【健康福祉学部】教育の3つのポリシー

卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)

看護学科

看護学科は、保健・医療・福祉チームの中核的役割を担うリーダーとして、専門的な技術や判断力、倫理的な感受性を身につけ、病院や地域で社会からの要請や期待に沿ったサービスを提供できる専門職を養成する。
卒業の認定にあたっては、所定の要件を満たし、以下の学修成果を獲得した者に学士(看護学)の学位を授与する。

(1)分野固有の知識・理解及び技術

① 専門基礎科目

  • 専門的な語学力
  • 基礎医学分野の知識
  • 臨床医学分野の知識
  • 社会医学・環境科学分野の知識

② 看護専門科目

  • 基礎看護学分野の知識および技術
  • 臨床看護学分野の知識および技術
(2)普遍的に有用性を持つ能力

(看護学科の学位プログラムで独自に身に付ける能力)

  • 国際的視点に関する能力
  • 災害医療に貢献する能力

(東京都立大学の学生が共通して身に付ける能力)

  • コミュニケーション能力
  • 情報活用能力
  • 総合的問題思考力
  • 論理的思考力
  • 能動的学習姿勢
  • 倫理観、社会的責任の自覚
  • 異なる文化・社会への理解

理学療法学科

理学療法学科は、理学療法の専門知識・技術を身に付けるのは勿論のこと、保健・医療・福祉の幅広い専門知識を身に付け関係職種との連携ができる人材、地域社会や国際社会に貢献できる人材を育成する。さらに、資格取得後も、継続した自己研鑽ができる人材を育成する。
卒業の認定に当たっては、所定の要件を満たし、以下の学修成果を獲得した者に学士(理学療法学)の学位を授与する。

(1)分野固有の知識・理解及び技術

① 専門基礎科目

  • 専門的な語学力
  • 基礎医学分野の知識
  • 臨床医学分野の知識
  • 社会医学・環境科学分野の知識

② 理学療法専門科目

  • 基礎理学療法学分野の知識および技術
  • 臨床理学療法学分野の知識及び技術

(2)普遍的に有用性を持つ能力

(理学療法学科の学位プログラムで独自に身に付ける能力)

  • 人々が健康で幸福な生活を営むために必要な支援を提供する能力
  • 保健・医療・福祉の発展や地域共生社会の実現に向けた自他尊重の能力
  • 理学療法学における科学的知識・技術に基づき、保健・医療・福祉における他の職種との連携に関する協働の能力

(東京都立大学の学生が共通して身に付ける能力)

  • コミュニケーション能力
  • 情報活用能力
  • 総合的問題思考力
  • 論理的思考力
  • 能動的学習姿勢
  • 倫理観、社会的責任の自覚
  • 異なる文化・社会への理解
作業療法学科

作業療法学科は、作業療法の多様な役割を遂行する保健・医療・福祉の専門職や、作業療法の視点から真理を探求する研究者、作業療法の知識や技術を広く社会に役立てるべく企業や行政で活躍する人材を育成する。
卒業の認定にあたっては、所定の要件を満たし、以下の学修成果を獲得した者に学士(作業療法学)の学位を授与する。
作業療法学の学修を通じて、作業療法学分野の固有の知識・理解及び技術とともに、作業療法学分野以外においても幅広い教養を身につけ、人間・社会や自然・生命に関する様々なテーマについて考え、理解を深める。

(1)分野固有の知識・理解及び技術

① 専門基礎科目

  • 専門的な語学力
  • 基礎医学分野の知識
  • 臨床医学分野の知識
  • 社会医学・環境科学分野の知識

② 作業療法専門科目

  • 基礎作業療法学分野の知識および技術
  • 臨床作業療法学分野の知識及び技術
(2)普遍的に有用性を持つ能力

(作業療法学科の学位プログラムで独自に身につける能力)

  • 人々が健康で幸福な生活を営むために必要な支援を提供する能力
  • 保健・医療・の発展や地域共生社会の実現に向けた自他尊重の能力

(東京都立大学の学生が共通して身に付ける能力)

  • コミュニケーション能力
  • 情報活用能力
  • 総合的問題思考力
  • 論理的思考力
  • 能動的学習姿勢
  • 倫理観、社会的責任の自覚
  • 異なる文化・社会への理解
放射線学科

