【システムデザイン研究科】教育の3つのポリシー
修了の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)
情報科学域
情報科学域では、人工知能(AI)、データサイエンス、人間情報、知能情報、ソーシャル、マルチメディアなどの学問領域を高度に習得することによって、ダイナミックな産業構造を有しながら、急速な進展を続ける高度な知的社会の構築に貢献できる技術者・研究者を育成する。
・博士前期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に修士(情報科学)または修士(工学)の学位を授与する。
- 「AI・データサイエンス分野」、「人間情報・知能情報分野」、「ソーシャル・マルチメディア分野」 に整理・分類される講義科目の履修を通じて、技術の進展に対処できる高度な専門知識
- 研究開発業務の推進に必要不可欠な自発的な問題解決能力を養成と実践力
- 研究成果の公表等を通して、実践的な国際コミュニケーション能力
・博士後期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に博士(情報科学)または博士(工学)の学位を授与する。
- 研究者として独創的な研究を遂行して学術上の発展および 知的社会の進展に貢献する能力
- 高度な論理的思考力と実践的な国際コミュニケーション能力を備えた、広い視野を持つ国際的な高度専門職業人としての能力
電子情報システム工学域
電子情報システム工学域では、電子情報システム工学分野の高度な専門教育と先端的課題研究を通 して、「情報システム技術及び電気電子通信システム技術に関する体系的・総合的知識基盤を持つ創造 的な技術者・研究者を育成する。
・博士前期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に修士(工学)の学位を授与する。
(1)分野固有の知識・理解及び技術
- 「情報ネットワークシステム領域」、「通信システム領域」、「エネルギー情報システム領域」に整理・ 分類される講義科目の履修により、技術の進展に追従できる高度な専門知識
- 電子情報システム工学における原理や理論、技法を理解するとともに、設計・実装・解析における高度な工学応用力
- 研究の設定・遂行・評価・まとめ及び発表における高度な課題解決力
(2)当該分野以外においても普遍的に有用性を持つ能力
- 科学と技術への理解 広範な自然科学および科学技術の学術体系を、その原理から深く理解し、自然と社会の共存を目指して両者の融和を考えることができる高度で幅広い教養
- 科学技術総合力 持っている高度な知識、能力等を総合的に活用しながら、多角的な視点から物事を思考し、解決すべき問題の本質を見極め、それに取り組むことができる
- 科学技術創造力 持っている高度な知識、能力等を総合的に活用しながら、産業と社会の新たな展開に必要なものを考え、新たな科学的理論や技術を自ら作りだすことができる
- 科学技術的貢献 科学技術的な開発が社会・環境の持続可能性へ及ぼす影響も深く考慮した価値観・使命感を備えることができる
- 倫理観、社会的責任の自覚 科学技術的に高い倫理観を持って、社会に対し主体的に関与する責任を自覚できる
・博士後期課程
(1)分野固有の知識・理解及び技術
- 「情報ネットワークシステム領域」、「通信システム領域」、「エネルギー情報システム領域」に関する最先端の知識および技術をより深く修得
- 特定研究に関する演習、実験・実習を通して、電子情報システム工学における原理や理論、技法を理解するとともに、設計・実装・解析における、より高度な工学応用力
- 研究の設定・遂行・評価・まとめ及び発表における、より高度な課題発見力及び課題解決力
(2)当該分野以外においても普遍的に有用性を持つ能力
- 科学と技術への理解 広範な自然科学および科学技術の学術体系を、その原理から深く理解し、自然と社会の共存を目指して両者の融和を考えることができるより高度で幅広い教養
- 科学技術総合力 持っているより高度な知識、能力等を総合的に活用しながら、多角的な視点から物事を思考し、解決すべき問題の本質を見極め、それに取り組むことができる
- 科学技術創造力 持っているより高度な知識、能力等を総合的に活用しながら、産業と社会の新たな展開に必要なものを考え、新たな科学的理論や技術を自ら作りだすことができる
- 科学技術的貢献 科学技術的な開発が社会・環境の持続可能性へ及ぼす影響もより深く考慮した価値観・使命感を備えることができる
- 倫理観、社会的責任の自覚 高い科学技術的倫理観とリーダーシップを備えて諸処の責務を遂行できる
機械システム工学域
機械システム工学域では、システム工学、制御工学、ロボット工学、設計工学、医用・生体工学、人間・福祉工学,マイクロ・ナノテクノロジなどの学問分野を高度に修得することによって、安全・安心で持続可能な社会の構築に役立つ革新的な機械システム工学を創出できる人材、創造性と実行力を備えた技術者・研究者を育成する。
・博士前期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に修士(工学)の学位を授与する。
- 機械システム工学に関連する学問分野における理論と応用に関する高度な知見
- 特定分野の研究テーマに関して研究を遂行する能力
- 国際化に対応したコミュニケーション能力と高度な専門職業人として要求される汎用技能
・博士後期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に博士(工学)の学位を授与する。
- 機械システム工学に関する特定領域の高度な専門知識
- 専門領域の研究者として独創的な研究を遂行して学術上の発展に貢献する能力
- 専門領域を超えて広い視野に立ち、高い国際コミュニケーション能力を備えた国際的な高度専門職業人としての能力
航空宇宙システム工学域
航空宇宙システム工学域では,航空機・宇宙の要素技術やシステム設計ならびに開発利用に関する技術等、総合工学としての航空宇宙工学に関する研究教育を通じ、国際的な視野と高い信頼性が要求されるシステムとして捉えうるエンジニアリング・マインドと課題解決力を持ち、航空宇宙産業のみならず様々な先端分野で活躍できる技術者・研究者を育成する。
・博士前期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に修士(工学)の学位を授与する。
- 航空宇宙工学の柱となる以下6分野に関する知識と技能を修得する。
(1)空気力学
(2)熱・推進 工学
(3)航空機・宇宙機の力学・誘導制御
(4)材料・構造力学
(5)システム設計工学
(6)宇宙利用
・博士後期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に博士(工学)の学位を授与する。
