【システムデザイン学部】教育の3つのポリシー

卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)

情報科学科

情報科学科では、変化の早い情報技術分野において、最新の知識や技術を自ら学ぶことができる基礎知識と素養を身につけ、さらには社会に貢献する新しい情報技術を創生できる人材を育成する。同時に、都市社会の持続的発展に不可欠な、情報の生成、伝達、処理、蓄積、利用を支える情報技術に幅広い視点から貢献可能な人材を育成する。情報科学のコア分野を基礎理論系、アーキテクチャ系、コンテンツ系と定め、その基礎知識・技術をバランスよく学ぶことで、リアルとサイバーが情報を媒介として高度に融合した現代社会が抱える諸問題の背後にある本質を捉え、その解決に貢献できる人材を育成する。卒業の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の学修成果を獲得した者に学士(情報科学もしくは工学)の学位を授与する。

(1)分野固有の知識・理解及び技術

a) 学科基礎科目
基礎理論系、アーキテクチャ系、コンテンツ系に共通する基礎を、以降の専門学修との関わりを理解しながら修得している。
b) 領域導入科目
コンテンツ系領域における最新の研究動向や社会における現状について、以降の専門学習との関わりを理解しながら修得している。
c) 学科専門科目群基礎理論系科目
問題や現象の背後にある本質を、情報の観点から数理論理的に捉える能力を修得している。
d) 学科専門科目群アーキテクチャ系科目
情報の処理や流通の基盤となる計算機科学についての専門的知識を修得している。
e) 学科専門科目群コンテンツ系科目
多様なコンテンツに関する処理や活用に関する専門知識を修得している。
f) 実験科目
情報科学に関係する基礎力を修得している。
g) 特別研究・ゼミナール
個別テーマに関する専門的な知識や概念を獲得しているとともに、主体的に研究に取り組むことによって問題抽出、問題解決、成果公表のプロセスを学び、情報科学における研究方法を修得している。

(2)普遍的に有用性を持つ能力

(情報科学科の学位プログラムで独自に身に付ける能力)

  • 最新の情報技術を自ら学ぶことができる基礎知識

(東京都立大学の学生が共通して身に付ける能力)

  • コミュニケーション能力
  • 情報活用能力
  • 総合的問題思考力
  • 論理的思考力
  • 能動的学習姿勢
  • 倫理観、社会的責任の自覚
  • 異なる文化・社会への理解
電子情報システム工学科

電子情報システム工学科では、現在および未来の社会・産業の要請に応え得る情報システム技術と電気電子通信システム技術の素養と確かな実践力が身に付く教育を行い、それらの技術を融合した新たな技術を創生し得る「底力」のある人材を育成する。
卒業の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の学修成果を獲得した者に学士(工学)の学位を授与する。

(1)分野固有の知識・理解及び技術
  • 電子情報システム工学に共通する基礎知識
  • 情報ネットワークシステム、通信システム、エネルギー情報システムの各領域に関連した概論的知識
  • 「情報システムコース」では、情報システムについて必要な理論・方法論並びに個別技術に関する知識。また、「電気通信システムコース」では、電気電子通信システムについて必要な理論・方法論並びに個別技術に関する知識
  • 社会に近い技術・先端的な技術の体系的な知識、技術を応用する方法論並びに基礎となる技術
  • 電子情報システム工学に関係する技術および自発的な学修姿勢や問題解決能力
  • 研究行うための専門知識、概念や方法
  • 個別の研究テーマに関する専門的な知識や概念および問題抽出、問題解決、成果公表のプロセスなどの工学における研究方法
(2)普遍的に有用性を持つ能力

(電子情報システム工学科の学位プログラムで独自に身に付ける能力)

  • 学問分野横断的な基礎理解力

(東京都立大学の学生が共通して身に付ける能力)

  • コミュニケーション能力
  • 情報活用能力
  • 総合的問題思考力
  • 論理的思考力
  • 能動的学習姿勢
  • 倫理観、社会的責任の自覚
  • 異なる文化・社会への理解
機械システム工学科

機械システム工学科では、機械工学の礎となる四力学(機械力学・材料力学・流体力学・熱力学)を教育すると共に、制御工学、ロボット工学、設計工学、医用・生体工学、人間・福祉工学、機械材料学、マイクロ・ナノ工学などの学問領域を主体とする分野横断的な教養を深めることにより、求められる理想社会を構築する機械システムを創り出すことのできる創造性豊かな人材を育成する。
卒業の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の学修成果を獲得した者に学士(工学)の学位を授与する。

