システムデザイン学部

情報科学科の履修モデル、ゼミ・研究室のテーマ例、研究分野

履修モデル

研究分野

[データサイエンス]:多種多様なデータが日々生成され、収集・共有されるようになった現代社会において、データから科学的知識や社会に有益な知見などを得ることが求められています。AI、データベース、データ解析などに関する高度な情報処理技術について学び、データを活用するスキルを身につけます。

[人間情報・知能情報]:人間は、外界情報を身体を介して脳内で処理し、他者や環境とのやり取りを実現します。感覚情報処理や認知・行動特性、感性に注目しつつ、リアルでも仮想でも応用可能なインタフェースや知的エージェントなどを学びます。

[ネットワークサイエンス]:現代社会では、コンピュータ、ロボット、家電製品などあらゆる機器がネットワークで相互接続されることで大きな付加価値を生み出すとともに、ユーザ間の地理的・時間的制約を超えた知識共有・共同作業が劇的に効率化しています。こうした状況を支える基盤技術、社会貢献につながる応用技術について学びます。

[コンテンツ情報処理]:音声、画像、映像といったコンテンツは豊富な情報を含み、現代のコミュニケーションや情報伝達における重要性は日々高まっています。こうしたコンテンツ情報を分析、認識、生成するための信号処理や機械学習、またコンテンツのプライバシー保護や生体認証などのセキュリティ技術について学びます。

[情報システムアーキテクチャ]:コンピュータを動かすハードとソフトの理論、実装を研究することは、コンピュータサイエンスの本質的な役割です。ハードウェアとソフトウェアおよびそれらを統合する情報システム、ネットワークに関する構成、設計、検証について学びます。