- 博士前期課程で修得した知識・技能に加え、更に高度で専門的な研究開発能力
- 国際舞台で活躍できるプレゼンテーション・コミュ ニケーション能力
インダストリアルアート学域
インダストリアルアート学域では、「プロダクトデザイン分野」「メディア創生分野」の2つの学問分野を高度に修得することによって、デザイン・アート領域の研究者並びに、世界システムに関わる創造的なデザイナー、クリエイター、プロデューサー等の文化創造の高度な担い手となる人材を育成する。
・博士前期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に修士(学術・芸術工学)の学位を授与する。
- デザイン・アート領域に関連する学問分野の理論と応用に関する高度な知見
- 特定分野の研究テーマに関して、研究を遂行する能力
- 国際化に対応したコミュニケーション能力と高度な専門職業人として要求される汎用技能
・博士後期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に博士(学術・芸術工学)の学位を授与する。
- デザイン・アート領域に関する特定領域の高度な専門知識
- 専門領域の研究者として独創的な研究を遂行して学術上の発展に貢献する能力
- 専門領域を超えて広い視野に立ち、高い国際コミュニケーション能力を備えた国際的な高度専門職業人としての能力
教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
東京都立大学大学院は、専攻分野に関する高度の専門的知識及び能力を修得させるとともに、関連する分野の基礎的素養を涵(かん)養するよう教育課程を編成する。
システムデザイン研究科は、博士前期課程及び博士前期課程において、情報科学域、電子情報システム工学域、機械システム工学域、航空宇宙システム工学域及びインダストリアルアート学域の教育課程を編成する。
情報科学域
・博士前期課程
ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の方針に基づき教育課程を提供する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 情報科学に関する学問分野の理論と応用に関する高度な知見を習得させるため、「AI・データサイエンス分野」、「人間情報・知能情報分野」、「ソーシャル・マルチメディア分野」 に体系化された科目群を提供する。
- 1年次および2年次において、指導教員による少人数教育を通じて、特定分野の研究テーマについて密接な研究指導を行う。
- 各自の研究課題の解決を通じて、高度な研究遂行能力を養う。研究の過程では、国内外の学会での成果発表や、学術誌への論文投稿を通して、国際化に対応したプレゼンテーション能力を習得させる。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
- 研究指導においては、国内学会、国際学会などで研究成果を発表することを強く推奨する。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、その他の成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
・博士後期課程
ディプロマポリシーに掲げた目標の達成に向け、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 授業科目は、研究科共通科目、学域の特別講義及び特別研究により編成する。
- 指導教員による少人数教育を通じて、特定分野の研究テーマについて密接な研究指導を行う。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
- 研究指導においては、国内学会、国際学会などで研究成果を発表することを強く推奨する。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、その他の成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
電子情報システム工学域
・博士前期課程
ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の方針に基づき教育課程を提供する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 指導教授による詳細な指導のもと、各自の研究課題解決を通じて、高度な遂行能力を養う。
- 研究の 過程では、様々な学会・研究会・国際会議で研究発表を行ったり、論文を学術誌に発表したりする機 会を設け、研究者・技術者としての基礎的な素養を習得する。
- 情報ネットワークシステムの先端技術に関する知識を修得する。
- 通信システムの先端技術に関する知識を修得する。
- エネルギー情報システムの先端技術に関する知識を修得する。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法、形態 により授業を実施する。
- 授業科目については、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい 資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、その他の成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
・博士後期課程
ディプロマポリシーに掲げた目標の達成に向け、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 授業科目は、研究科共通科目、学域の特別講義及び特別研究により編成する。
- 博士前期課程での研究成果を踏まえ、さらに高度で専門的な研究を指導教授のもとで行う。
- 電子情報システム分野に関する最先端の専門知識を修得するとともに、研究者が持ち合わせるべき十分な問題解決能力を養う。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法、形態 により授業を実施する。
- 授業科目については、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい 資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、その他の成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
機械システム工学域
・博士前期課程
ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の方針に基づき教育課程を提供する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 機械システム工学に関連する学問分野の理論と応用に関する高度な知見を修得させるため、3つの基幹領域である「機械創成領域」、「知能機械システム領域」、「生体機械システム領域」に関する講義を提供する。
