健康福祉学部のアドミッション・ポリシー

生命の誕生から終焉に至るまでの多種・多様な健康・医療課題を有する方々と時間を共有し、その方々を敬愛し寄り添うことができ、かつ、自己の成長とともに豊かな人間性を得るために自己研鑽できる人材を求めます。
大都市の健康未来を創ることのできる実践的医療職・専門職を養成します。そのためには、幅広い教養を身につけ専門的知識・技術とともに医療的倫理観を基盤にして、患者の皆様や障がいを有する方々の病状や症状並びにその方々を取り巻く環境を把握し、様々な状況にも対応できる人材を育成します。

【求める学生像】
  1. 人の健康に関心を持ち、グローバル化した大都市東京の多種・多様な健康・医療課題に挑戦できる人
  2. 健康に問題を抱える人々を敬愛し、寄り添うことのできる豊かな人間性を有する人
  3. 豊かな教養と専門的学問知識(知の継承)を基盤にし、自ら考え、実践(知の応用・展開)できる人
  4. 現在の臨床医療の遂行にはチーム医療が不可欠であり、他の専門職を理解し協働して学ぶ姿勢を有する人
  5. 国際的視点を有し、異文化に対して寛容かつ柔軟に対応できる人

※試験教科・科目等の詳細については、受験する年度用の「入学者選抜要項」又は「学生募集要項」を参照してください。

INDEX

看護学科

専門的な知識や技術、判断力及び倫理的な感受性を身につけ、地域包括ケアの時代に、病院のみならず保健・医療・福祉のそれぞれの分野で、社会からの期待に応えられるサービスを提供する専門職として活躍できる看護職を育成します。
国際社会における看護の役割と機能に関心を持ち、国際的視野を有する看護職を育成します。

【求める学生像】
  1. 人の健康と生命に関心を持ち、看護に関する学問・実践に意欲がある人
  2. 幅広い関心と豊かな感受性をもち、相手の立場や気持ちを理解してコミュニケーションを取れる人
  3. 確かな知識と柔軟な発想をもち、新しいアイデアや課題を見出し取り組むことのできる人
  4. 主体性をもって多様な人々と連携・協働し、リーダーシップがとれる人
  5. 国際社会や異文化に対して広い関心を持った人
【高等学校段階までに修得すべき学力・能力】
  1. 大学で看護学を学ぶために必要となる諸科学に対する十分な基礎学力
  2. 目的に向かって自ら考え、自分の意見を言葉にする力
  3. 主体性をもって多様な人々と協働する力
  4. 国際社会においても活動できる基礎的コミュニケーション力
【入学者選抜の基本方針】
  • 一般選抜
    • (1) 前期日程
      前期日程では、大学入学共通テストと外部英語検定試験により、高等学校等において基本とされる教科を幅広く勉強して偏りのない素養を身につけ、十分に基礎学力を修得していることに加え、保健医療職として必要不可欠な豊かな人間性を確認するため面接(口頭試問を含む。)及び調査書等により、修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。
    • (2) 後期日程
      後期日程では、大学入学共通テストにより、上記の基礎学力に加え、保健医療職として必要不可欠な豊かな人間性を確認するため面接(口頭試問を含む。)及び調査書等により、修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。
  • 多様な選抜
    • (1) 学校推薦型選抜
      ・指定校推薦入試
      本学科が指定する高等学校等との信頼関係に基づき、出願書類及び面接(口頭試問を含む。)により総合的に判定します。
      ・一般推薦入試
      出願書類、小論文、面接(口頭試問を含む。)により修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。
      ・高校特定型特別推薦入試
      出願書類及び面接(口頭試問を含む。)により修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。
    • (2) 総合型選抜
      ・ゼミナール入試(英語)
      外部英語検定試験のスコア、調査書、志望理由書、ゼミナール受講後のレポート、面接(口頭試問を含む。)により修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。
    • (3) 特別選抜
      ・社会人入試
      自己推薦書(受験理由書)、卒業した大学の成績証明書、社会人経験、小論文、面接及び、TOEFL公式スコアにより、修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。

理学療法学科

超高齢化社会の世界のトップランナーとなった日本において、理学療法には、理学療法の知識・技術に立脚し、各職種間の連携を通して医療分野をはじめ、地域、予防・健康増進、スポーツなど幅広い分野での活躍が求められています。本学科では柔軟な思考力と広い視野と豊かな人間性といった資質を備え、医療専門職や研究者として国際・地域社会に貢献できる人材の育成を目指しています。

