/小田急不動産/応用地質/横浜市役所/大田区役所/東京都庁/ゼンリン/東日本旅客鉄道/京王電鉄/アジア航測/日本気象協会/ベネッセコーポレーション/警視庁/朝日航洋/相模原市役所/NTTデータ・アイ/国土地理院/ESRIジャパン/帝国書院/野村総合研究所/茨城県庁/群馬県庁/ダイヤコンサルタント/日本総合システム/大和総研/東京ガスエンジニアリングソリューションズ/大阪市高速電気軌道/住化ロジスティクス/建設技術研究所
卒業生の声
ただの地図好きだった自分を、プロフェッショナルに育ててくれた
学科HOT TOPICS
地理環境学科に関連する、今話題の研究や人を紹介します。
すべて見る