【理学研究科】教育の3つのポリシー
修了の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)
数理科学専攻
数理科学専攻では、数学と応用数理に関する高度な知識と、柔軟で独創的な数理的思考能力を併せ持ち、科学の礎としての数理科学の重要性を自覚しつつ、自然科学及び現代情報化社会の諸問題を解決できる有能な人材を育成する。
また、教員として専門知識を教授する能力や、企業・研究所などにおいて必要なコミュニケーション能力、情報活用能力などに関しては、博士課程に相応しいレベルまで向上させる。
・博士前期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に修士(理学)の学位を授与する。
- 数理科学に関する高度な専門知識と、柔軟な数理的思考能力を持つ。
- 自ら、或は指導教員の指導のもと、課題を設定し、研究を計画的に遂行できる。
- 研究成果を分かりやすく伝える能力を持ち、他の研究者と意見交換できる。
・博士後期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に博士(理学)の学位を授与する。
- 数理科学に関する高度な専門知識と、柔軟で独創的な数理的思考能力を持つ。
- 自立した研究者として、国際的な視野で、独創的な研究活動を遂行できる。
- 自らの研究の意義や社会的位置づけを、客観的に評価できる。
物理学専攻
物理学専攻では、素粒子から多様な構造をもつ物質、宇宙まで、自然界を広く対象とする物理学の高度な知識と研究能力を持ち、次世代の先端科学を担い得る人材、社会・環境における諸問題を科学の基礎に立って解決し得る有能な人材を育成する。
・博士前期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に修士(理学)の学位を授与する。
- 物理学に関する研究を進めるために必要な基礎的な知識のほか、論理的な思考法、実践的な研究方法を身につけている。
- 物理学の各分野において、自らあるいは指導教員の指導の下に研究課題を設定し、問題を解決して研究を遂行する能力、論理的に構成された論文を作成して研究成果を発表する能力を身につけている。
- 他の研究者と討論できる能力、研究の成果を広く伝える能力を身につけている。
・博士後期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に博士(理学)の学位を授与する。
- 物理学に関する研究において、先進的かつ重要な研究課題を見きわめるのに必要な、広範な知識、論理的な思考法、実践的な研究方法を身につけている。
- 物理学の各分野において、自ら独創的な研究課題を設定し研究計画を立てて研究を遂行する能力、さらに、十分な研究成果をあげて原著論文として国際的学術雑誌に発表する能力を身につけている。
- 自立した研究者として研究活動を行い得る能力、国際的な研究討論を行い得る能力、また、研究の成果や意義を広く伝え、研究活動を社会との関わりの中で位置づけられる能力を身につけている。
化学専攻
化学専攻では、原子・分子レベルで自然現象を理解し、物質創製や材料開発のみならず、宇宙、生命、環境問題など、多様な分野にまたがる化学の幅広い知識と探究心、高い専門性と広い視野による総合的な判断能力を合わせもつ化学研究者・技術者・教育者を育成する。
・博士前期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に修士(理学)の学位を授与する。
- 化学に関する研究を進めるために必要な基礎的な知識のほか、論理的な思考法、実践的な研究方法を身につけている。
- 化学の各分野において、自らあるいは指導教員の指導の下に研究課題を設定し、独自の発想により課題を解決して研究を遂行する能力、および研究成果を論理的に構成された論文としてまとめて発表する能力を身につけている。
- 研究成果を学会等で発表し、その意義を広く伝える能力を身につけるとともに、客観的に問題を捉え、他の研究者と討論できる能力を身につけている。
・博士後期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に博士(理学)の学位を授与する。
- 化学に関する研究において、先進的かつ重要な研究課題を見きわめるのに必要な、広範な知識、論理的な思考法、実践的な研究方法を身につけている。
- 化学の各分野において、自ら独創的な研究課題を設定し、安全性を考慮しつつ適切な研究計画を立てて研究を遂行する能力、さらに、十分な研究成果をあげて、それらを原著論文として国際的な学術雑誌に発表する能力を身につけている。
- 自立した研究者として研究活動を行い、その研究成果を国際会議にて発表するとともに、英語での研究討論を行える能力、および研究成果やその意義を広く伝え、研究活動を国際社会との関わりの中で位置づけられる能力を身につけている。
- 研究経験をもとに主体的にさまざまな課題に挑戦するとともに、将来的に広い視野に立ってリーダーシップを発揮し、研究・技術・教育指導ができる能力を備えている。
生命科学専攻
生命科学専攻は、生物の仕組み(分子・構造・行動・生態・進化)の解明に向け、目的、手法、問題点などを自主的に設定、実行するための力を身につけ、国際的な視野とコミュニケーション能力を一体的に兼ね備え、生命科学を通じて新たなことに積極的に取り組む創造的研究力を持つ人材を育成する。
・博士前期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に修士(理学)の学位を授与する。
- 基礎的な生命科学と生物学に関する研究を進めるために必要な、広範な知識、思考法、実践方法を身に付けている。
- 設定した研究課題に関連したより専門的な知識、思考法、研究実践法を修得している。
- 基礎的な生命科学や生物学の各分野について、「新規な研究課題」または「応用や教育に関する研究課題」を自ら、あるいは指導教員の指導の下に設定して研究を進め、論文にまとめて発表するまでの基礎的な研究能力を有する。
- 研究の遂行と国際的交流に必要な英語による文章作成能力およびコミュニケーション能力を身に付け、研究成果を広範な人々に伝える能力を有する。
・博士後期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に博士(理学)の学位を授与する。
- 基礎的な生命科学と生物学の研究における、先進的かつ重要な課題の探索発見力を身に付けるために必要な、広範な知識、思考法、研究実践法を修得している。
