平成24年度 傾斜的研究費「研究課題・研究報告」
テーマ1 学長裁量枠 「新規領域創成型」
テーマ2 学長裁量枠 「大都市問題解決拠点形成」
テーマ3 学長裁量枠 「研究環」
テーマ別研究課題一覧表
テーマ1 学長裁量枠 「新規領域創成型」
番号 | 研究代表者 | 所 属 | 研究課題 (研究報告〔PDFファイル〕にリンク) |
---|---|---|---|
1 | 萩原 裕子 | 都市教養学部 人文・社会系 国際文化コース |
言語機能の脳科学・遺伝学的研究—コミュニケーション能力の発達を中心に—(242KB) |
2 | 真庭 豊 | 都市教養学部 理工学系 物理学コース |
次世代デバイスの物質科学:課題解決型物質科学拠点形成の基盤整備(230KB) |
3 | 水沼 博 | 都市教養学部 理工学系 機械工学コース |
医工連携に基づく肝臓灌流機能の解明と再生医療への応用(237KB) |
4 | 川上 浩良 | 都市環境学部 分子応用化学コース |
予防・治療を目指した老化科学の新展開(221KB) |
5 | 佐原 宏典 | システムデザイン学部 航空宇宙システム 工学コース |
継続的な理学的挑戦を担う超小型衛星の開発 【副題】その初号機におけるバイナリブラックホール探査の実施に向けて(198KB) |
6 | 藤井 宣晴 | 人間健康科学研究科 ヘルスプロモーション サイエンス学域 |
骨格筋から分泌される新規ホルモンの探索(250KB) |
7 | 山田 昌久 | 都市環境学部 人文・社会系 国際文化コース |
学術成果の都民への発信拠点・組織の形成(250KB) |
8 | 内山 一美 | 都市環境学部 分子応用化学コース |
高精度バイオMEMSの創成と研究拠点形成(182KB) |
9 | 藤江 裕道 | システムデザイン学部 ヒューマンメカトロニクス システムコース |
ナノ・マイクロ工学を基礎とした組織再生工学:医工連携研究領域の創成(297KB) |
テーマ2 学長裁量枠 「大都市問題解決拠点形成」
番号 | 研究代表者 | 所 属 | 研究課題 (研究報告〔PDFファイル〕にリンク) |
---|---|---|---|
1 | 伊藤 眞 | 都市教養学部 人文・社会系 社会学コース |
多文化都市と新相互行為圏(NIZ)の形成-新しい「国際移動研究センター」構築に向けた研究-(190KB) |
2 | 藤野 竜也 | 都市教養学部 理工学系 化学コース |
薬物汚染防止に向けた生理活性物質の全検出(175KB) |
3 | 松本 淳 | 都市環境学部 地理環境コース |
雷活動を用いた都市型豪雨の予測可能性(197KB) |
4 | 新田 收 | 健康福祉学部 理学療法学科 |
スマートQOL を目指すイノベーション科学(251KB) |
テーマ3 学長裁量枠 「研究環」
番号 | 研究代表者 | 所 属 | 研究課題 (研究報告〔PDFファイル〕にリンク) |
---|---|---|---|
1 | 玉野 和志 | 都市教養学部 人文・社会系 社会学コース |
グローバル化の下での都市と国家の再編成(228KB) |
2 | 海老原 充 | 都市教養学部 理工学系 化学コース |
複合的アプローチで探る宇宙の化学進化(230KB) |
3 | 清水 敏久 | 都市教養学部 理工学系 電気電子工学コース |
情報通信とエネルギーを融合した基盤技術(238KB) |
4 | 城丸 春夫 | 都市教養学部 理工学系 化学コース |
イオン蓄積リングによる分子科学研究環(262KB) |
5 | 金村 聖志 | 都市環境学部 分子応用化学コース |
持続可能な都市環境学のための新学理探求(326KB) |
6 | 森 泰親 | システムデザイン学部 ヒューマンメカトロニクス システムコース |
生きがいのある都市構築に関する研究(1MB) |
7 | 西山 雄二 | 都市教養学部 人文・社会系 国際文化コース |
カタストロフィと人文学――東日本大震災以後の人間・自然・文明(296KB) |
8 | 小崎 隆 | 都市環境学部 自然・文化ツーリズムコース |
土地利用の適正化による共生型都市の構築(253KB) |