
KABEYASAWA Toshikazu
准教授
壁谷澤 寿一 カベヤサワ トシカズ かべやさわ としかず
プロフィール
最終学歴・学位
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻
博士(工学)
専門・研究分野
建築防災学,耐震構造,鉄筋コンクリート構造
研究
研究テーマ
建築物の防災技術の開発
建築物の耐津波性能評価
鉄筋コンクリート造建築物の耐震性能評価
研究キーワード
構造実験、水理実験、被害調査、地震応答解析、強震観測
研究紹介
詳細情報
(査読付き論文 (共著含,過去5年 2020.4〜2025.4))
1. 諏訪田晴彦, 壁谷澤寿一, 向井智久, 坂下雅信, 加藤博人, 福山洋, 勅使川原正臣, 楠浩一、袖壁・腰壁・垂れ壁を有する実大 5 層鉄筋コンクリート造立体架構の静的載荷実験、日本建築学会構造系論文集,Vol.86 No.780,2021.2
2. 壁谷澤寿一、実大10層RC建物の振動台実験(2015)における基礎すべり応答性状 、構造工学論文集 67B、2021.3
3. Haruhiko Suwada, Toshikazu Kabeyasawa, Tomohisa Mukai, Masanobu Sakashita, Hiroto Kato, Hiroshi Fukuyama, Masaomi Teshigawara, Koichi Kusunoki; Static loading test on a full-scale five story reinforced concrete frame structure with Wing Walls, Spandrel Walls, and Hanging Walls, Journal of Structural and Construction Engineering 86(780) 259-266 2021.1
4. Koichi Kajiwara, YusukeTosauchi, Jae-Do Kang, Kunio Fukuyama, Eiji Sato, Takahito, Inoue, Toshimi Kabeyasawa, Hitoshi Shiohara, Takuya Nagae, fToshikazu Kabeyasawa, Hiroshi Fukuyama, Tomohisa Mukai; Shaking-table tests of a full-scale ten-story reinforced-concrete building (FY2015). Phase I: Free-standing system with base sliding and uplifting, Engineering Structures 233 2021.4
5. 内宮孝郷, 壁谷澤寿一, 土石流の建築物に作用する荷重に関する研究, コンクリート工学年次論文集 44(2) 25-30 2022.7
6. Toshikazu Kabeyasawa, Toshimi, Kabeyasawa, Cheng Xiongjie, Jae-do Kang, Takuya Nagae, Koichi Kajiwara, Evaluation of base sliding response and effective slab width in ten-storey tests, Bulletin of Earthquake Engineering 2023.2
7. Jae-Do Kang, Koichi Kajiwara, Yusuke Tosauchi, Eiji Sato, Takahito Inoue, Toshimi Kabeyasawa, Hitoshi Shiohara, Takuya Nagae, Toshikazu Kabeyasawa, Hiroshi Fukuyama, Tomohisa Mukai, Shaking table tests of a full‐scale 10‐story reinforced‐concrete building (2015). Phase II: Seismic resisting system, Earthquake Engineering & Structural Dynamics 2023.2
8. 荻野翔平, 壁谷澤寿一, 壁谷澤寿海, 小松瑞貴,繊維補強シートによる鉄筋コンクリート造外壁の耐津波補強効果に関する研究 、構造工学論文集 69B、2023.4
9. Jae-Do Kang, Koichi Kajiwara, Yusuke Tosauchi, Eiji Sato, Takahito Inoue, Toshimi Kabeyasawa, Hitoshi Shiohara, Takuya Nagae, Toshikazu Kabeyasawa, Hiroshi Fukuyama, Tomohisa Mukai, SHAKING-TABLE TEST Results OF A FULL-SCALE FREE-STANDING building WITH base sliding and rocking, Earthquake Engineering & Structural Dynamics, 2023.5
