Architecture and Building Engineering

都市環境科学研究科

建築学域

安全・快適・魅力的で環境負荷の少ない建築都市空間を創出する研究、建築物の諸問題に対する広範囲な研究などで学術と社会に貢献します。幅広い理論と技術を修得し、建築的問題を解決する能力と高い専門性を養います。

建築学域 キービジュアル

建築学域について

建築学域では、「持続可能社会における安全で快適な建築都市空間を美しく構築する」ための研究の推進及びそれを担う人材育成を目的とします。建築ストックを適切に維持管理しつつ安全・快適・魅力的かつ環境負荷の少ない建築都市空間を創出するための研究、及び今後顕在化する建築物の諸問題に対する広範囲な研究を行い、学術及び社会に貢献します。また、建築に関する幅広い理論や技術を修得し、建築的問題を解決する能力及び高い専門性を持つ人材を育成します。本学域では、建築計画・都市計画、建築歴史・意匠、建築生産・材料、建築構造、建築環境を研究分野とする「基盤研究コース」で、問題解決のための先進的かつ実践的な研究に取り組みます。また「プロジェクト研究コース」では、都市や建築の抱える複雑な問題を把握し解決できる実践能力の養成を目的に、個々の専門分野に通暁した複数の教員がプロジェクトチームを組織し、具体的なプロジェクトを通して指導を行います。修了要件を満たすと、修士(工学、建築学)、博士(工学、建築学)の学位を取得できます。左に示すエネマネハウス2017は、ゼロエネルギーハウスの設計・建設コンテストであり、全国からの応募・コンペの結果として本学の提案が採択されました(5チームが選抜された)。建築学域が5年間行ってきたアジア高度研究の集大成として、アジアへの普及展開を見据えたゼロエネルギーハウスの企画・設計を学生が主体として行いました。このような実践的な経験を得る機会があることも、建築学域の特徴です。

教育の方針

建築学域の教員

すべて見る

入学定員

博士前期課程/35名、博士後期課程/4名

就職先実績

博士前期課程

NTTファシリティーズ/奥村組/五洋建設/清水建設/青木茂建築工房(東京事務所)/大東建託/大林組/YKK AP/日鉄建材/京王電鉄/カチタス/関電不動産開発/三井不動産ビルマネジメント/Sデザインファーム/アール・アイ・エー/エービーシー/スターツCAM/梓設計/佐藤総合計画/松田平田設計/総合設備計画/鉄道建設・運輸施設整備支援機構/東電設計/日建設計/日本設計/千葉県庁/川崎市役所

学域HOT TOPICS

建築学域に関連する、今話題の研究や人を紹介します。

すべて見る