放射線学科は、放射線学の多様な役割を遂行する保健・医療・福祉の専門職や、放射線学の視点から真理を探求する研究者、放射線学の知識や技術を広く社会に役立てるべく企業や行政で活躍する人材を育成する。
卒業の認定にあたっては、所定の要件を満たし、以下の学修成果を獲得した者に学士(放射線学)の学位を授与する。
放射線学の学修を通じて、放射線学分野の固有の知識・理解及び技術とともに、放射線学分野以外においても幅広い教養を身につけ、人間・社会や自然・生命に関する様々なテーマについて考え、理解を深める。

(1)分野固有の知識・理解及び技術

① 専門基礎科目

  • 専門的な語学力
  • 基礎医学分野の知識
  • 臨床医学分野の知識
  • 社会医学・環境科学分野の知識

② 放射線学専門科目

  • 基礎放射線学分野の知識及び技術
  • 臨床放射線学分野の知識及び技術
(2)普遍的に有用性を持つ能力

(放射線学科の学位プログラムで独自に身につける能力)

  • 人々が健康で幸福な生活を営むために必要な支援を提供する能力
  • 保健・医療・福祉の発展や地域共生社会の実現に向けた自他尊重の能力
  • 放射線学における科学的知識・技術に基づき、保健・医療・福祉における他の職種との連携に関する協働能力

(東京都立大学の学生が共通して身に付ける能力)

  • コミュニケーション能力
  • 情報活用能力
  • 総合的問題思考力
  • 論理的思考力
  • 能動的学修姿勢
  • 倫理観、社会的責任の自覚
  • 異なる文化・社会への理解

 

・卒業要件(学士課程)

教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

東京都立大学は、以下の方針により学士課程にふさわしい学修成果の幅と深さを確保できる体系的な教育課程を編成し、本物の考える力を育成する。

  • 専門分野の基本的な知識・理解及び技術を身に付けさせる専門教育、並びに、専門外の分野の知識・理解を含む幅広い教養を身に付けさせる全学共通教育によって編成する。
  • 全学共通教育と専門教育の双方において、普遍的に有用性を持つ能力を獲得・強化することができるよう、それぞれの開講科目の履修によって獲得できる能力を明示する。

健康福祉学部では、看護学科、理学療法学科、作業療法学科、放射線学科の4つの学科による教育課程を編成する。

看護学科
(1)教育課程編成の方針
  • 全学共通教育においては、専門外の分野の知識・理解を含む幅広い教養、専門教育の基礎的・導入的な知識や技術、普遍的に有用性を持つ基礎的能力など、本学の学士課程の卒業生に期待される一定の共通性と幅を持った学修成果を獲得できるよう、基礎科目群、教養科目群、基盤科目群からなる体系的な教育課程を編成する。
  • また健康福祉学部では1年次から4年次にかけて保健・医療・福祉におけるチーム医療や多職種連携が学べる学際的教育科目群が準備されている。
  • 看護学科では、卒業時に看護師国家試験受験資格が取得できるようにカリキュラムが構成されている。また保健師国家試験受験資格や養護教諭二種免許状、第1種衛生管理者免許状は別に定められた課程を修めることで習得できる。
  • 1年次には、基礎医学分野や基礎看護学分野の科目を通して、能動的な学習姿勢やコミュニケーション能力の基礎を確立する。さらに、倫理観や社会的責任の自覚、異なる文化や社会への理解力を養う。
  • 2年次には、専門的な語学力の習得と共に、臨床医学分野と臨床看護学分野の講義・演習・臨地実習を通して、情報活用能力や論理的思考力を養う。
  • 3年次には、社会医学や臨床看護学分野の講義・演習・臨地実習を通して、総合的な問題解決能力を身につける。
  • 4年次には、能動的な学習姿勢に基づき環境科学分野、臨床看護学分野の講義・演習・臨地実習を通して、国際的視点に関する能力や災害医療に貢献する能力を養う。
(2)教育・学修方法に関する方針
  • 全学共通教育においては、学生が能動的な学修姿勢を身に付けるために、知識伝達型授業にもアクティブ・ラーニングの導入を推進し、課題解決型等の多様な授業を提供するとともに、授業方法、授業外学修、他の授業科目との関連性等をシラバスに記載する。さらに、各科目で身に付けるべき知識・能力を明らかにしたカリキュラム・マップや、学修の段階や順序を示したナンバリングを実施することにより、体系的かつ組織的な教育を展開する。
  • 専門教育においては、講義、演習、実習など、科目の教育目標に応じて最適な形式の授業を実施する。また、学生の主体的な学びを促進するためアクティブ・ラーニングを取り入れる。
(3)学修成果の評価の方針