10. 内宮孝郷, 壁谷澤寿一, 壁谷澤寿海,中村聡宏, 引張軸力が作用する鉄筋コンクリート造耐力壁部材の耐力剛性評価に関する研究,コンクリート工学年次論文集 45(2) 499-504 2023.7
11. 森萌美,内宮孝郷, 壁谷澤寿一,中村聡宏,変動軸力が作用する鉄筋コンクリート造耐力壁部材の耐力評価に関する研究 ,日本コンクリート工学会,Vol.46, 査読有,2024.7
12. 壁谷澤寿一,壁谷澤寿海,谷昌典,中村聡宏,渡邊秀和,坂下雅信,向井智久,小原拓,変動軸力を受ける鉄筋コンクリ-ト耐力壁のせん断剛性低下性状、構造工学論文集 71B、2025.4
(国際会議紀要 (共著含,過去5年 2020.4〜2025.4))
1. Toshikazu Kabeyasawa, Toshimi Kabeyasawa: AN EXPERIMENTAL STUDY ON DAMMING AND BUOYANT FORCE ON A REINFORCED CONCRETE FRAME, Proceedings of 17th World Conference on Earthquake Engineering, 2020.9
2. Jae-Do Kang, Toshikazu Kabeaysawa et.al, E-defense test of a 10-story Reinforced Concrete Building (FY 2018) , Proceedings of 17th World Conference on Earthquake Engineering 2020.9
3. Toshimi Kabeyasawa and Toshikazu Kabeyasawa: FRAME ASSEMBLY TESTS TO VERIFY THE EFFCTS OF FLOOR SLABS ON THE FLEXURAL BEAM STRENGTH, Proceedings of 17th World Conference on Earthquake Engineering 2020.9
4. Ziling Xiao, Toshikazu kabeaysawa, Toshimi Kabeyasawa: EFFECTS OF SLAB AT AN END SPAN IN REINFORCED CONCRETE FRAMES, Proceedings of 17th World Conference on Earthquake Engineering 2020.9
5. Toshikazu Kaebaysawa:AN UNEXPECTED BEAM SIDE SWAY MECHANISM OF A REINFORCED CONCRETE SCHOOL BUILDING IN 2016 KUMAMOTO EARTHQUAKE, Proceedings of 17th World Conference on Earthquake Engineering 2020.9
6. Toshikazu. Kabeyasawa, Mizuki. Komatsu & Toshimi.Kabeyasawa, A STUDY ON OUT-OF-PLANE FLEXURAL STRENGTH OF REINFORCED CONCRETE WALLS SUBJECTED TO TSUNAMI LOADS, Proceedings of 18th World Conference on Earthquake Engineering, 2024.7
7. Toshikazu Kabeyasawa, Yukisato Uchimiya, Toshimi Kabeyaswa, Masanori Tani, Akihiro Nakamura, Hidekazu Watanabe, Masanobu Sakashita, Taku Obara and Tomohisa Mukai, SHEAR STIFFNESS AND STRENGTH OF REINFORCED CONCRETE SHEAR WALL UNDER VARIOUS AXIAL FORCE, Proceedings of 18th World Conference on Earthquake Engineering, 2024.7
(講演等)
1. 四川地震による組積造地震被害,構造部門(壁式構造)PD,2010
2. 東日本大震災における鉄筋コンクリート造建築物の津波被害と作用荷重,日本建築学会学術講演会,構造部門(RC構造)PD,2012
3. 津波荷重指針の概要,日本建築学会学術講演会,構造部門(荷重)PD,2015
4. 壁を活用した損傷低減型RC架構の実大実験と試設計,日本建築学会学術講演会,構造部門(RC構造)PD,2016
5. 陸上建物の津波荷重に関する研究の現状,日本建築学会学術講演会,構造部門(RC構造)PD,2021
6. 関東大震災の記録を振り返る/トルコ・シリア地震緊急調査報告,日本建築学会学術講演会,構造部門(災害)PD,2023
7. スラブ協力幅の影響を考慮した非ヒンジ部材の保証設計,年次大会 PD(鉄筋コンクリート構造),日本建築学会,2024
8. 津波による被害,年次大会 PD(災害),日本建築学会,2024
9. 基礎滑動による応答低減を活用した設計に関する研究,年次大会 PD(振動),日本建築学会,2024
