2018年4月より組織の再編成を行いました。
- 再編成前の所属組織について調べたい場合は、再編前の学部・大学院一覧からご確認ください。
物質の性質や変化を、電子の振る舞いによって理解するのが化学という学問です。配属された研究室での研究とともに、教室での講義を重視することによって、最先端の高度な知識を身につけた研究者の育成をめざします。
無機̶分析化学分野/有機̶生物化学分野/物理化学分野
研究科や専攻・学域の枠を超えた「大学院分野横断プログラム」の履修が可能です。
大学院分野横断プログラムについてはこちらをご参照ください。
オリジナル ホームページ | 化学専攻 ホームページ 外部リンク |
---|---|
キャンパス | 南大沢キャンパス |
原子・分子レベルで物質の構造、性質、反応性を理解し、分子構造の変換により新たな物質を創製することを目的とした化学の基本的な知識と基礎的な研究能力を持つ人材、研究に伴う社会的責任を自覚し、次世代の先端科学を担い得る人材、社会・環境における諸問題を科学の基礎に立って解決し得る有能な人材の育成を目的としています。
(夏季試験)
筆答試問と外部英語試験による学力試験および面接・口頭試問を行います。筆答試問は専門分野に関する知識や論述を判定し、面接・口頭試問では論理的な思考力、意欲、主体性などを判定します。
書類審査、学力試験、面接・口頭試問により、上記能力や専門性について総合的に判定します。
(冬季試験)
同上
原子・分子レベルで物質の構造、性質、反応性を理解し、分子構造の変換により新たな物質を創製することを目的とした化学の深い知識と優れた研究能力を持ち、研究に伴う社会的責任を自覚し、次世代の先端科学を担い得る人材、社会・環境における諸問題を科学の基礎に立って解決し得る有能な人材の育成を目的としています。
(夏季試験)
博士前期課程等で行った研究に関する発表、および面接・口頭試問により、専門的知識、主体性、論理的思考力、意欲を総合的に判定します。
(冬季試験)
同上