授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、その他の成績評価項⽬により⾏う。授業担当者は、授業科⽬において使⽤する成績評価⽅法をシラバスで明⽰する。また、同⼀の科⽬群において著しい成績分布の差異が⽣じないように、科⽬群ごとに⽬標とする成績分布を定め、厳正かつ客観的な成績評価を実施する。
専門教育科目の学修成果の評価は、筆記試験、プレゼンテーション評価、レポート課題評価、実技試験、客観的臨床能力試験(OSCE)等を多元的に実施する。

理学療法学科
(1)教育課程編成の方針
  • 全学共通教育においては、専門外の分野の知識・理解を含む幅広い教養、専門教育の基礎的・導入的な知識や技術、普遍的に有用性を持つ基礎的能力など、本学の学士課程の卒業生に期待される一定の共通性と幅を持った学修成果を獲得できるよう、基礎科目群、教養科目群、基盤科目群からなる体系的な教育課程を編成する。
  • また、健康福祉学部では1年次から4年次にかけて保健・医療・福祉におけるチーム医療や多職種連携が学べる学際的教育科目群が準備されている。
  • 理学療法学科では、卒業時に理学療法士国家試験受験資格が取得できるようにカリキュラムが構成されている。
  • 1年次には、基礎医学分野や基礎理学療法学分野の科目や臨床見学実習を通して、能動的な学習姿勢やコミュニケーション能力の基礎を確立する。さらに、倫理観や社会的責任の自覚、異なる文化や社会への理解力を養う。
  • 2年次には、専門的な語学力の習得と共に、臨床医学分野と臨床理学療法学分野の講義・演習・臨床実習を通じて、情報活用能力を磨き、人々が健康で幸福な生活を営むために必要な支援を提供する能力を養う。
  • 3年次には、社会医学や臨床理学療法学分野の講義・演習・臨床実習を通して、総合的な問題解決能力を身につける。これにより、保健・医療・福祉の発展や地域共生社会の実現に向けた自他尊重の能力を養う。
  • 4年次には、臨床実習と能動的な学習姿勢に基づき環境科学分野や臨床理学療法学分野の科目の履修を通じて、理学療法学における科学的知識・技術に基づき、保健・医療・福祉における他の職種との連携に関する協働の能力を向上させ、保健・医療・福祉の専門職、研究者、企業や行政で活躍するために必要な能力を養う。
(2)教育・学修方法に関する方針
  • 全学共通教育においては、学生に能動的な学修姿勢を身に付けさせるために、知識伝達型授業にもアクティブ・ラーニングの導入を推進し、課題解決型等の多様な授業を提供するとともに、授業方法、授業外学修、他の授業科目との関連性等をシラバスに記載する。さらに、各科目で身に付けるべき知識・能力を明らかにしたカリキュラム・マップや、学修の段階や順序を示したナンバリングを実施することにより、体系的かつ組織的な教育を展開する。
  • 理学療法専門教育では、講義、演習、実験、実習など、科目の教育目標に応じて最適な形式の授業を実施する。また、学生の主体的な学びを促進するためアクティブ・ラーニングを取り入れる。
(3)学修成果の評価の方針

授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、その他の成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明示する。また、同一の科目群において著しい成績分布の差異がしょうじないように、科目群ごとに目標とする成績分布を定め、適正かつ客観的な成績評価を実施する。
理学療法専門教育科目の学修成果の評価は、筆記試験、プレゼンテーション評価、レポート課題評価、実技試験、客観的臨床能力試験(OSCE:Objective Structured Clinical Examination)等を多元的に実施する。