10. 災害拠点建築物を対象としたRC建築物の地震被災後継続利用技術開発コンクリートサステイナビリティに関するシンポジウムⅢ, 日本コンクリート工学会,2016
11. 性能評価型耐震設計に用いるコンクリート構造物の非線形モデル研究委員会報告会,日本コンクリート工学会,2022
12. RC規準の次回改定方針に関するシンポジウム ,日本建築学会,2023
13. 近年の水害・土砂災害を踏まえた建築構造物の破壊過程とその性能,建築・土木合同PD,第70回構造工学シンポジウム,2024
14. 2016年メキシコ地震被害調査報告会,研究協議会,日本建築学会年次大会,2018
15. 鉄筋コンクリート部材の構造性能評価の現状と将来 講習会講師,日本建築学会,2019
16. 災害拠点建物のための新しい耐震設計法,第3回シンポジウム,データ利活用協議会,文部科学省防災科学技術研究所,2018
17. Hydro Dynamic Tests on Reinforced Concrete Structures,8th Kwang Hua Forum, 上海,中国,2018
18. 被災建築物応急危険度判定講習会講師,建築防災協会, 2010
19. 津波避難ビル等の構造上の要件 講習会講師,建築防災協会,2011
20. 建築物荷重指針・同解説 講習会講師,日本建築学会,2015
21. 2015年版 構造関係技術基準解説書 講習会講師,建築防災協会,2015
22. 津波避難ビル等の構造上の要件, 講習会講師,建築防災協会,2023
23. 許容浸水深表の解説, 講習会講師,建築防災協会,2023
24. 鉄筋コンクリート構造計算規準2024, 講習会講師,日本建築学会,2024
(主要著書 (分担執筆))
1.日本建築学会 2011年東北地方太平洋沖地震災害調査速報,2011
2.国土技術政策総合研究所,建築性能基準推進協会 津波避難ビル等の構造上の要件の解説、2012
3.国土技術政策総合研究所,建築研究所,新・建築士制度普及協会 建築物における天井脱落対策に関わる技術基準の解説,2012
4.日本建築学会 2012年5月6日に北関東で発生した一連の竜巻による突風被害の記録,2014
5.日本建築学会 荷重指針,2015
6.日本建築学会 東日本大震災合同調査報告 建築編1 鉄筋コンクリート造建築物,2015
7.日本建築学会 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説,2015
8.静岡県県民部建築確認検査室、日本建築防災協会監修 静岡県建築構造設計指針・同解説,2015
9.国土技術政策総合研究所、建築研究所監修 2015年度版 構造関係技術基準解説書,2015
10.国土技術政策総合研究所、災害拠点建築物の設計ガイドライン,2017
11.日本建築学会 2016年 熊本地震災害調査報告,2018
12. 日本建築学会 鉄筋コンクリート部材の構造性能評価の現状と将来,2019
13. 日本建築学会 2017年メキシコ・プエブラ地震被害調査報告書,2020
14. 日本コンクリート工学会 性能評価型耐震設計に用いるコンクリート構造物の非線形モデル研究委員会報告書 , 2022
15. 日本建築学会 鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説,2024
16. 令和6年能登半島地震建築物被害調査等報告(速報),第5章,建築研究資料,No.212,2024
(被害調査)
2004年 新潟県中越地震
2005年 福岡西方沖地震
2007年 能登半島沖地震
2007年 新潟県中越沖地震
2008年 中国四川大地震
2008年 岩手・宮城内陸地震
2009年 スマトラ島沖地震
2011年 東北地方太平洋沖地震
2012年 茨城県つくば市 竜巻
2013年 埼玉県越谷市 竜巻
2015年 常総市河川氾濫
2016年 熊本地震
2018年 メキシコ中部地震
2022年 青森県鯵ヶ沢町 豪雨災害
2024年 能登半島地震
1. 諏訪田晴彦, 壁谷澤寿一, 向井智久, 坂下雅信, 加藤博人, 福山洋, 勅使川原正臣, 楠浩一、袖壁・腰壁・垂れ壁を有する実大 5 層鉄筋コンクリート造立体架構の静的載荷実験、日本建築学会構造系論文集,Vol.86 No.780,2021.2
2. 壁谷澤寿一、実大10層RC建物の振動台実験(2015)における基礎すべり応答性状 、構造工学論文集 67B、2021.3
3. Haruhiko Suwada, Toshikazu Kabeyasawa, Tomohisa Mukai, Masanobu Sakashita, Hiroto Kato, Hiroshi Fukuyama, Masaomi Teshigawara, Koichi Kusunoki; Static loading test on a full-scale five story reinforced concrete frame structure with Wing Walls, Spandrel Walls, and Hanging Walls, Journal of Structural and Construction Engineering 86(780) 259-266 2021.1
