【人間健康科学研究科】教育の3つのポリシー
修了の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)
看護科学域
人間健康科学専攻看護科学域は、高度実践者、教育者、研究者として、大都市が抱える「健康」に関する諸課題の課題解決に貢献し、広く社会で活躍できる人材を育成する。
・博士前期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に修士(看護学)の学位を授与する。
<研究コース>
(1)大都市に生活する人々の健康問題を論理的に分析でき、倫理的判断や社会的ニーズに応じたケア開発を行う能力
(2)研究課題に関連する諸理念、理論、研究方法を学修し、課題解決のプロセス及び看護実践と評価方法を探究し、その成果を論述する能力
(3)国際的・学際的な交流をはかるためのコミュニケーション能力
<専門看護師(Certified Nurse Specialist CNS)コース>
(1)専門看護分野において、専門知識・技術の向上や開発を図るために実践の場における研究活動を行う能力
(2)専門看護分野において、倫理的な問題・葛藤について関係者間での倫理的調整を行う能力
(3)専門分野において、個人・家族または集団に対してケアとキュアを統合した高度な看護を実践する能力
・博士後期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に博士(看護学又は学術)の学位を授与する。
(1)看護学の理論とその応用、さらに理論開発に関する高度な専門知識を修得し、研究者として独創的な研究を遂行して学術上の発展に貢献する能力
(2)保健・医療・福祉の分野で人々の健康に寄与する研究ができる能力、教育者としての能力及びリーダーシップ能力
(3)国際的・学際的な交流をはかるためのコミュニケーション能力
理学療法科学域
人間健康科学専攻理学療法科学域は、理学療法科学及び様々な健康関連課題に対して、創造的・科学的思考に基づき、自立して行動できる研究者、教育者、高度専門職業人を育成する。
・博士前期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身につけた者に修士(理学療法学)の学位を授与する。
- 理学療法科学および健康関連課題に対して、研究を自立して進めることができる能力
- 理学療法科学領域における高度な専門教育を実践できる能力
- 上記の基礎となる創造的・科学的思考能力
・博士後期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身につけた者に博士(理学療法学又は学術)の学位を授与する。
- 理学療法科学及び健康関連課題に対して、高度な研究を自立して進めることができる能力
- 理学療法科学領域におけるより高度な専門教育を実践できる能力
作業療法科学域
人間健康科学専攻作業療法科学域は、保健医療福祉サービスの充実のために貢献する行動力を備えた高度実践専門家を育成するとともに、科学的な思考と探求力を備えた作業療法科学の教育・研究者を育成する。
・博士前期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身につけた者に修士(作業療法学)の学位を授与する。
- 生活障害を包括的に評価し、より自立的で、生きがいのある人生を実現するための適切な支援プログラムの立案、実践、効果検証ができる能力
- 自ら問題を発見して研究する能力
- チームやコミュニティにおいてリーダーシップをとりマネジメントできる能力
・博士後期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身につけた者に博士(作業療法学又は学術)の学位を授与する。
- 健康に関連した広い専門知識を持ち、人間行動の包括的理解に寄与する能力
- チームやコミュニティにおいてリーダーシップをとりマネジメントできる能力
- 新たな治療や援助の手法を開発研究する能力
放射線科学域
人間健康科学専攻放射線科学域は、放射線科学諸課題に対して、能動的に解決する能力を持つ研究者、教育者、高度実践家を育成する。博士前期課程においては、放射線科学の教育者・研究者の育成とともに高度実践専門家を育成する。博士後期課程においては、放射線科学の発展に寄与する研究者・教育者のリーダーを育成する。
・博士前期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に修士(放射線学)の学位を授与する。
- 先端放射線科学課題に対して自立して研究を進めることが出来る能力
- 先端放射線科学領域における専門的教育を実践できる能力
- 上記の基礎となる豊かな学識と視野
・博士後期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に博士(放射線科学又は学術)の学位を授与する。
- 先端放射線科学課題に対して自立して独創的な研究を進めることが出来る能力
- 先端放射線科学領域における高度な専門的教育を実践できる能力
フロンティアヘルスサイエンス学域
人間健康科学専攻フロンティアヘルスサイエンス学域は、人間健康科学諸課題に対して、能動的に解決する能力を持つ研究者、教育者、高度実践家を育成する。
・博士前期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に修士(健康科学又は学術)の学位を授与する。
- 先端健康科学課題に対して自立して研究を進めることが出来る能力
- 先端健康科学領域における専門的教育を実践できる能力
- 上記の基礎となる豊かな学識と視野