(1)分野固有の知識・理解及び技術
  • 機械システム工学に共通する基礎知識を、以下の専門知識との関わりを理解しながら修得している
     □機械システム工学の共通基盤となる機械材料・材料加工学およびマイクロ・ナノ工学に関連する機械創成領域の専門知識
     □主に機械制御・知能化システムおよびサービス情報・ロボット工学に関連する知能機械領域の専門知識(知能機械コース)
     □主に医用工学・生体工学および人間工学・福祉工学に関連する生体機械領域の専門知識(生体機械コース)
  • 機械システム工学に関連する基盤的かつ横断的なテーマについて、協調的および自発的に問題を解決できる能力
  • 機械システム工学に関する個別の研究テーマについて、その研究方法を修得している
(2)普遍的に有用性を持つ能力

(機械システム工学科の学位プログラムで独自に身に付ける能力)

  • 学問分野横断的な基礎理解力
  • 技術的課題の分析と解決に関する能力

(東京都立大学の学生が共通して身に付ける能力)

  • コミュニケーション能力
  • 情報活用能力
  • 総合的問題思考力
  • 論理的思考力
  • 能動的学習姿勢
  • 倫理観、社会的責任の自覚
  • 異なる文化・社会への理解
航空宇宙システム工学科

航空宇宙システム工学科では、航空機、ロケット、人工衛星といった先進的な航空宇宙システムの学問領域を基礎から教育することで、現代社会の基盤技術を支え、更なる技術革新を推進する能力を持つ技術者・研究者を育成する。卒業の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の学修成果を獲得した者に学士(工学)の学位を授与する。

(1)分野固有の知識・理解及び技術
  • 航空宇宙分野における基盤技術としての流体力学、推進システム工学、材料・構造工学、誘導制御工学に関する専門知識。
  • 航空機、ロケット、人工衛星の動作原理と基本設計に関する知識。
  • システム設計工学の考え方を応用し、推進機、航空機、宇宙機のミッション設計に関する技術。
  • 宇宙利用工学についての基礎的な理解と応用知識。
  • 複雑な航空宇宙関連の問題を抽出し、解決策を提案する能力。
  • 研究やプロジェクトにおける協調的かつ自発的な作業能力。
(2)普遍的に有用性を持つ能力

(航空宇宙工学科の学位プログラムで独自に身に付ける能力)

  • 学問分野横断的な基礎理解力

(東京都立大学の学生が共通して身に付ける能力)

  • コミュニケーション能力
  • 情報活用能力
  • 総合的問題思考力
  • 論理的思考力
  • 能動的学習姿勢
  • 倫理観、社会的責任の自覚
  • 異なる文化・社会への理解
インダストリアルアート学科

インダストリアルアート学科では現代の社会が抱える様々な問題や文化産業活動に柔軟に応えるべく、総合大学ならではの幅広い視野と、産業活動を工学的かつ表現的な視点から再編集し、そこから新しい価値やネットワークを生み出していくことができる総合的能力を備えた先端的で創造的なデザイナー、クリエイター、プロデューサー、研究者等の文化創造の担い手となる人材を育成する。
卒業の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の学修成果を獲得した者に学士(芸術工学)の学位を授与する。

(1)分野固有の知識・理解及び技術
  • デザインとメディアに関わるオールラウンドな理解と基礎的な能力
  • 他の領域・分野に通じた総合的視野と課題解決力
  • 専門領域における先端的力量、論理的思考、優れた技能および鋭い感性を統合する能力
  • デザイン・メディア・文化創造を通した横断的能力
  • 個別のテーマに関する専門的な知識や概念
(2)普遍的に有用性を持つ能力

(インダストリアルアート学科の学位プログラムで独自に身に付ける能力)

  • 技能と感性の統合力
  • デザイン・メディアを通した文化創造力

(東京都立大学の学生が共通して身に付ける能力)

  • コミュニケーション能力
  • 情報活用能力
  • 総合的問題思考力
  • 論理的思考力
  • 能動的学修姿勢
  • 倫理観、社会的責任の自覚
  • 異なる文化・社会への理解

 

・卒業要件(学士課程)

