キービジュアル

【高校生大募集!】大学の授業を体験してみませんか?(高校生対象・受講無料・オンライン講座)~オープンユニバーシティ夏期講座~

東京都立大学オープンユニバーシティ夏期講座について

本学オープンユニバーシティでは、夏期講座の受講生を募集します。
高校生のための大学授業体験シリーズは、大学で教育・研究に携わる教員が、オンラインで講義します。
オンライン講座ではいつでもどこでも学べるようzoomでのライブ配信とともに、録画したものを見逃し配信として開講の翌営業日以降7日間実施します。
講座は、文系・理系問わずジャンルは多岐にわたりますので、興味・関心のある講座がありましたら是非お申込ください。

※ 現在、夏期講座の申込受付中です!

【オンラインスペシャル】
東京都立大学 システムデザイン学部 電気電子工学科
未来を変える電気電子工学の最前線

▽7月9日(水)、7月12・19・26日(土)、8月2・23・30日(土)、9月13日(土)
 10:30~12:00(初回のみ19:00~20:30)(全8回)

■担当教員 和田 圭二 システムデザイン学部電気電子工学科 教授 

 電気電子工学は、スマートフォンやインターネットなどの通信技術をはじめ、自動車、鉄道、医療機器,産業,家電に至るまで、私たちの日常生活や社会を支える重要な技術を生み出している学問です。本講義では、最近話題の技術を中心に、電気電子工学の最新技術や将来の可能性について、具体例を交えながら解説します。
 まず最初に、「電気電子工学とはそもそもどのような学問なのか?」という基本的な説明を行い、身の回りの製品やシステムがどのように電気電子工学とつながっているのかを理解します。たとえば、スマートフォンや電子機器を支える次世代半導体技術や、超高速無線通信(5G・6G)や光通信がもたらす新しい暮らしの可能性を解説していきます。また、電気電子工学が超伝導・医療分野・SDGsにどのように貢献しているのかも考えます。次世代技術として注目されている電気自動車用の走行中給電技術についても解説し、私たちの生活や仕事がどのように進化していくのかも具体例を交えて学びます。
 この講座を通じて、電気電子工学という学問の奥深さや社会的重要性を知り、技術の進化が私たちの生活をどのように豊かにしていくのかを理解することを目的としています。

詳細・申込はこちらから

【夏期講座対面特別企画】
日本の魅力ある図書館シリーズ 千代田区立日比谷図書文化館
日比谷で緑と本を楽しむ

▽7月22・29日(火) 10:30~12:00(全2回)

■担当講師 石川 幹子 中央大学研究開発機構・機構教授 東京大学名誉教授

 日比谷図書文化館は千代田区日比谷公園の豊かな緑の中に、1957年に土地の形に合わせて三角形に建てられたユニークな外観が目を引く近代建築です。
 1908年に東京市立日比谷図書館として開館した日比谷図書文化館は1943年に東京都立日比谷図書館となり、2009年には千代田区に移管、2011年に日比谷図書文化館として開館いたしました。
 2011年に日比谷図書文化館として開館すると100余年歴史のある当館は図書館機能だけでなく千代田区の歴史を紹介する常設展示室やバラエティ豊かな企画展示が開催される特別展示室といったミュージアム機能を持つようになりました。また年間を通じて江戸・東京の歴史や本、芸術などといった様々なニーズに合わせた講座が受講できるアカデミー機能がある複合館として生まれ変わりました。
 また特徴の一つとして江戸期から明治大正期に日本だけでなく海外で出版された貴重な古書約2万冊を手に取って閲覧できる特別研究室があります。
オフィス街の中にある憩いの空間でもある日比谷公園の中にあるという立地を活かし、閲覧スペースや1階のカフェでは日比谷公園の四季を感じながら読書をすることができ、平日、働くビジネスパーソンにとっては夜の10時まで開館している「学び」と「憩い」の空間としてご利用いただいております。

詳細・申込はこちらから

【夏期講座対面特別企画】
日本の魅力ある博物館・美術館シリーズ 鈴木大拙館
D. T. Suzuki をめぐる― 鈴木大拙の考えと足跡 ―

▽8月27日(水) 13:30~16:10(全1回)

■担当講師 猪谷 聡 公益財団法人金沢文化振興財団 鈴木大拙館・学芸員

 ― まちなかにある深い静寂― 

 鈴木大拙館は、D.T. Suzukiとして世界で知られる、金沢が生んだ仏教哲学者・鈴木大拙(だいせつ)(本名:鈴木貞(てい)太郎(たろう)1870-1966)の考えや足跡を広く国内外の人々に伝えることにより、大拙についての理解を深めるとともに、来館者自らが思索する場として活用することを目的に、2011年10月18日、大拙生誕地そばに開設されました。設計は、国際的な建築家・谷口吉生(よしお)(1937-2024)です。
  「玄関棟」「展示棟」「思索(しさく)空間棟」を回廊で結ぶとともに、「玄関の庭」「露地(ろじ)の庭」「水鏡(みずかがみ)の庭」によって構成されています。この3つの棟と3つの庭からなる空間を回遊することによって、来館者それぞれが鈴木大拙について知り、学び、そして考えることが計画されています。また、大きなクスノキの古木など館周辺に昔時よりたつ樹々や、朝夕・四季によって彩られる散策路もみどころです。
 展示は、常設ではなく1年に4回開催される企画展示の形式をとっています。単にものを鑑賞する場とせず、来館者が自由かつ自然な心で鈴木大拙と出会うことにより、そこから得た感動や心の変化を、自らの思索につなげていくことを基本方針としています。また、大拙と交流のあった国内外の人々―学者・芸術家・実業家など―を紹介しています。
 奇数月の最終日曜日に開催される「朝・思索のすヽめ」をはじめとする思索体験プログラム、国際博物館の日(5月18日)記念事業「黄昏スペースツアー」を開催し、静寂な雰囲気のなかで自分自身と向き合う思索のひとときを継続的に提案しています。

詳細・申込はこちらから

【高校生のための大学授業体験シリーズ】
探究の楽しさを一緒に体験しましょう!①
テーマの検討方法について講師や院生と一緒に考えてみよう!