・博士後期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に博士(健康科学又は学術)の学位を授与する。
- 先端健康科学課題に対して自立して独創的な研究を進めることが出来る能力
- 先端健康科学領域における高度な専門的教育を実践できる能力
ヘルスプロモーションサイエンス学域
人間健康科学専攻ヘルスプロモーションサイエンス学域は、心身の健康増進に関する諸問題に対して、専門的知識と課題解決能力を備え、異なる専門分野ともコミュニケーションを取ることができる研究者および専門家・実践的指導者を育成する。
・博士前期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に修士(健康科学)の学位を授与する。
(1)分野固有の知識・理解及び技術
<適応科学分野>
- 外部あるいは内部環境の変化における生体適応機序に対する分子・遺伝子・細胞のミクロの視座及び身体全体のマクロの視座と個々の専門的知識
- 運動による健康獲得における生体内部環境の変化と適応機序の理解
- 健康問題にまつわる課題解決能力および実践的指導力
<行動科学分野>
- 人間の行動や心にまつわる諸問題に関する認知科学・心理学的知識と行動科学的検討能力
- 人間の理解におけるマクロな視座及び情報発信力
- 行動レベルの視点に基づく研究による健康に関する社会的諸問題への実践的応用力
(2)当該分野以外においても普遍的に有用性を持つ能力
- 健康科学に関する教養および専門的知識と、それらを応用する能力
- 世界および日本の健康問題に関して、社会が解決を必要とする課題の全体像を把握し、その解決策を構築・実行できる能力
- 日本語による論理的な文章力およびプレゼンテーション能力と、外国語(主に英語)の読解力
- 異なる専門分野の研究者とも日本語でコミュニケーションを取ることができる能力
- 健康社会の実現に直接かつ具体的に貢献できる実践力と、専門家であることの責任感
・博士後期課程
修了の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の能力を身に付けた者に博士(健康科学又は学術)の学位を授与する。
(1)分野固有の知識・理解及び技術
<適応科学分野>
- 外部あるいは内部環境の変化における生体適応機序に対する分子・遺伝子・細胞のミクロの視座及び身体全体のマクロの視座と個々の専門的知識
- 運動による健康獲得における生体内環境の変化と適応機序の理解
- 当該分野における課題発見能力と課題解決能力
<行動科学分野>
- 人間の行動や心にまつわる諸問題に関する認知科学・心理学的知識と行動科学的検討能力
- 人間の理解において、他領域におけるミクロな視点の研究を生み出す原動力になりうるマクロな視座と着実な研究推進能力
- 研究成果を健康問題の改善のために応用できる実践的能力
(2)当該分野以外においても普遍的に有用性を持つ能力
- 健康科学に関する広い教養および高度な専門的知識と、それらを応用する能力
- 世界および日本の健康問題に関して解決するべき課題とは何かを見極める課題発見能力、および課題の全体像を把握してその解決策を構築・実行できる能力
- 日本語および外国語(主に英語)による論理的な文章力およびプレゼンテーション能力
- 異なる専門分野の研究者とも日本語および外国語(主に英語)でコミュニケーションを取ることができる能力
- 論理的かつ独創的な研究成果を世界に発信することで科学の発展に貢献する能力、および研究者としての高い責任感と倫理観
教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
看護科学域
・博士前期課程
ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の方針に基づき教育課程を提供する。
(1)教育課程編成の基本方針
人々の複雑な健康ニーズを把握し、その解決策を構築できる能力を有し、広く社会で活躍できる人材を育成するため、研究コースと専門看護師(Certified Nurse Specialist、以下CNS)コースを設置する。看護学及び関連学問分野の知識、技術を身に付けるための「共通科目」「必修科目」、学際的な学問分野の幅広い知識、技術を身に付けるための「専攻共通科目」によって編成する。
① 「共通科目」
生命や医療の倫理及び健康や健康づくりに関する知識を深め、総合的な看護活動に必要な理論的知識や実践的能力を高めるための科目を配置する。
② 「必修科目」
看護の基本となる専門的な知識を深め、発達段階や多様な看護実践の場の特性に応じた専門的な能力を修得するための科目を配置する。
③ 「専攻共通科目」
看護職としての専門的な知識と技術の向上や開発を図り、高度な看護実践を展開するために必要となる研究的手法を修得するための科目を配置する。
(2)教育・学習方法に関する方針
① 知識の理解を目的とする教育内容は講義形式、知識の検証を目的とする教育内容は演習形式、理論的な知識や技能を応用する能力の修得を目的とする教育内容は講義形式と演習形式を交えた授業形態とする。
② 複数の指導教員による研究指導体制のもと、個別に研究指導を行う。
③ 学生が自ら研究計画を立案し、主体的に研究活動を実践できるような体制のもとで指導する。
④ 汎用的能力の育成を図ることから、教員や学生同士のディスカッションやディベート等の教授・学習法を取り入れる。
⑤ 単位制度の実質化を図る観点から、学習目標に沿った適切な授業科目の履修が可能となるように、博士前期課程(研究コース、CNSコース)に対応した標準的な履修モデルを提示する。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、各科目の課題の達成度等を含めた総合的な基準により実施する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