教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

東京都立大学は、以下の方針により学士課程にふさわしい学修成果の幅と深さを確保できる体系的な教育課程を編成し、本物の考える力を育成する。

  • 専門分野の基本的な知識・理解及び技術を身に付けさせる専門教育、並びに、専門外の分野の知識・理解を含む幅広い教養を身に付けさせる全学共通教育によって編成する。
  • 全学共通教育と専門教育の双方において、普遍的に有用性を持つ能力を獲得・強化することができるよう、それぞれの開講科目の履修によって獲得できる能力を明示する。

システムデザイン学部では、情報科学科、電子情報システム工学科、機械システム工学科、航空宇宙システム工学科及びインダストリアルアート学科の5つの学科による教育課程を編成する。

情報科学科
(1)教育課程編成の方針
  • 全学共通教育においては、専門外の分野の知識・理解を含む幅広い教養、専門教育の基礎的・導入的な知識や技術、普遍的に有用性を持つ基礎的能力など、本学の学士課程の卒業生に期待される一定の共通性と幅を持った学修成果を獲得できるよう、基礎科目群、教養科目群、基盤科目群からなる体系的な教育課程を編成する。
  • 専門教育課程において、2年次では、基礎科目の学修を完了し、高学年で学ぶ専門科目に備える。コア別の学科専門科目(「基礎理論系科目」、「アーキテクチャ系科目」、「コンテンツ系科目」)の履修もこの年次から開始する。また、情報科学分野において必須となるプログラミング技術の修得に加えて、データ解析やコンテンツ処理に関する演習・実験も重視している。
  • 3年次には、コア別の専門科目の学修を引き続き行う。これら3つの科目群は、それぞれに対して指定される必要単位数を満たす範囲で、自由に選択して学修することができ、各自の獲得したい専門性を考慮した学修が大切になる。実験に関しては、より専門性の高い必修科目が用意され、より高度なプログラミング能力、データ解析・コンテンツ処理能力だけでなく、問題解決力、プレゼンテーション能力の育成が行われる。また、技術系の仕事の理解や社会人として働くことへの自己意識の確立を目指したインターンシップの履修や特別研究配属に向けたゼミナールの履修も3年次に推奨される。
  • 4年次には、指導教員のもとで特別研究を履修し、卒業論文をまとめる。教員一人あたり4名程度の配属によるきめ細かい指導を受けながら、それまでの学修で得られた知識や思考力を駆使して最先端の研究を経験することにより、問題発見、問題解決、ディスカッション、プレゼンテーション等の能力を養う。
(2)教育・学修方法に関する方針
  • 全学共通教育においては、学生に能動的な学修姿勢を身に付けさせるために、知識伝達型授業にもアクティブ・ラーニングの導入を推進し、課題解決型等の多様な授業を提供するとともに、授業方法、授業外学修、他の授業科目との関連性等をシラバスに記載する。また、各科目で身に付けるべき知識・能力を明らかにしたカリキュラム・マップや、学修の段階や順序を示したナンバリングを実施することにより、体系的かつ組織的な教育を展開する。
  • 専門教育科目においては、講義、演習、実験、フィールドワークなど、科目の教育目標に応じて最適な形式の授業を実施する。また、学生の主体的な学びを促進するためアクティブ・ラーニングを取り入れる。
(3)学修成果の評価の方針

授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、その他の成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。また、同一の科目群において著しい成績分布の差異が生じないように、科目群ごとに目標とする成績分布を定め、厳正かつ客観的な成績評価を実施する。

