Profile
経済経営学部 経済経営学科
経済学コース・経営学コース
キーワード
統一されたのは明治から!多様な貨幣が流通していた幕末維新期
多様なお金が流通した幕末維新期
幕末維新期の日本では、幕府が鋳造した金貨・銀貨・銭貨、明治政府が発行した紙幣、藩ごとの藩札など、さまざまな種類の貨幣が流通していました。これらの貨幣は発行主体だけでなく、計算単位も違います。藩札の中には、両、分(ぶ)、朱(しゅ)の単位を用いた金建てのものもあれば、貫(かん)、匁(もんめ)、分(ふん)の単位を用いた銀建てのものもありました。
現在使われている円建ては、明治4年(1871)の新貨条例で制定されます。その後、政府と日本銀行が発行する円建ての通貨が全国で統一的に流通することになりました。
銀貨の使用は面倒だった?
もともと銀貨の単位である貫や匁は重量を表しており、江戸時代の人々は銀貨の重さに応じて取引をしていました。例えば、5貫目の価値を持つ銀貨を有している人が3貫目の支払いをするときは、銀を切断して3貫目の重さにします。
この方法は、まとまった金額を支払うときには便利ですが、こまごまとした取引では手間がかかります。そのため、銀貨は徐々に変化し、銀建ての銀貨があまり使われなくなる一方、金建ての銀貨も生まれました。
貨幣は使い分けられていた
多様な貨幣が流通している状況は、不便で混乱しているように見えるでしょう。しかし、実は貨幣ごとに機能があり、使い分けられていました。
例えば、明治政府が発行した貨幣に、太政官札(だじょうかんさつ)があります。高額なものでは、現在の感覚で数十万円のものもありました。一般には使いにくいものの、商人など高額の取引を行う人々には好まれました。特に、商売をしながら北海道と大阪を行き来していた北前船の船主は、明治初年に太政官札を使っていました。全国で流通可能な貨幣、しかも金や銀に比べ軽量だったので重宝されたようです。一方で、小額紙幣を中心とする藩札は、藩内の日常的な取引に使用されていました。
このように用途が分れていたため、多様な貨幣が存在していてもあまり混乱はなかったと考えられます。
江戸時代は借金100年返済が当たり前!明治政府による大改革とは?
廃藩置県で困ったのは誰?
明治4(1871)年の廃藩置県によって藩がなくなると、大名貸と呼ばれる商人が困りました。藩の借金である藩債の取り立て先があいまいになるからです。
そこで政府は藩債処分を実施し、大名の債務の一部を政府が肩代わりすることにしました。まず、債務が発生した年代によって藩債を3つに分類しました。そして、30年以上前の古債は切り捨て、比較的新しい債務は政府が引き受けることにしました。この債務に対して、新旧公債証書を交付しています。
藩債処分の意義
藩債処分には、2つの意義があります。1つは消滅時効の導入、もう1つは債権の保護です。
現在は、債権に期限を設ける消滅時効、つまり権利を行使しない状態が一定期間継続した場合、その権利が消滅する制度がありますが、江戸時代にはそれがなかったため、先祖の債務が子孫に受け継がれていました。返済も100年賦返済などが当たり前の時代でした。しかし、藩債処分によって、古債は切り捨てられることになりました。これは消滅時効の早期の例といえます。
また、旧統治機構の債務を新しい政府が引き受けるのは、世界的に見ても例外的なことです。例えば、ロシアでは、革命後の新政府は、帝政時代の債務を肩代わりしていません。明治維新という変革によってできた新政権が、大名の債務を部分的に引き受けたのは、債権者である大名貸に対する保護や救済の措置です。
財産権はなぜ守られる?
債権は財産権のひとつで、個人が持つ権利です。憲法第29条には、財産権は不可侵であると書かれています。財産権が保護されれば経済活動の意欲が湧きます。インセンティブという、人々に行動を起こさせる動機がなければ経済は停滞してしまいます。例えば海賊行為が取り締まられていない場合、わざわざ海に出て外国と取引をする気持ちにはなれないでしょう。明治維新を経て、日本が近代を発展的に歩んできた背景には、大名貸の債権を保護するなど、明治政府による当時の経済活動の下支えがあったのです。
高校生・受験生の皆さんへのメッセージ
教科書に書かれた内容を、時には疑うことも大切です。一般常識だとされていることに誤りがあった場合にどう正していくのか、という視点は、高校生のうちから身につけておくといいでしょう。同じテーマについて書かれた本を何冊か読み、内容を比較するのもためになるはずです。
また、大学にはひとつの学部内にさまざまな分野出身の教員がいて、文系理系を問わずテーマを深く広く見ていくことができます。好きな教科も嫌いな教科もあって当然ですが、必要なことは敬遠せずに勉強し、視野を広げていきましょう。
夢ナビ編集部監修