・博士後期課程
ディプロマポリシーに掲げた目標の達成に向け、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)教育課程編成の基本方針
看護学及び関連学問分野のより高度な知識、技術を身に付けるための「分野共通科目」「分野専門科目」、学際的な学問分野の幅広い知識、技術を身に付けるための「専攻共通科目」によって編成する。
(2)教育・学習方法に関する方針
学生が、より高度な専門知識、技術を身に付け、独創的な研究を遂行して学術上の発展に貢献する能力、人々の健康に寄与する研究ができる能力、教育者としての能力、及びリーダーシップ能力、国際的・学際的な交流をはかるためのコミュニケーション能力を涵養できるように、「分野共通科目」、「分野専門科目」の教育と研究指導を体系的に実施する。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、各科目の課題の達成度等を含めた総合的な基準により実施する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
理学療法科学域
・博士前期課程
ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の方針に基づき教育課程を提供する。
(1)教育課程編成の基本方針
理学療法科学域の基礎的な共通科目として「分野共通科目」を設置する。また、各分野の専門科目である「分野必修科目」、高度専門職業人、教育者および研究者を育成するとともに、研究遂行、修士論文執筆能力を涵養するための「必修科目」が設置されている。
(2)教育・学習方法に関する方針
学生が能動的に研究遂行能力、論文執筆能力を涵養できるように、分野共通科目、分野必修科目、必修科目群の教育及び研究指導を体系的、組織的に実施する。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、授業中での発表、課題、試験を組み合わせて実施する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
・博士後期課程
ディプロマポリシーに掲げた目標の達成に向け、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)教育課程編成の基本方針
高度な研究の遂行に必要な知識を修得する必修科目及び各分野の専門科目である分野必修科目が設置されている。
(2)教育・学習方法に関する方針
学生が能動的に高度な研究遂行能力、研究成果の国際学術雑誌への掲載や国際学会での報告ができる能力を涵養できるように、必修科目及び分野必修科目群の教育を実施するとともに、研究指導を体系的、組織的に実施する。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、授業中での発表、課題、試験を組み合わせて実施する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
作業療法科学域
・博士前期課程
ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の方針に基づき教育課程を提供する。
(1)教育課程編成の基本方針
作業療法科学域の基礎・学際共通科目として、「分野共通必修科目」を設置する。また、各分野の専門科目である「分野必修科目」及び研究遂行、修士論文執筆能力を涵養するための「必修科目」が設置されている。
(2)教育・学習方法に関する方針
学生が能動的に研究遂行能力、論文執筆能力を涵養できるように、分野共通必修科目、分野必修科目、必修科目群の教育及び研究指導を体系的、組織的に実施する。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、到達目標の達成度を判断するために、授業中の発表、課題等の評価方法および評価基準に基づいて実施する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
・博士後期課程
ディプロマポリシーに掲げた目標の達成に向け、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)教育課程編成の基本方針
高度研究遂行に必要な知識を修得する必修科目及び各分野の専門科目である分野必修科目が設置されている。
(2)教育・学習方法に関する方針
学生が能動的に研究遂行能力、論文執筆能力を涵養できるように、必修科目、分野必修科目群の教育及び研究指導を体系的、組織的に実施する。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、到達目標の達成度を判断するために、授業中の発表、課題等の評価方法及び評価基準に基づいて実施する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
放射線科学域
・博士前期課程
ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の方針に基づき教育課程を提供する。
(1)教育課程編成の基本方針
放射線学の専門知識と技術の最新の知見を教授することによって、創造的かつ科学的思考に基づいた高度放射線専門職の育成を目的として、共通科目群、専門科目群、特別研究科目を適切に編成する。また、専門領域における高度な知識、能力を有するのみならず、他領域の研究成果を理解し、それを統合化することによって先端医療技術を開発できる人材の育成を目的とした科目を提供している。