- 基礎的な生命科学や生物学の各分野について、「新規な研究課題」または「応用や教育に関する研究課題」を自ら設定して研究を進め、十分な成果をあげ、それらを英語の原著論文として公表することを通じて、独立して研究活動を行い得る研究能力を修得している。
- 研究を国際的に牽引するために必須である高度な英語でのコミュニケーション能力を身に付け、研究の成果および意義を広範な人々に伝え、理解させる能力を有する。
教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
東京都立大学大学院は、専攻分野に関する高度の専門的知識及び能力を修得させるとともに、関連する分野の基礎的素養を涵(かん)養するよう教育課程を編成する。
理学研究科は、博士前期課程及び博士前期課程において、数理科学専攻、物理学専攻、化学専攻、生命科学専攻による教育課程を編成する。
数理科学専攻
・博士前期課程
ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の方針に基づき教育課程を提供する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 授業科目は、様々な講義(概論、特別講義)・演習・セミナーにより編成する。これらを履修することで、大学院生が主体的・能動的に学び、修士学位に相応しい資質・能力を身に付けることができる。
- 概論や特別講義では代数学、幾何学、解析学の各分野の体系的理論を教授し、応用数理の各分野に有機的に関連付けることで、分野横断的な要素を含んだ、数理科学の最先端研究に誘う。
- より専門性の高い専門科目群として、専任教員又は著名な外部講師による特別講義を用意し、最先端の研究テーマを提供する。
- 数理科学に関する情報検索・収集、総合報告・研究論文作成、プレゼンテーション・スキルなどの実務的能力を身に付けさせるための演習科目を必修科目として設置する。
- セミナー科目では、指導教員の指導のもと、研究課題を発見し、研究を実行し、その成果を修士論文として完成させるための能力を養う。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目については、シラバスに明記された評価方法及び評価基準に基づいて、授業の到達目標への到達度により評価する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
・博士後期課程
ディプロマポリシーに掲げた目標の達成に向け、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 授業科目は、様々な講義(特別講義、先端特別講義)・演習・セミナーにより編成する。これらを履修することで、大学院生が主体的・能動的に学び、博士学位に相応しい資質・能力を身に付けることができる。
- 特別講義では代数学、幾何学、解析学の各分野の体系的理論を教授し、応用数理の各分野に有機的に関連付けることで、分野横断的な要素を含んだ、数理科学の最先端研究に誘う。
- 先端特別講義では専任教員又は著名な外部講師により、最先端の研究テーマを提供する。
- 数理科学に関する情報検索・収集、総合報告・研究論文作成、プレゼンテーション・スキルなどの実務的能力を身に付けさせるための演習科目を設置する。
- セミナー科目では、自ら研究課題を発掘し、計画的に研究を遂行し、その成果を、指導教員の助言を受けながら博士論文として完成させるための能力を養う。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目については、シラバスに明記された評価方法及び評価基準に基づいて、授業の到達目標への到達度により評価する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
物理学専攻
・博士前期課程
ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の方針に基づき教育課程を提供する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身に付けることができるように編成する。
- カリキュラムでは、物理学に関する研究を進めるために必要な知識を修得するため、学部科目をさらに拡張した基幹科目を編成する。
- 実践的な研究に結びつくような専門性の高い応用科目を集中講義科目を含む形で提供する。
- より広い視点に立った知識の修得のため、物理学と化学との境界科目を化学専攻と共同で編成する。
- 英語による講義や科学英語に関する講義など、物理学の研究に必須の英語力を高めることを意図した科目を編成する。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、学生の未知なる課題に取り組む力を養う。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目については、シラバスに明記された評価方法及び評価基準に基づいて、授業の到達目標への到達度により評価する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
・博士後期課程
ディプロマポリシーに掲げた目標の達成に向け、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身に付けることができるように編成する。
- 先進的かつ重要な研究課題を見きわめるのに必要な、広範な知識、論理的な思考法、実践的な研究方法を修得させる。
- 自ら独創的な研究課題を設定し研究計画を立てて研究を遂行する能力、さらに、十分な研究成果をあげて原著論文として国際的学術雑誌に発表する能力を習得させる。
- 自立した研究者として研究活動を行い得る能力、国際的な研究討論を行い得る能力また、研究の成果や意義を広く伝え、研究活動を社会との関わりの中で位置づけられる能力を習得させる。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、学生の未知なる課題に取り組む力を養う。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目については、シラバスに明記された評価方法及び評価基準に基づいて、授業の到達目標への到達度により評価する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
化学専攻
・博士前期課程
ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の方針に基づき教育課程を提供する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 授業科目は、様々な講義(特論、特別講義)・演習・実習により編成する。これらを履修することで、大学院生が主体的・能動的に学び、修士学位に相応しい資質・能力を身に付けることができる。
