
OKAMURA Yu
准教授
岡村 祐 オカムラ ユウ おかむら ゆう
プロフィール
最終学歴・学位
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程・博士(工学)
専門・研究分野
都市計画、都市デザイン、都市保全計画、観光まちづくり、観光地域史
研究
研究テーマ
観光を通じた、都市の空間・文化の価値の解明、都市の諸課題の解決を目指します。
①観光まちづくり=産業、環境、文化、景観等を資源とした観光地域計画・マネジメントに関する研究
②観光地域の形成史(空間・社会・文化・計画)
③観光地域における空間的ストックの保全に関する研究
④観光による都市の諸課題へのアプローチ(歴史保全、産業振興、防災、健康増進等)
研究キーワード
景観まちづくり、観光まちづくり、歴史まちづくり、都市保全、観光地域史、地域資源一斉公開(オープンシティ・プログラム)、産業観光(オープンファクトリー)、イギリス、ロンドン、散策路
研究紹介
詳細情報
【図書】
阿部大輔編:『ポスト・オーバーツーリズム 界隈を再生する観光戦略』,学芸出版社、2020年12月「 サントリーニ島──歴史的町並み保全制度の奏効と観光インフラ整備の推進」,pp.135-150
Toshio KIKUCHI and Toshihiko SUGAI: Tokyo as a Global City: New Geographical Perspectives (International Perspectives in Geography), Springer, April 2018. Yu OKAMURA: Chapter 11. Past, Present, and Future Views in Tokyo.
オープンシティ研究会・岡村祐・野原卓・田中暁子著:『まちをひらく技術 ─建物・暮らし・なりわい─ 地域資源の一斉公開』,学芸出版社,2017年9月
西村幸夫編:『都市経営時代のアーバンデザイン』,学芸出版社,2017年3月 「広域自治体大ロンドン庁による歴史的都市景観z形成戦略」,pp.188-201
菊地俊夫・松村公明編:『文化ツーリズム学』,朝倉書店,2016年3月 「歴史文化資源をめぐる歴史的環境保全と観光開発の関係」,pp.159-169
日本建築学会編著:『まち建築―まちを生かす36のモノづくりコトづくり』, 彰国社, 2014年4月 「建築の見方、楽しみ方を育てる オープンハウス・ロンドン」,pp.150-153
法政大学エコ地域デザイン研究所編:『外濠: 江戸東京の水回廊』, 鹿島出版会, 2012年4月
西村幸夫編著:『観光まちづくり』, 学芸出版社, 2009年
景観まちづくり研究会編著:『景観法を活かす どこでもできる景観まちづくり』, 学芸出版社, 2004年
【論文(査読有り)】
手代木茜・岡村祐(2021):海浜観光地における津波防災地域づくりに関する計画策定とその実行に観光事業者が果たす役割 −伊豆市『観光防災まちづくり推進計画』を事例に−, 日本建築学会技術報告集, No.67, pp.1446-1451
石本東生・岡村祐・江口久美(2020):サントリーニ島イア地区における伝統的集落特別保護令による観光地形成 ー1993年大統領令の規定内容と運用実態の分析ー,都市計画論文集,55-2,pp.137-146
山嵜一也・岡村祐(2020):五輪景観を構成するカメラワーク、選手、競技会場、都市景観の関係性 -ロンドン五輪における市内仮設競技会場のケーススタディ-,日本建築学会技術報告集, No.64,pp.1143-1148
劉羽佳・岡村祐・小向光(2020):中国の伝統的集落における窯業の現代化による歴史的景観への影響 -中国陝西省関中地区堯頭村を事例として- , 日本建築学会計画系論文集, No.774, pp.1739-1749
天目岳志・岡村祐(2019):地方空港ターミナル内貸室の地域交流拠点としての活用に関する研究,都市計画論文集, 54(3),pp.1387-1394
平田徳恵・清水哲夫・川原晋・岡村祐(2018):地域創生事業立案のための自治体職員を対象とする研修プログラムの実践と評価〜地域創生スクールの二年間の取り組み,都市計画論文集, 53(3),pp.474-481
片桐由希子・岡村祐(2017):東京市・東京鉄道局による「市民健康路」事業の展開,ランドスケープ研究,80-5,pp.493-497
岡村祐・豊田純子・野原卓・川原晋(2016):我が国における工場一斉公開プログラム「オープンファクトリー」の開催動向と可能性,日本都市計画学会論文集, 51-3, pp.619-626
Taku Nohara, Yu Okamura & Susumu Kawahara (2016): Research for a Comprehensive and Active Planning Method in an Industrial-Residential Mixed Area- Focused on Ota Creative Town Vision in Ota Ward, Planning Malaysia Journal Special Issue IV-2016, pp.369-382