- 実際のシステム構築において必要とされる横断的で実践的な知識を修得させるため、5つの学域の共通科目として、学外研究者・企業技術者等による講義を設ける。
- 応用力育成のため、企業の協力のもと、グループワーク形式により、現実社会における問題発見と解決に取り組む演習科目を必修とする。
- 1年次および2年次において、指導教員による少人数教育を通じて、特定分野の研究テーマについて密接な研究指導を行う。
- 国際化に対応したコミュニケーション能力を修得させるため、5つの学域の共通科目として、英語による討論を行う演習科目を提供する。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、その他の成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
・博士後期課程
ディプロマポリシーに掲げた目標の達成に向け、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 授業科目は、研究科共通科目、学域の特別講義及び特別研究により編成する。
- 指導教員による少人数教育を通じて、特定分野の研究テーマについて密接な研究指導を行う。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
- 研究指導においては、国内学会、国際学会などで研究成果を発表議論できる能力の向上を図る。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、その他の成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
航空宇宙システム工学域
・博士前期課程
ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の方針に基づき教育課程を提供する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 幅広い視野を持った人材の育成を指向するという基本方針に沿って、専門研究分野にとらわれることなくできるだけ他の講義を広く受講できるよう編成する。
- 連携大学院客員教授(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構、国立研究開発法人情報通信研 究機構、国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所)を加え、最新の施設を利用した大学院教育を行う。
- 研究プロジェクト演習を必修とし、少人数のグループによる問題発見・解決型のグループワークを行う。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目については、シラバスに明記された評価方法及び評価基準に基づいて、授業の到達目標への到達度により評価する。
- 学位論文については、以下の審査プロセス及び審査基準により評価する。
・博士後期課程
ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の方針に基づき教育課程を提供する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 授業科目は、研究科共通科目、学域の特別講義及び特別研究により編成する。
- 研究指導を通して様々な問題に積極的に立ち向かう意欲と能力を習得させる。
- 研究成果を国際学会や国際学術誌に公表することを必須とし,国際舞台での活躍が出来る能力を習得させる。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、その他の成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
インダストリアルアート学域
・博士前期課程
ディプロマポリシーに掲げた目標の達成に向け、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)教育課程編成の基本方針
- デザイン・アート領域に関連する学問分野の理論と応用に関する高度な知見を修得させるため、、2つの基幹領域である「プロダクトデザイン分野」「メディア創生分野」に関する講義を提供する。
- 実際のシステム構築において必要とされる横断的で実践的な知識を修得させるため、5つの学域の共通科目として、学外研究者・企業技術者等による講義を設ける。
- 応用力育成のため、企業の協力のもと、グループワーク形式により、現実社会における問題発見と解決に取り組む演習科目を必修とする。
- 1年次および2年次において、指導教員による少人数教育を通じて、特定分野の研究テーマについて密接な研究指導を行う。
- 国際化に対応したコミュニケーション能力を修得させるため、外国人の教員によるカリキュラムを提供する。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
- 研究指導においては、国内学会、国際学会、展示会などで研究成果を発表することを強く推奨する。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、その他の成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
・博士後期課程
ディプロマポリシーに掲げた目標の達成に向け、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 授業科目は、研究科共通科目、学域の特別講義及び特別研究により編成する。
- 指導教員による少人数教育を通じて、特定分野の研究テーマについて密接な研究指導を行う。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
- 研究指導においては、国内学会、国際学会などで研究成果を発表することを強く推奨する。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、その他の成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
・カリキュラム・ツリー(情報科学域)(106KB)
・カリキュラム・マップ/ツリー(電子情報システム工学域)(180KB)
・カリキュラム・マップ/ツリー(機械システム工学域)(128KB)
・カリキュラム・マップ/ツリー(航空宇宙システム工学域)(151KB)
・カリキュラム・マップ/ツリー(インダストリアルアート学域)(186KB)