4. Koichi Kajiwara, YusukeTosauchi, Jae-Do Kang, Kunio Fukuyama, Eiji Sato, Takahito, Inoue, Toshimi Kabeyasawa, Hitoshi Shiohara, Takuya Nagae, fToshikazu Kabeyasawa, Hiroshi Fukuyama, Tomohisa Mukai; Shaking-table tests of a full-scale ten-story reinforced-concrete building (FY2015). Phase I: Free-standing system with base sliding and uplifting, Engineering Structures 233 2021.4
5. 内宮孝郷, 壁谷澤寿一, 土石流の建築物に作用する荷重に関する研究, コンクリート工学年次論文集 44(2) 25-30 2022.7
6. Toshikazu Kabeyasawa, Toshimi, Kabeyasawa, Cheng Xiongjie, Jae-do Kang, Takuya Nagae, Koichi Kajiwara, Evaluation of base sliding response and effective slab width in ten-storey tests, Bulletin of Earthquake Engineering 2023.2
7. Jae-Do Kang, Koichi Kajiwara, Yusuke Tosauchi, Eiji Sato, Takahito Inoue, Toshimi Kabeyasawa, Hitoshi Shiohara, Takuya Nagae, Toshikazu Kabeyasawa, Hiroshi Fukuyama, Tomohisa Mukai, Shaking table tests of a full‐scale 10‐story reinforced‐concrete building (2015). Phase II: Seismic resisting system, Earthquake Engineering & Structural Dynamics 2023.2
8. 荻野翔平, 壁谷澤寿一, 壁谷澤寿海, 小松瑞貴,繊維補強シートによる鉄筋コンクリート造外壁の耐津波補強効果に関する研究 、構造工学論文集 69B、2023.4
9. Jae-Do Kang, Koichi Kajiwara, Yusuke Tosauchi, Eiji Sato, Takahito Inoue, Toshimi Kabeyasawa, Hitoshi Shiohara, Takuya Nagae, Toshikazu Kabeyasawa, Hiroshi Fukuyama, Tomohisa Mukai, SHAKING-TABLE TEST Results OF A FULL-SCALE FREE-STANDING building WITH base sliding and rocking, Earthquake Engineering & Structural Dynamics, 2023.5
10. 内宮孝郷, 壁谷澤寿一, 壁谷澤寿海,中村聡宏, 引張軸力が作用する鉄筋コンクリート造耐力壁部材の耐力剛性評価に関する研究,コンクリート工学年次論文集 45(2) 499-504 2023.7
11. 森萌美,内宮孝郷, 壁谷澤寿一,中村聡宏,変動軸力が作用する鉄筋コンクリート造耐力壁部材の耐力評価に関する研究 ,日本コンクリート工学会,Vol.46, 査読有,2024.7
12. 壁谷澤寿一,壁谷澤寿海,谷昌典,中村聡宏,渡邊秀和,坂下雅信,向井智久,小原拓,変動軸力を受ける鉄筋コンクリ-ト耐力壁のせん断剛性低下性状、構造工学論文集 71B、2025.4
(国際会議紀要 (共著含,過去5年 2020.4〜2025.4))
1. Toshikazu Kabeyasawa, Toshimi Kabeyasawa: AN EXPERIMENTAL STUDY ON DAMMING AND BUOYANT FORCE ON A REINFORCED CONCRETE FRAME, Proceedings of 17th World Conference on Earthquake Engineering, 2020.9
2. Jae-Do Kang, Toshikazu Kabeaysawa et.al, E-defense test of a 10-story Reinforced Concrete Building (FY 2018) , Proceedings of 17th World Conference on Earthquake Engineering 2020.9
3. Toshimi Kabeyasawa and Toshikazu Kabeyasawa: FRAME ASSEMBLY TESTS TO VERIFY THE EFFCTS OF FLOOR SLABS ON THE FLEXURAL BEAM STRENGTH, Proceedings of 17th World Conference on Earthquake Engineering 2020.9