岡村祐・野原卓・田中暁子(2015):建物一斉公開プログラム「オープンハウス」の地域資源マネジメントにおける教育・啓発手段としての可能性, 日本建築学会技術報告集, No.49, pp.1241-1246
岡村祐・野原卓・田中暁子(2015):建物一斉公開プログラム「オープンハウスロンドン」における住宅公開オーナーの参画動機と役割, 日本建築学会技術報告集, No.47. pp.317-320
岡村祐(2013):広域自治体大ロンドン庁(GLA)による眺望景観保全計画の改訂経緯と運用の動向」, 日本都市計画学会論文集, 48-3, pp.687-692
岡村祐(2013):東京における眺望景観の過去・現在・未来【総説】, 地学雑誌, 122(6), pp.1056-1069
平田徳恵・岡村祐・川原晋(2013):「景観色彩ガイドラインの活用による地域ブランディングの可能性 -特定色を指定する「意味付与型」の表現方法に着目して-, 日本建築学会計画系論文集, No.686, pp.663-672
Y. Okamura, T. Nohara and A. Tanaka(2013):Open House Events in Europe as a Strategy for Grass-Roots Promotion of Cities. Proceedings of the International Conference on “Changing Cities”:Spatial, morphological, formal & socio-economic dimensions, pp.1472-1481
岡村祐(2011): 英国における歴史まちづくり事業タウンスケープ・ヘリテイジ・イニシアチブの制度的特徴と運用実態, 都市計画論文集, No.46-3, pp. 187-192
岡村祐(2010):英国ロンドンにおける新・眺望景観保全計画の基本的枠組み, 日本建築学会技術報告集, No.32, pp. 329-334
岡村祐(2009):視点場の指定と景観誘導範囲の設定に着目した眺望景観保全計画の類型化 -我が国における眺望景観保全の計画理論に関する研究(その1)-, 日本建築学会計画系論文集, No.642, pp.1795-1804
岡村祐・中島直人(2006):国会議事堂へのヴィスタの構想と形成の過程に関する研究, 都市計画論文集, No.41-3, pp.941-946
岡村祐・野原卓・中島直人・鳥海基樹(2005):我が国における眺望景観保全プログラムの提案 -47都道府県庁所在都市における眺望景観調査に基づいて-, 日本建築学会総合論文誌・第3号(景観デザインのフロンティア), pp.120-125
岡村祐・北沢猛・西村幸夫(2005):境外参道の空間特性に関する研究 -東京都心部をケーススタディとして-, 都市計画論文集, No.40-3, pp.823-828
阿部大輔編:『ポスト・オーバーツーリズム 界隈を再生する観光戦略』,学芸出版社、2020年12月「 サントリーニ島──歴史的町並み保全制度の奏効と観光インフラ整備の推進」,pp.135-150
Toshio KIKUCHI and Toshihiko SUGAI: Tokyo as a Global City: New Geographical Perspectives (International Perspectives in Geography), Springer, April 2018. Yu OKAMURA: Chapter 11. Past, Present, and Future Views in Tokyo.
オープンシティ研究会・岡村祐・野原卓・田中暁子著:『まちをひらく技術 ─建物・暮らし・なりわい─ 地域資源の一斉公開』,学芸出版社,2017年9月
西村幸夫編:『都市経営時代のアーバンデザイン』,学芸出版社,2017年3月 「広域自治体大ロンドン庁による歴史的都市景観z形成戦略」,pp.188-201
菊地俊夫・松村公明編:『文化ツーリズム学』,朝倉書店,2016年3月 「歴史文化資源をめぐる歴史的環境保全と観光開発の関係」,pp.159-169
日本建築学会編著:『まち建築―まちを生かす36のモノづくりコトづくり』, 彰国社, 2014年4月 「建築の見方、楽しみ方を育てる オープンハウス・ロンドン」,pp.150-153
法政大学エコ地域デザイン研究所編:『外濠: 江戸東京の水回廊』, 鹿島出版会, 2012年4月
西村幸夫編著:『観光まちづくり』, 学芸出版社, 2009年
景観まちづくり研究会編著:『景観法を活かす どこでもできる景観まちづくり』, 学芸出版社, 2004年
【論文(査読有り)】