【求める学生像】
  1. 豊かな人間性を持ち、理学療法を学ぶことで、保健・医療・福祉の分野に貢献できる人
  2. 幅広い基礎学力と応用能力を持ち、初心を忘れずに入学後も継続的自己学修ができる人
  3. 国際的視野を持ち、関係職種と協調し活躍できる人
【高等学校段階までに修得すべき学力・能力】
  1. 大学で理学療法を学ぶために必要となる高等学校主要科目の十分な基礎学力
  2. 自然科学に関する論理的な思考力と表現力
  3. 状況に応じて的確な判断を下せる論理的思考能力
  4. 主体性をもって多様な人々と協働する力
【入学者選抜の基本方針】
  • 一般選抜
    • (1) 前期日程
      前期日程では、大学入学共通テストと外部英語検定試験により、高等学校等において基本とされる教科の基礎学力に加え、保健医療職として必要不可欠な豊かな人間性を確認するため面接(口頭試問を含む。)及び調査書等により、修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。
    • (2) 後期日程
      後期日程では、大学入学共通テストにより、上記の基礎学力に加え、保健医療職として必要不可欠な豊かな人間性を確認するため面接(口頭試問を含む。)及び調査書等により、修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。
  • 多様な選抜
    • (1) 学校推薦型選抜
      ・一般推薦入試
      出願書類、小論文、面接(口頭試問を含む。)により修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。さらに、大学入学共通テストにて「一般選抜:前期日程」必須教科を受験することが条件となります。
    • (2) 総合型選抜
      ・ゼミナール入試(英語)
      外部英語検定試験のスコア、調査書、志望理由書、ゼミナール受講後のレポート、面接(口頭試問を含む。)により修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。

作業療法学科

作業療法学科では、人種や言語等を問わず人間を思いやる心と問題解決のための思考力・創造性を自ら育むことができる人を求めています。健康と生活の専門職である作業療法に興味と具体的なイメージを持ち、人と社会に貢献するための強い探究心と向上心を持ち続けられる人材を期待しています。

【求める学生像】
  1. コミュニケーションの幅を広げ、障がいのある人や他の職種の人と交流する意欲を持つ人
  2. 作業療法を理解し、人々の健康的な生活に役立てる意欲と能力を持つ人
  3. 柔軟な思考力と創造性を身につけて、様々な問題解決のために行動できる人
  4. 科学的視点を基盤として、社会で活躍できる学際性とリーダーシップ能力を自ら育む意思を持つ人
  5. 諸外国の人々と交流し、グローバルな視点で事象をとらえることができる人
【高等学校段階までに修得すべき学力・能力】
  1. 高等学校までに修得すべき科目の十分な学力
  2. 相手を思いやりながら判断を下せる柔軟な思考力と予見力
  3. 基礎科学を基盤とした観察力と表現力
  4. 諸外国を問わず多様な人々と交わり協働する力
【入学者選抜の基本方針】
  • 一般選抜
    • (1) 前期日程
      前期日程では、大学入学共通テストと面接(口頭試問を含む。)及び調査書・外部英語検定試験等により、修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。
    • (2) 後期日程
      後期日程では、大学入学共通テストと面接(口頭試問を含む。)及び調査書等により、修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。
  • 多様な選抜
    • (1) 学校推薦型選抜
      ・指定校推薦入試
      本学科が指定する高等学校等との信頼関係に基づき、出願書類及び面接(口頭試問を含む。)により、修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。
      ・一般推薦入試
      出願書類、小論文、面接(口頭試問を含む。)により、修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。
    • (2) 総合型選抜
      ・ゼミナール入試(英語)
      外部英語検定試験のスコア、調査書、志望理由書、ゼミナール受講後のレポート、面接(口頭試問を含む。)により修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。
    • (3) 特別選抜
      ・社会人入試
      自己推薦書(受験理由書)、卒業した大学の成績証明書、社会人経験、小論文、面接により、修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。

放射線学科

放射線学科は、放射線技術学の分野で確立された医療技術を理解し、それを安全かつ正確に遂行できる能力を持った診療放射線技師の育成を図っています。そのため、充分な基礎学力を有し、医療の知識・技術への学習意欲を持ち、責任感と協調性に優れた能力を有する人材を求めます。

【求める学生像】
  1. 人体の構造など医学分野や、放射線、診療機器、コンピュータなどの理工学分野について学習意欲のある人
  2. 主体性、協調性に富み、かつ責任を持って行動できる人
  3. 人を思いやる優しい心を持ち、かかわりを大切にする人
【高等学校段階までに修得すべき学力・能力】
  1. 大学で放射線科学を学ぶために必要となる数学及び理科の十分な基礎学力
  2. 自然科学に関する論理的な思考力、表現力及び研究能力
  3. 状況に応じて的確な判断を下せる応用力
  4. 主体性及び協調性を持って多様な人々と協働する力
【入学者選抜の基本方針】
  • 一般選抜
    • (1) 前期日程
      大学入学共通テストと個別学力検査、面接(口頭試問を含む。)及び調査書・外部英語検定試験等により、高等学校等において基本とされる教科を幅広く勉強して偏りのない素養を身につけ、十分に基礎学力を修得していることを確認し、修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。
    • (2) 後期日程
      大学入学共通テスト及び調査書等により、上記の基礎学力に加え、保健医療職として必要不可欠な豊かな人間性を確認するため面接(口頭試問を含む。)を実施し、修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。
  • 多様な選抜
    • (1) 学校推薦型選抜
      ・指定校推薦入試
      本学科が指定する高等学校等との信頼関係に基づき、出願書類及び面接(口頭試問を含む。)により総合的に判定します。さらに、大学入学共通テストにて「一般選抜:前期日程」必須教科を受験することが条件となります。
      ・一般推薦入試
      出願書類、小論文、面接(口頭試問を含む。)により修得すべき学力・能力の1から4の力を総合的に判定します。さらに、大学入学共通テストにて「一般選抜:前期日程」必須教科を受験することが条件となります。