4. Ziling Xiao, Toshikazu kabeaysawa, Toshimi Kabeyasawa: EFFECTS OF SLAB AT AN END SPAN IN REINFORCED CONCRETE FRAMES, Proceedings of 17th World Conference on Earthquake Engineering 2020.9
5. Toshikazu Kaebaysawa:AN UNEXPECTED BEAM SIDE SWAY MECHANISM OF A REINFORCED CONCRETE SCHOOL BUILDING IN 2016 KUMAMOTO EARTHQUAKE, Proceedings of 17th World Conference on Earthquake Engineering 2020.9
6. Toshikazu. Kabeyasawa, Mizuki. Komatsu & Toshimi.Kabeyasawa, A STUDY ON OUT-OF-PLANE FLEXURAL STRENGTH OF REINFORCED CONCRETE WALLS SUBJECTED TO TSUNAMI LOADS, Proceedings of 18th World Conference on Earthquake Engineering, 2024.7
7. Toshikazu Kabeyasawa, Yukisato Uchimiya, Toshimi Kabeyaswa, Masanori Tani, Akihiro Nakamura, Hidekazu Watanabe, Masanobu Sakashita, Taku Obara and Tomohisa Mukai, SHEAR STIFFNESS AND STRENGTH OF REINFORCED CONCRETE SHEAR WALL UNDER VARIOUS AXIAL FORCE, Proceedings of 18th World Conference on Earthquake Engineering, 2024.7
(講演等)
1. 四川地震による組積造地震被害,構造部門(壁式構造)PD,2010
2. 東日本大震災における鉄筋コンクリート造建築物の津波被害と作用荷重,日本建築学会学術講演会,構造部門(RC構造)PD,2012
3. 津波荷重指針の概要,日本建築学会学術講演会,構造部門(荷重)PD,2015
4. 壁を活用した損傷低減型RC架構の実大実験と試設計,日本建築学会学術講演会,構造部門(RC構造)PD,2016
5. 陸上建物の津波荷重に関する研究の現状,日本建築学会学術講演会,構造部門(RC構造)PD,2021
6. 関東大震災の記録を振り返る/トルコ・シリア地震緊急調査報告,日本建築学会学術講演会,構造部門(災害)PD,2023
7. スラブ協力幅の影響を考慮した非ヒンジ部材の保証設計,年次大会 PD(鉄筋コンクリート構造),日本建築学会,2024
8. 津波による被害,年次大会 PD(災害),日本建築学会,2024
9. 基礎滑動による応答低減を活用した設計に関する研究,年次大会 PD(振動),日本建築学会,2024
10. 災害拠点建築物を対象としたRC建築物の地震被災後継続利用技術開発コンクリートサステイナビリティに関するシンポジウムⅢ, 日本コンクリート工学会,2016
11. 性能評価型耐震設計に用いるコンクリート構造物の非線形モデル研究委員会報告会,日本コンクリート工学会,2022
12. RC規準の次回改定方針に関するシンポジウム ,日本建築学会,2023
13. 近年の水害・土砂災害を踏まえた建築構造物の破壊過程とその性能,建築・土木合同PD,第70回構造工学シンポジウム,2024
14. 2016年メキシコ地震被害調査報告会,研究協議会,日本建築学会年次大会,2018
15. 鉄筋コンクリート部材の構造性能評価の現状と将来 講習会講師,日本建築学会,2019
16. 災害拠点建物のための新しい耐震設計法,第3回シンポジウム,データ利活用協議会,文部科学省防災科学技術研究所,2018
17. Hydro Dynamic Tests on Reinforced Concrete Structures,8th Kwang Hua Forum, 上海,中国,2018
18. 被災建築物応急危険度判定講習会講師,建築防災協会, 2010
19. 津波避難ビル等の構造上の要件 講習会講師,建築防災協会,2011
20. 建築物荷重指針・同解説 講習会講師,日本建築学会,2015
21. 2015年版 構造関係技術基準解説書 講習会講師,建築防災協会,2015
22. 津波避難ビル等の構造上の要件, 講習会講師,建築防災協会,2023
23. 許容浸水深表の解説, 講習会講師,建築防災協会,2023
24. 鉄筋コンクリート構造計算規準2024, 講習会講師,日本建築学会,2024
(主要著書 (分担執筆))
1.日本建築学会 2011年東北地方太平洋沖地震災害調査速報,2011
2.国土技術政策総合研究所,建築性能基準推進協会 津波避難ビル等の構造上の要件の解説、2012
3.国土技術政策総合研究所,建築研究所,新・建築士制度普及協会 建築物における天井脱落対策に関わる技術基準の解説,2012