手代木茜・岡村祐(2021):海浜観光地における津波防災地域づくりに関する計画策定とその実行に観光事業者が果たす役割 −伊豆市『観光防災まちづくり推進計画』を事例に−, 日本建築学会技術報告集, No.67, pp.1446-1451
石本東生・岡村祐・江口久美(2020):サントリーニ島イア地区における伝統的集落特別保護令による観光地形成 ー1993年大統領令の規定内容と運用実態の分析ー,都市計画論文集,55-2,pp.137-146
山嵜一也・岡村祐(2020):五輪景観を構成するカメラワーク、選手、競技会場、都市景観の関係性 -ロンドン五輪における市内仮設競技会場のケーススタディ-,日本建築学会技術報告集, No.64,pp.1143-1148
劉羽佳・岡村祐・小向光(2020):中国の伝統的集落における窯業の現代化による歴史的景観への影響 -中国陝西省関中地区堯頭村を事例として- , 日本建築学会計画系論文集, No.774, pp.1739-1749
天目岳志・岡村祐(2019):地方空港ターミナル内貸室の地域交流拠点としての活用に関する研究,都市計画論文集, 54(3),pp.1387-1394
平田徳恵・清水哲夫・川原晋・岡村祐(2018):地域創生事業立案のための自治体職員を対象とする研修プログラムの実践と評価〜地域創生スクールの二年間の取り組み,都市計画論文集, 53(3),pp.474-481
片桐由希子・岡村祐(2017):東京市・東京鉄道局による「市民健康路」事業の展開,ランドスケープ研究,80-5,pp.493-497
岡村祐・豊田純子・野原卓・川原晋(2016):我が国における工場一斉公開プログラム「オープンファクトリー」の開催動向と可能性,日本都市計画学会論文集, 51-3, pp.619-626
Taku Nohara, Yu Okamura & Susumu Kawahara (2016): Research for a Comprehensive and Active Planning Method in an Industrial-Residential Mixed Area- Focused on Ota Creative Town Vision in Ota Ward, Planning Malaysia Journal Special Issue IV-2016, pp.369-382
岡村祐・野原卓・田中暁子(2015):建物一斉公開プログラム「オープンハウス」の地域資源マネジメントにおける教育・啓発手段としての可能性, 日本建築学会技術報告集, No.49, pp.1241-1246
岡村祐・野原卓・田中暁子(2015):建物一斉公開プログラム「オープンハウスロンドン」における住宅公開オーナーの参画動機と役割, 日本建築学会技術報告集, No.47. pp.317-320
岡村祐(2013):広域自治体大ロンドン庁(GLA)による眺望景観保全計画の改訂経緯と運用の動向」, 日本都市計画学会論文集, 48-3, pp.687-692
岡村祐(2013):東京における眺望景観の過去・現在・未来【総説】, 地学雑誌, 122(6), pp.1056-1069
平田徳恵・岡村祐・川原晋(2013):「景観色彩ガイドラインの活用による地域ブランディングの可能性 -特定色を指定する「意味付与型」の表現方法に着目して-, 日本建築学会計画系論文集, No.686, pp.663-672
Y. Okamura, T. Nohara and A. Tanaka(2013):Open House Events in Europe as a Strategy for Grass-Roots Promotion of Cities. Proceedings of the International Conference on “Changing Cities”:Spatial, morphological, formal & socio-economic dimensions, pp.1472-1481
岡村祐(2011): 英国における歴史まちづくり事業タウンスケープ・ヘリテイジ・イニシアチブの制度的特徴と運用実態, 都市計画論文集, No.46-3, pp. 187-192
岡村祐(2010):英国ロンドンにおける新・眺望景観保全計画の基本的枠組み, 日本建築学会技術報告集, No.32, pp. 329-334
岡村祐(2009):視点場の指定と景観誘導範囲の設定に着目した眺望景観保全計画の類型化 -我が国における眺望景観保全の計画理論に関する研究(その1)-, 日本建築学会計画系論文集, No.642, pp.1795-1804
岡村祐・中島直人(2006):国会議事堂へのヴィスタの構想と形成の過程に関する研究, 都市計画論文集, No.41-3, pp.941-946
岡村祐・野原卓・中島直人・鳥海基樹(2005):我が国における眺望景観保全プログラムの提案 -47都道府県庁所在都市における眺望景観調査に基づいて-, 日本建築学会総合論文誌・第3号(景観デザインのフロンティア), pp.120-125