▽7月25日(金)、8月6日(水) 14:30~17:30 (全2回)

■担当教員
 板倉 孝信 大学教育センター 准教授
 河西 奈保子 大学教育センター高大連携室 室長 教授
 玉川 英則 大学教育センター高大連携室 副室長 特任教授
 亀山 正廣 大学教育センター高大連携室 特任准教授
 浅利 みなと 大学教育センター高大連携室 特任助教

 本講座は高校生の皆さんが取り組む探究学習のテーマについて、講師や大学院生と一緒に考える機会を提供するものです。学年や文理は問いませんし、テーマを検討中の方を大歓迎します。探究活動の持つ楽しさを我々と一緒に体験しましょう!(本講座はテーマ検討を中心とする【①入門~初級編】です。別講座に構想発表を中心とする【②中級~上級編】があります。ご自身の探究進捗状況に合った方を受講して下さい。)

●本講座はこのような高校生にオススメ
①本講座は、興味や関心を持つ分野は何となくあるものの、テーマや課題はまだ検討中なので、講師や院生と一緒に考えてみたいという方にオススメです。
②同じようにテーマを検討中の受講者とグループを組み、ワークシートを記入したり、意見交換したりすることで、自分のやりたいことを見つけましょう。
③テーマや課題が決定していて、実験・分析段階まで進んでおり、自力での資料作成と構想発表が可能な方は、②中級~上級編の受講をオススメします。

詳細・申込はこちらから

【高校生のための大学授業体験シリーズ】
探究の楽しさを一緒に体験しましょう!②
探究構想を発表して講師や院生からアドバイスをもらおう!

▽8月30日(土)、9月6・13日(土) 14:30~17:30 (全3回)

■担当教員
 板倉 孝信 大学教育センター 准教授
 河西 奈保子 大学教育センター高大連携室 室長 教授
 玉川 英則 大学教育センター高大連携室 副室長 特任教授
 亀山 正廣 大学教育センター高大連携室 特任准教授
 浅利 みなと 大学教育センター高大連携室 特任助教

 本講座は高校生の皆さんが取り組んでいる探究構想を発表し、講師や大学院生から意見を聞く機会を提供するものです。学年や文理は問いませんし、個人・グループのどちらでも結構です。探究活動の持つ楽しさを我々と一緒に体験しましょう!(本講座は構想発表を中心とする【②中級~上級編】です。別講座にテーマ検討を中心とする【①入門~初級編】があります。ご自身の探究進捗状況に合った方を受講して下さい。)

●本講座はこのような高校生にオススメ
①本講座は、テーマや課題が既に決定していて、探究学習が実験・分析段階まで進んでおり、自力での資料作成と構想発表が可能という方にオススメです。
②中間発表の位置付けですので、未完成でも全く問題ありません。多様な専門分野の講師や院生が参加しますので、皆さんからも積極的に質問して下さい。
③興味や関心を持つ分野はあるものの、テーマや課題はまだ検討中のため、講師や院生と考えたいという方は、①入門~初級編の受講をオススメします。

詳細・申込はこちらから
 

【高校生のための大学授業体験シリーズ】
「大学で学ぶ」とはどういうことか?

▽8月2日(土) 10:30~12:00 (全1回)

■担当教員 伏木田 稚子 学術情報基盤センター システムデザイン研究科システムデザイン専攻情報科学域(兼務)准教授

 あなたは日頃、どのようなときに「学んだ」と感じていますか?また、「学ぶ」ということについて、どのような思いや考えを抱いていますか?
 この講座では、「大学における学び」について、参加者の皆様と一緒に考えを深めたいと思っています。本学の学生から寄せられた声や先行研究(過去の研究成果や文献)をもとに、生成AIも活用しながら、自分なりの答えを模索していきます。

講座内容
【導入】あなたにとっての「(大学における)学び」のイメージを共有してみましょう。
・オンラインフォームを用いて自身の経験をふり返る
・本学の学生の回答や授業レポートを読み解く
【知る】「大学における学び」に関する先行研究に触れてみましょう。
・キーワード(例. 学問、知の創発、ゼミナールなど)や研究分野(例. 教育学、教育工学、学習科学)について理解する
【取り組む】問い(「大学で学ぶ」とはどういうことか?)の答えを追究してみましょう。
・ 自身の考えと、ほかの参加者の意見や生成AIの回答を比較する
【まとめ】 大学で学ぶ際の心構えを想像してみましょう。
・ 学術情報、情報メディアと信頼性、著作物の利用について理解する
・AIのしくみと価値観、AIを活用した学びについて考える

受講にあたってのお願い
・オンラインフォームへの回答やチャットでのやり取りが可能な端末をご準備ください。
・音声でのやり取り(カメラとマイクをオンにする)をお願いする場合があります。

詳細・申込はこちらから

他にも多数、高校生が無料で受講できる講座がございます。あなたもぜひ大学の授業を体験してみてください!

高校生受講可能な夏期講座一覧
(オンライン講座) 
・理系大学を満喫するための実践英語
・進化心理学が教える恋人選びの謎
・身近な社会問題と刑事法入門
・乳幼児期の遊びと学び
・研究センターシリーズ メタ・ヘルスケア リサーチコアの取り組み
 
(対面講座)
・発達障害のある人の理解と支援

東京都立大学 オープンユニバーシティ 高校生向け講座一覧