都市環境学部
都市政策科学科
複雑な課題を創造的に解決するための都市に関する政策科学を提供・実践します

都市政策科学科について
東京を含む日本の都市が、複雑な課題を創造的に解決していくためには、都市づくりの政策立案能力が必要となります。都市政策科学科では、都市問題を理論的・実践的に解決する教育・研究を少人数教育で実現します。従来の都市政策コース、都市システム科学域の二つの組織の良い面を引き継ぎながら、様々な授業、現場体験型授業、少人数のワークショップ、卒業研究などを通じて“都市に関する政策科学”を提供・実践していきます。
求める学生像
- 都市の抱える複雑な問題に対して、学究的かつ人に対して優しい心で(Cool Head, but Warm Heart)チャレンジしていくことができる人
- 大学で学んだ都市づくりの政策立案能力を活かし、社会に貢献したいという気持ちのある人
- 講義、現場体験型授業、少人数のワークショップ、その他大学における他者と交わる活動等を通して自己を研鑽していこうという意欲のある人
- 自主的に考え行動する力を持つ人
学びのキーワード
- 社会学
- 社会福祉学
- 法学
- 政治学
- 経済学
- 経営学
- 情報科学
- 環境科学
- 建築学・建築工学
- 都市工学・社会工学
- 保健学
- 総合科学
- 地域政策学
- 都市科学
- 国際・異文化
- 貧困・格差
- 政治・行政
- 行動科学
- 都市問題・地方自治
- まちづくり・地域活性
- カーボンニュートラル
- GIS(地理情報システム)
- ビックデータ
- 環境問題
- 地域問題
- 気候変動
- 地震・自然災害
- 防災・復興
カリキュラム
学生の政策立案能力を養い都市に関する政策科学を学べる科目を提供します。カリキュラムでは、①課題対応型、分野別配置による重点学習、②基礎力とキャリア教育によるリテラシー向上、③他学部・他学科専門教育科目の履修による幅広い知見の獲得、④創造的な思考のための実践的教育・ワークショップの開催を行います。特に、東京都の課題を重点としたカリキュラムを編成し、大都市の課題解決に応えることができるような教育を提供します。
Real Voice
学科所属の先生方の、幅広い専門分野を通した学び
都市環境学部 都市政策科学科 1年
愛知県立 明和高等学校 出身山口 健太さん
教育の方針
都市政策科学科の教員
進路・就職
進学先実績
東京都立大学大学院
就職先実績
経済産業省/総務省/農林水産省/国税庁(関東信越国税局)/東京地方裁判所/東京都庁/神奈川県庁/静岡県庁/栃木県庁/岡山県庁/大分県庁/東京都特別区(大田区役所)/横浜市役所/川崎市役所/府中市役所/戸田市役所/東京都営交通協力会/中日本高速道路(NEXCO中日本)/東日本旅客鉄道(JR東日本)/日本通運/東急不動産SCマネジメント/JTB首都圏/アクセンチュア/トーマツ/農林中央金庫/一般社団法人日本損害保険協会/ケアリッツ・アンド・パートナーズ/東京セキスイハイム/ぎょうせい/ニチイ学館/光村図書出版/電通国際情報サービス/NECソリューションイノベータ/ユニクロ/楽天JRI/パナソニック産機システムズ/レジェンダ・コーポレーション/レッドホースコーポレーション/ニッシンイクス/関水金属
学科HOT TOPICS
都市政策科学科に関連する、今話題の研究や人を紹介します。