岡村祐・北沢猛・西村幸夫(2005):境外参道の空間特性に関する研究 -東京都心部をケーススタディとして-, 都市計画論文集, No.40-3, pp.823-828
表彰,茅ヶ崎市景観まちづくりへの貢献(まち景まち観フォーラム・茅ヶ崎のメンバーとして)・茅ヶ崎,2017年3月
平成28年度 都市景観大賞「景観まちづくり活動・教育部門」優秀賞,「懐島プロジェクト ―歴史・地形・生活から読み解く―」主催:都市景観の日実行委員会 後援:国土交通省 (まち景まち観フォーラム・茅ヶ崎のメンバーとして)
平成26年度日本建築学会建築デザイン発表テーマ部門「未来のまちや」, 「創造拠点の挿入・くりらぼ多摩川 ―大田クリエイティブタウン構想と工場長屋の改修を通じて―」(共著)
第7回産業観光まちづくり大賞, 金賞, 「おおたオープンファクトリー」, 公益社団法人日本観光振興協会
平成24年度 首都大学東京都市環境学部Leading Scientist 受賞
平成23年度 the Tokyo u-club 都市に関する研究奨励賞, 優秀賞,「東京都大田区における「モノづくり観光」の方法論構築とその実践」
平成23年度 日本観光研究学会, 観光著作賞, 『観光まちづくり』(共著作, 西村幸夫編著, 学芸出版社)
2010年 日本都市計画学会ポスターセッション, 優秀ポスター賞, 「モノづくりのまち」の空間的・社会的特性に関する研究-東京都大田区を事例として-
第5回(H14)まちの活性化・都市デザイン競技, 奨励賞, 都市づくりパブリックデザインセンター主催
平成28年度 都市景観大賞「景観まちづくり活動・教育部門」優秀賞,「懐島プロジェクト ―歴史・地形・生活から読み解く―」主催:都市景観の日実行委員会 後援:国土交通省 (まち景まち観フォーラム・茅ヶ崎のメンバーとして)
平成26年度日本建築学会建築デザイン発表テーマ部門「未来のまちや」, 「創造拠点の挿入・くりらぼ多摩川 ―大田クリエイティブタウン構想と工場長屋の改修を通じて―」(共著)
第7回産業観光まちづくり大賞, 金賞, 「おおたオープンファクトリー」, 公益社団法人日本観光振興協会
平成24年度 首都大学東京都市環境学部Leading Scientist 受賞
平成23年度 the Tokyo u-club 都市に関する研究奨励賞, 優秀賞,「東京都大田区における「モノづくり観光」の方法論構築とその実践」
平成23年度 日本観光研究学会, 観光著作賞, 『観光まちづくり』(共著作, 西村幸夫編著, 学芸出版社)
2010年 日本都市計画学会ポスターセッション, 優秀ポスター賞, 「モノづくりのまち」の空間的・社会的特性に関する研究-東京都大田区を事例として-
第5回(H14)まちの活性化・都市デザイン競技, 奨励賞, 都市づくりパブリックデザインセンター主催
日本建築学会(都市計画本委員会委員、持続可能な観光地形成小委員会委員主査)
日本観光研究学会(理事、学術委員会)
日本都市計画学会
日本造園学会
日本イコモス
日本観光研究学会(理事、学術委員会)
日本都市計画学会
日本造園学会
日本イコモス
茅ヶ崎市景観アドバイザー, 2005.11〜
韮崎市史跡新府城跡保存整備委員会委員, 2013.04〜
調布市都市計画審議会委員,2016.06〜
羽田空港ベイエリア地区・インバウンドビジネス協議会委員,2018.07〜
東京都都市整備局 南大沢スマートシティ協議会委員、まちの賑わい部会部会長,2020.10〜
武蔵村山市まちづくり基本方針策定委員会委員,2020.11〜
八王子市都市公園指定管理者選定委員会委員,2021.04〜
NPO法人アーバンデザインセンター・茅ヶ崎副理事長
一般社団法人おおたクリエイティブタウンセンター代表副理事
韮崎市史跡新府城跡保存整備委員会委員, 2013.04〜
調布市都市計画審議会委員,2016.06〜
羽田空港ベイエリア地区・インバウンドビジネス協議会委員,2018.07〜
東京都都市整備局 南大沢スマートシティ協議会委員、まちの賑わい部会部会長,2020.10〜
武蔵村山市まちづくり基本方針策定委員会委員,2020.11〜
八王子市都市公園指定管理者選定委員会委員,2021.04〜
NPO法人アーバンデザインセンター・茅ヶ崎副理事長
一般社団法人おおたクリエイティブタウンセンター代表副理事
- 観光都市論
- 観光地域史
- 観光科学プロジェクト演習Ⅱ
- 観光まちづくり実習
- 観光環境地図学
- 地域計画・マネジメント概論
- 観光計画・デザイン演習
- 観光まちづくり論Ⅱ
- 観光論I
- 観光まちづくりプロジェクト演習Ⅰ
- 観光まちづくり論実習
- 観光地図学
- 観光政策・計画特論
- 観光デザイン特論
- 観光地域保全計画特論
- 観光科学特別講義Ⅰ
- 観光計画特別実習A
- 観光計画特別実習B
- 観光科学概論
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。
関連HOT TOPICS
関連WEBマガジン
連絡先
研究室
9号館-254a号室
内線番号
内線4121