都市環境科学研究科
都市政策科学域
ダイナミックな変化を遂げる現代の都市を文理横断的な視点から総合的に捉え、安全・安心・快適な都市のあり方を、空間・制度・社会など種々の面から解明・考究し、持続可能な都市づくりを実践できる人材を育成します。

都市政策科学域について
都市政策科学域は、ダイナミックな変化を遂げる現代の都市を総合的に捉え、安全・安心・快適な都市のあり方を、空間・制度・社会など種々の面から解明・考究し、持続可能な都市づくりを実践できる人材を育成します。現代の都市の現象を科学的に解析する技術や研究手法、各種の領域で展開される公共政策に対する多角的な知見を深める理論的・学際的な科目に加え、都市政策を担う公的機関や民間事業者、NPO、地域コミュニティ組織などとの協働研究に基づく実践的な教育活動や、協定を結ぶアジアの大学からの学生とともに学び合うプログラムも提供されます。そして、博士前期・後期課程に所属する全学生が参加し、各分野の専門家である全教員が指導を行うと共に学生相互での議論を通じて知見を高め合うセミナーの開講など、分野横断的な研究指導も行われます。なお、博士前期課程入学試験では、一般選抜入試に加えて、実務経験を基に研究をしようとする社会人学生を対象に「社会人特別入試」を実施します。また、同じく博士前期課程においては、最先端の研究を究めたい学生から、実践的な知識・能力を習得したい学生までの存在を考慮し、学位論文に代えて、特定の課題についての研究の成果を提出することによっても修了することができます。
教育の方針
都市政策科学域の教員
入学定員
博士前期課程/15名程度、博士後期課程/5名程度
就職先実績
博士前期課程
東京都庁/埼玉県庁/横浜市役所/東京消防庁/府中市役所/社会福祉法人全国社会福祉協議会/独立行政法人 都市再生機構/東日本旅客鉄道/東急/京王電鉄/小田急電鉄/ジェイアール東日本都市開発/エヌ・ティ・ティ都市開発/野村不動産パートナーズ/八千代エンジニヤリング/ランドブレイン/ブルースタジオ/クラブツーリズム/イオンモール/ファーストリテイリング(ユニクロ・GU)/建設技術研究所/東急コミュニティー/日本土地建物/地域計画建築研究所/日本工営
学域HOT TOPICS
都市政策科学域に関連する、今話題の研究や人を紹介します。