(2)教育・学習方法に関する方針
学生が能動的に研究遂行能力、論文執筆能力を涵養できるように、共通科目群、専門科目群、特別研究科目及び研究指導を体系的、組織的に実施する。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、授業中での発表、課題、試験を組み合わせて実施する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
・博士後期課程
ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の方針に基づき教育課程を提供する。
(1)教育課程編成の基本方針
放射線学の専門知識と技術の最新の知見を教授することによって、創造的かつ科学的思考に基づいた高度放射線専門職の育成を目的として、共通科目群、専門科目群、特別研究科目を適切に編成する。また、専門領域における高度な知識、能力を有するのみならず、他領域の研究成果を理解し、それを統合化することによって先端医療技術を開発できる人材の育成を目的とした科目を提供している。
(2)教育・学習方法に関する方針
学生が能動的に研究遂行能力、論文執筆能力を涵養できるように、共通科目群、専門科目群、特別研究科目及び研究指導を体系的組織的に実施する。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、授業中での発表、課題、試験を組み合わせて実施する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
フロンティアヘルスサイエンス学域
・博士前期課程
ディプロマポリシーに掲げた目標の達成に向け、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)教育課程編成の基本方針
フロンティアヘルスサイエンス学域の基礎・学際共通科目として「分野共通必修科目」を設置する。また、各分野の専門科目である「分野必修科目」及び研究遂行、修士論文執筆能力を涵養するための「必修科目」が設置されている。
(2)教育・学習方法に関する方針
学生が能動的に研究遂行能力、論文執筆能力を涵養できるように、分野共通必修科目、分野必修科目、必修科目群の教育及び研究指導を体系的、組織的に実施する。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、授業中での発表、課題、試験を組み合わせて実施する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
・博士後期課程
ディプロマポリシーに掲げた目標の達成に向け、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)教育課程編成の基本方針
高度研究遂行に必要な知識を修得する必修科目及び各分野の専門科目である分野必修科目が設置されている。
(2)教育・学習方法に関する方針
学生が能動的に高度な国際研究遂行能力、英文論文執筆能力を涵養できるように、必修科目及び分野必修科目群の教育を実施すると共に、研究指導を体系的、組織的に実施する。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目の成績評価は、授業課題に対する評価により実施する。
- 学位論文については、学位論文審査基準により評価する。
ヘルスプロモーションサイエンス学域
・博士前期課程
ディプロマポリシーに掲げた目標の達成に向け、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)教育課程編成の基本方針
ヘルスプロモーションサイエンス学域の基礎・学際共通科目として「分野共通必修科目」を設置する。また、各分野の専門科目である「選択必修科目」及び研究遂行、修士論文執筆能力を涵養するための「必修科目」が設置されている。
(2)教育・学習方法に関する方針
授業科目については、各科目の目的及び学習目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身につけることができるよう工夫する。研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目については、シラバスに明記された評価方法及び評価基準に基づいて、授業の到達目標への到達度により評価する。
- 学位論文については、学位審査基準により評価する。
・博士後期課程
ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の方針に基づき教育課程を提供する。
(1)教育課程編成の基本方針
高度研究遂行に必要な知識を修得する必修科目及び高度な専門知識を修得する選択必修科目が設置されている。
(2)教育・学習方法に関する方針
授業科目については、各科目の目的及び学習目標に応じ、講義・演習・実習等の様々な方法・形態により授業を実施し、学生が主体的・能動的に学び、人材育成の目的及び学位授与の方針に相応しい資質・能力を身につけることができるよう工夫する。
研究指導については、別に定める研究指導の計画のもと、研究能力・手法の向上を図る。
(3)学修成果の評価の方針
- 授業科目については、シラバスに明記された評価方法及び評価基準に基づいて、授業の到達目標への到達度により評価する。
- 学位論文については、審査プロセス及び審査基準により評価する。