4.日本建築学会 2012年5月6日に北関東で発生した一連の竜巻による突風被害の記録,2014
5.日本建築学会 荷重指針,2015
6.日本建築学会 東日本大震災合同調査報告 建築編1 鉄筋コンクリート造建築物,2015
7.日本建築学会 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説,2015
8.静岡県県民部建築確認検査室、日本建築防災協会監修 静岡県建築構造設計指針・同解説,2015
9.国土技術政策総合研究所、建築研究所監修 2015年度版 構造関係技術基準解説書,2015
10.国土技術政策総合研究所、災害拠点建築物の設計ガイドライン,2017
11.日本建築学会 2016年 熊本地震災害調査報告,2018
12. 日本建築学会 鉄筋コンクリート部材の構造性能評価の現状と将来,2019
13. 日本建築学会 2017年メキシコ・プエブラ地震被害調査報告書,2020
14. 日本コンクリート工学会 性能評価型耐震設計に用いるコンクリート構造物の非線形モデル研究委員会報告書 , 2022
15. 日本建築学会 鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説,2024
16. 令和6年能登半島地震建築物被害調査等報告(速報),第5章,建築研究資料,No.212,2024
(被害調査)
2004年 新潟県中越地震
2005年 福岡西方沖地震
2007年 能登半島沖地震
2007年 新潟県中越沖地震
2008年 中国四川大地震
2008年 岩手・宮城内陸地震
2009年 スマトラ島沖地震
2011年 東北地方太平洋沖地震
2012年 茨城県つくば市 竜巻
2013年 埼玉県越谷市 竜巻
2015年 常総市河川氾濫
2016年 熊本地震
2018年 メキシコ中部地震
2022年 青森県鯵ヶ沢町 豪雨災害
2024年 能登半島地震
日本コンクリート工学会 年次論文奨励賞
日本地震工学会大会 論文優秀発表賞
など
日本地震工学会大会 論文優秀発表賞
など
日本建築学会、日本コンクリート工学会、日本地震工学会,FIB
国立研究開発法人 建築研究所 客員研究員
日本建築学会 荷重運営委員会幹事
日本建築学会 災害委員会幹事
日本建築学会 RC規準改定小委員会幹事
日本建築学会 津波荷重小委員会主査
日本建築学会 扁平梁スラブの構造設計法 検討WG 主査
日本建築学会 基礎滑動構造WG 主査
日本建築学会 水害・土砂災害等による建築物等の被災調査マニュアル検討WG 幹事
日本建築学会 技術報告集委員
日本コンクリート工学会 津波被害軽減化技術に関する研究委員会委員長
日本コンクリート工学会 コンクリート構造物の性能評価型耐震設計法の日米比較に関する研究委員会幹事
日本コンクリート工学会 関東支部 地震災害調査連絡会副代表
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構「複合ハザードを考慮した確率論的リスク評価手法の開発」委員
国立研究開発法人 建築研究所 国際地震工学研究センター「津波荷重・津波避難ビル」研修講師
国立研究開発法人 建築研究所 国際地震工学研究センター「重要建物の地震リスク対策強化研修」研修講師
FIB TG2.13 - Design and assessment for tsunami loading
ISO/TC98 国内津波WG委員
など
日本建築学会 荷重運営委員会幹事
日本建築学会 災害委員会幹事
日本建築学会 RC規準改定小委員会幹事
日本建築学会 津波荷重小委員会主査
日本建築学会 扁平梁スラブの構造設計法 検討WG 主査
日本建築学会 基礎滑動構造WG 主査
日本建築学会 水害・土砂災害等による建築物等の被災調査マニュアル検討WG 幹事
日本建築学会 技術報告集委員
日本コンクリート工学会 津波被害軽減化技術に関する研究委員会委員長
日本コンクリート工学会 コンクリート構造物の性能評価型耐震設計法の日米比較に関する研究委員会幹事
日本コンクリート工学会 関東支部 地震災害調査連絡会副代表
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構「複合ハザードを考慮した確率論的リスク評価手法の開発」委員
国立研究開発法人 建築研究所 国際地震工学研究センター「津波荷重・津波避難ビル」研修講師
国立研究開発法人 建築研究所 国際地震工学研究センター「重要建物の地震リスク対策強化研修」研修講師
FIB TG2.13 - Design and assessment for tsunami loading
ISO/TC98 国内津波WG委員
など
- 建築設計製図II
- 建築振動学
- 建築構造力学III
- 建築構造実験
- 特別研究ゼミナールⅠ
- 鉄筋コンクリート構造特論I
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。
関連HOT TOPICS
すべて見る連絡先
研究室
9号館773室
オフィスアワー
金曜日 12:00〜13:00
内線番号
内線4741
メールアドレス
tosikazu●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)