電子情報システム工学科
(1)教育課程編成の方針
  • 全学共通教育においては、専門外の分野の知識・理解を含む幅広い教養、専門教育の基礎的・導入的な知識や技術、普遍的に有用性を持つ基礎的能力など、本学の学士課程の卒業生に期待される一定の共通性と幅を持った学修成果を獲得できるよう、基礎科目群、教養科目群、基盤科目群からなる体系的な教育課程を編成する。
  • 電子情報システム工学を学ぶ上での基礎となる理系共通基礎科目、「共通基礎科目」、「コース導入科目」、「コース専門科目」および「領域専門科目」の専門教育科目群を編成し、講義、演習、実験、卒業研究を通じた多層的な学修形態により学修成果を確保する。
  • 専門教育科目は「共通基礎科目」の履修から始まり、「コース導入科目」、「コース専門科目」および「領域専門科目」の割合を徐々に増すような体系を持つカリキュラムを提供する。
  • 3年次後期には、学生は自身の希望と成績に応じて研究室に所属し、4年次から始まる卒業研究の準備となるゼミナールを履修する。本ゼミナールは、特定の課題に対して、専門書やインターネットなど多様なメディアを活用して主体的に学修・実験し、その成果を発表、議論する能力を養う。
(2)教育・学修方法に関する方針
  • 全学共通教育においては、学生に能動的な学修姿勢を身に付けさせるために、知識伝達型授業にもアクティブ・ラーニングの導入を推進し、課題解決型等の多様な授業を提供するとともに、授業方法、授業外学修、他の授業科目との関連性等をシラバスに記載する。また、各科目で身に付けるべき知識・能力を明らかにしたカリキュラム・マップや、学修の段階や順序を示したナンバリングを実施することにより、体系的かつ組織的な教育を展開する。
  • 両コースとも、科目選択上の裕度を保持しながら段階的かつ系統的な学修を可能とする標準履修課程を定めており、これにより、学生の志向を考慮しつつ、重点分野の確実な学修を可能とする指導を実施する。それぞれの科目群は、講義、演習、実験、フィールドワークの科目から構成されており、科目の教育目標に応じて最適な形式の授業を実施する。これらの科目と卒業研究を通じた多層的な学修形態により、理論的な知識のみならず実践力を身に付けることができる。
(3)学修成果の評価の方針

授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、その他の成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。また、同一の科目群において著しい成績分布の差異が生じないように、科目群ごとに目標とする成績分布を定め、厳正かつ客観的な成績評価を実施する。

機械システム工学科
(1)教育課程編成の方針
  • 全学共通教育においては、専門外の分野の知識・理解を含む幅広い教養、専門教育の基礎的・導入的な知識や技術、普遍的に有用性を持つ基礎的能力など、本学の学士課程の卒業生に期待される一定の共通性と幅を持った学修成果を獲得できるよう、基礎科目群、教養科目群、基盤科目群からなる体系的な教育課程を編成する。
  • 専門教育においては、機械システム工学を学ぶ上での基礎となる理系共通基礎科目群、「コース共通基礎科目」「コース共通専門科目」「知能機械コース専門科目」および「生体機械コース専門科目」の専門教育科目群によって教育課程を編成し、講義、演習、実習、実験、卒業研究を通じた多層的な学修形態により学修成果を確保する。
  • 専門教育科目は「コース共通基礎科目」の履修から始まり、「コース共通専門科目」、「知能機械コース専門科目」および「生体機械コース専門科目」の割合を徐々に増すような体系を持つカリキュラムを提供する。
  • 4年次の卒業研究の履修を通して、機械システム工学に関する個別の研究テーマについて主体的に取り組むことによって問題抽出、問題解決,成果公表などのプロセスを学び、機械システム工学における研究方法を習得する機会を提供する
(2)教育・学修方法に関する方針
  • 全学共通教育においては、学生に能動的な学修姿勢を身に付けさせるために、知識伝達型授業にもアクティブ・ラーニングの導入を推進し、課題解決型等の多様な授業を提供するとともに、授業方法、授業外学修、他の授業科目との関連性等をシラバスに記載する。また、各科目で身に付けるべき知識・能力を明らかにしたカリキュラム・マップや、学修の段階や順序を示したナンバリングを実施することにより、体系的かつ組織的な教育を展開する。
  • 両コースとも、科目選択上の裕度を保持しながら段階的かつ系統的な学修を可能とする標準履修課程を定めており、これにより、学生の志向を考慮しつつ、重点分野の確実な学修を可能とする指導を実施する。
  • 各科目群は、講義、演習、実習、実験の科目から構成されており、科目の教育目標に応じて最適な形式の授業を実施する。これらの科目と卒業研究を通じた多層的な学修形態により、理論的な知識のみならず実践力を身に付けることができる。
(3)学修成果の評価の方針

授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、その他の成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。また、同一の科目群において著しい成績分布の差異が生じないように、科目群ごとに目標とする成績分布を定め、厳正かつ客観的な成績評価を実施する。