- 化学に関する幅広い基礎学力を習得するため、無機・分析化学、有機・生物化学、物理化学の主要三分野に関する化学特論を提供し、それぞれの分野の講義を横断的に複数履修することを修了要件の1つとしている。
- 英語で書かれた文献を読解する能力と、口頭発表、および質疑応答を行う能力を養う目的で、各研究グループ内で英語文献を紹介するセミナーを、実習科目として編成する。
- より広い視野に立った知識や、研究に結びつく実践的な知識の修得を目的として、物理と化学の境界科目を物理専攻と共同で設置している。
- 基礎から専門性の高い高度な知識までを短期間で修得することを目的として、学外の専門家による集中講義を提供する。
- 指導教員による研究指導を通して、研究遂行に必要な知識や技術の修得に加えて、情報収集・分析能力、問題解決能力などの普遍的に有用な能力も養う。
- 副指導教員制度を編成し、分野の異なる研究室に所属する教員(副指導教員)が、大学院生が実施する研究の目的、計画および進捗状況を確認するとともに、大学院生の研究活動を広い視点から強化、支援する。1、2年次の後期に中間報告書を作成させ、それらに対して助言、指導を行う。これにより、指導教員と他研究室の副指導教員による複眼的研究指導体制を構築する。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目については、シラバスに明記された評価方法及び評価基準に基づいて、授業の到達目標への到達度により評価する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
・博士後期課程
ディプロマポリシーに掲げた目標の達成に向け、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 授業科目は、様々な講義(特論、特別講義)・演習・実習により編成する。これらを履修することで、大学院生が主体的・能動的に学び、博士学位に相応しい資質・能力を身に付けることができる。
- 指導教員による研究指導を通して、自ら研究課題を設定、研究計画を立案し、独自の発想に基づいて課題を解決する能力を養う。
- 国際的な研究討論を行える能力を修得することを目標として、研究成果を国際会議で発表するとともに、原著論文としてまとめ、国際的な学術雑誌において発表する。
- 3年次の初めに、学位論文公聴会に準じる形式で中間報告会を開催し、大学院生が実施する研究の目的、計画、進捗状況、および研究成果を発表する能力を確認するとともに、他研究室の教員による質疑・助言を行うことで、大学院生の研究の完成度を高め、学位論文執筆の支援を行う。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目については、シラバスに明記された評価方法及び評価基準に基づいて、授業の到達目標への到達度により評価する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
生命科学専攻
・博士前期課程
ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の方針に基づき教育課程を提供する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 授業科目は、様々な講義(特論、特別講義)・演習・実習により編成する。これらを履修することで、大学院生が主体的・能動的に学び、修士学位に相応しい資質・能力を身に付けることができる。
- 英語力を養うため、多様な英語科目や研究コミュニケーション科目を編成する。
- 自主的に研究の目的・方法・問題点などを発見・設定・実行する能力を会得するために複数の演習科目を編成する。
- 研究室の枠を越えた交流や共同研究を奨励・支援するため、多様なセミナー、演習を編成し、大学院生は異なる研究室の大学院生とのグループ作業による活動を通じて、協調性や調整力などの実践的能力を養う。
- 指導教員による少人数教育を通じて、特定分野の研究テーマについて密接な研究指導を行う。
- 副指導教員制度を編成し、異なる研究室に所属する複数の教員(副指導教員)が、大学院生が実施する研究の目的、計画および進捗状況を理解し、大学院生との活発な研究議論を通じて適切に助言し、各大学院生の研究を広範な視点から強化、支援する。1年次に研究計画書、2年次に中間報告書を各大学院生に作成させ、それらに対して助言、指導を行う。これにより、指導教員だけでなく、他研究室の複数の教員に支えられた複眼的研究指導体制を構築する。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
- 研究指導においては、国内学会、国際学会などで研究成果を発表することを強く推奨する。
- 授業科目については、各科目の目的及び学修目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施する。学生が主体的・能動的に学ぶことで学位に相応しい資質・能力を身に付けることができるよう工夫する。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、試験、課題、レポート、小テスト、授業参加度などの成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
・博士後期課程
ディプロマポリシーに掲げた目標の達成に向け、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)教育課程編成の基本方針
- 授業科目は、様々な講義(特論、特別講義)・演習・実習により編成する。これらを履修することで、大学院生は高度な専門知識を養い、博士学位に相応しい資質・能力を身に付けることができる。
- 指導教員による少人数教育を通じて、特定分野の研究テーマについて密接な研究指導を行う。
- 研究成果を原著論文としてまとめ、国際的な学術雑誌において発表できるよう綿密な指導を行う。
(2)教育・学習方法に関する方針
- 研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
- 国内学会、国際学会などで研究成果を発表することを強く推奨する。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、試験、課題、レポート、小テスト、授業参加度などの成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。