航空宇宙システム工学科
(1)教育課程編成の方針
  • 全学共通教育においては、専門外の分野の知識・理解を含む幅広い教養、専門教育の基礎的・導入的な知識や技術、普遍的に有用性を持つ基礎的能力など、本学の学士課程の卒業生に期待される一定の共通性と幅を持った学修成果を獲得できるよう、基礎科目群、教養科目群、基盤科目群からなる体系的な教育課程を編成する。
  • 航空宇宙システム工学を学ぶ上での基礎となる理系共通基礎科目、専門教育科目群を編成し、講義、演習、実験、卒業研究を通じた多層的な学修形態により学修成果を確保する。
  • 専門教育科目は「航空宇宙基礎科目」の履修から始まり、「空力・推進分野科目」、「制御・宇宙利用分野科目」および「材料・構造分野科目」の割合を徐々に増すような体系を持つカリキュラムを提供する。
  • 3年次後期には、学生は自身の希望と成績に応じて研究室に所属し、4年次から始まる卒業研究の準備となるゼミナールを履修する。本ゼミナールは、特定の課題に対して、専門書やインターネットなど多様なメディアを活用して主体的に学修し、その成果を発表、議論する能力を養う。
(2)教育・学修方法に関する方針
  • 全学共通教育においては、学生に能動的な学修姿勢を身に付けさせるために、知識伝達型授業にもアクティブ・ラーニングの導入を推進し、課題解決型等の多様な授業を提供するとともに、授業方法、授業外学修、他の授業科目との関連性等をシラバスに記載する。また、各科目で身に付けるべき知識・能力を明らかにしたカリキュラム・マップや、学修の段階や順序を示したナンバリングを実施することにより、体系的かつ組織的な教育を展開する。
  • 段階的かつ系統的な学修を可能とする標準履修課程を定めており、これにより、学生の志向を考慮しつつ、重点分野の確実な学修を可能とする指導を実施する。それぞれの科目群は、講義、演習、実験、フィールドワークの科目から構成されており、科目の教育目標に応じて最適な形式の授業を実施する。これらの科目と卒業研究を通じた多層的な学修形態により、理論的な知識のみならず実践力を身に付けることができる。
(3)学修成果の評価の方針

授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、その他の成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。また、同一の科目群において著しい成績分布の差異が生じないように、科目群ごとに目標とする成績分布を定め、厳正かつ客観的な成績評価を実施する。

インダストリアルアート学科
(1)教育課程編成の方針
  • 全学共通教育においては、専門外の分野の知識・理解を含む幅広い教養、専門教育の基礎的・導入的な知識や技術、普遍的に有用性を持つ基礎的能力など、本学の学士課程の卒業生に期待される一定の共通性と幅を持った学修成果を獲得できるよう、基礎科目群、教養科目群、基盤科目群からなる体系的な教育課程を編成する。
  • インダストリアルアート学科では、プロダクトデザインやメディアアートを学ぶ上での基礎となる「基礎総合ワークショップ」「コア科目」の専門教育科目群を編成し、講義、演習、実習、卒業研究を通じた多層的な学修形態により学修成果を確保する。
  • 専門教育科目は「基礎総合ワークショップ」の履修から始まり、「コア科目:プロダクトデザインコア」「コア科目:メディアアートコア」の割合を徐々に増すような体系を持つカリキュラムを提供する。集中的に課題に取り組むことができるように、必要な分野では、演習と実習を繋げて、集中して長時間一つの課題に取り組む仕組みを提供する。
  • 3年次からは、コアに傾斜した学修を学生がアレンジし、次第に専門を絞り込んでいき、4年次には12のスタジオのうちの一つに所属して卒業研究に臨むように設計されており、広い視野と総合性を、専門的先端性と統合した力を成果として獲得できる能力を養う。
(2)教育・学修方法に関する方針
  • 全学共通教育においては、学生に能動的な学修姿勢を身に付けさせるために、知識伝達型授業にもアクティブ・ラーニングの導入を推進し、課題解決型等の多様な授業を提供するとともに、授業方法、授業外学修、他の授業科目との関連性等をシラバスに記載する。また、各科目で身に付けるべき知識・能力を明らかにしたカリキュラム・マップや、学修の段階や順序を示したナンバリングを実施することにより、体系的かつ組織的な教育を展開する。
  • インダストリアルアート学科では、講義、演習、実習、フィールドワークなど、科目の教育目標に応じて最適な形式の授業を実施する。また、学生の主体的な学びを促進するためアクティブ・ラーニングを取り入れる。
(3)学修成果の評価の方針

授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、プレゼンテーション、その他の成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。また、同一の科目群において著しい成績分布の差異が生じないように、科目群ごとに目標とする成績分布を定め、厳正かつ客観的な成績評価を実施する。

 

入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)