作業療法学科
(1)教育課程編成の方針
  • 全学共通教育においては、専門外の分野の知識・理解を含む幅広い教養、専門教育の基礎的・導入的な知識や技術、普遍的に有用性を持つ基礎的能力など、本学の学士課程の卒業生に期待される一定の共通性と幅を持った学修成果を獲得できるよう、基礎科目群、教養科目群、基盤科目群からなる体系的な教育課程を編成する。
  • また、健康福祉学部では1年次から4年次にかけて保健・医療・福祉におけるチーム医療や多職種連携が学べる学際的教育科目群が準備されている。
  • 作業療法学科では、卒業時に作業療法士国家試験受験資格が取得できるようにカリキュラムが構成されている。
  • 1年次には、基礎医学分野や基礎作業療法学分野の科目を通して、能動的な学習姿勢やコミュニケーション能力の基礎を確立する。さらに、倫理観や社会的責任の自覚、異なる文化や社会への理解力を養う。
  • 2年次には、専門的な語学力の習得と共に、臨床医学分野と臨床作業療法分野の講義・演習・臨地実習を通じて、情報活用能力を磨き、人々が健康で幸福な生活を営むために必要な支援を提供する能力を養う。
  • 3年次には、社会医学や環境科学分野と臨床作業療法学分野の講義・演習・臨地実習を通して、総合的な問題解決能力を身につける。これにより、保健・医療・福祉の発展や地域共生社会の実現に向けた自他尊重の能力を養う。
  • 4年次には、能動的な学習姿勢に基づき科目を履修し、保健・医療・福祉の専門職、研究者、企業や行政で活躍するために必要な能力を養う。
(2)教育・学修方法に関する方針
  • 全学共通教育においては、学生に能動的な学修姿勢を身に付けさせるために、知識伝達型授業にもアクティブ・ラーニングの導入を推進し、課題解決型等の多様な授業を提供するとともに、授業方法、授業外学修、他の授業科目との関連性等をシラバスに記載する。また、各科目で身に付けるべき知識・能力を明らかにしたカリキュラム・マップや、学修の段階や順序を示したナンバリングを実施することにより、体系的かつ組織的な教育を展開する。
  • 専門教育においては、講義、演習、実習など、科目の教育目標に応じて最適な形式の授業を実施する。また、学生の主体的な学びを促進するためアクティブ・ラーニングを取り入れる。
(3)学修成果の評価の方針

授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、そのほかの成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明記する。また、同一の科目群において著しい成績の差異が生じないように、科目群ごとに目標とする成績分布を定め、厳正かつ客観的な成績評価を実施する。
作業療法専門科目群の学習成果の評価は、筆記試験、プレゼンテーション評価、レポート課題評価、実技試験、客観的臨床能力試験(OSCE:Objective Structured Clinical Examination)等を多元的に実施する。

放射線学科
(1)教育課程編成の方針

全学共通教育においては、専門外の分野の知識・理解を含む幅広い教養、専門教育の基礎的・導入的な知識や技術、普遍的に有用性を持つ基礎的能力など、本学の学士課程の卒業生に期待される一定の共通性と幅を持った学修成果を獲得できるよう、基礎科目群、教養科目群、基盤科目群からなる体系的な教育課程を編成する。
また、健康福祉学部では1年次から4年次にかけて保健・医療・福祉におけるチーム医療や多職種連携が学べる学際的教育科目群が準備されている。
さらに、放射線学科では、卒業時に診療放射線技師国家試験受験資格が取得できるようにカリキュラムが構成されている。

  • 1年次には、基礎医学分野や基礎放射線学分野の科目を通して、能動的な学習姿勢やコミュニケーション能力の基礎を確立する。さらに、倫理観や社会的責任の自覚、異なる文化や社会への理解力を養う。
  • 2年次には、専門的な語学力の習得と共に、臨床医学分野と臨床放射線学分野の科目を通じて、情報活用能力を磨き、人々が健康で幸福な生活を営むために必要な支援を提供する能力を養う。
  • 3年次には、社会医学や環境科学分野と臨床放射線学分野の実習科目を通して、総合的な問題解決能力を身につける。これにより、保健・医療・福祉の発展や地域共生社会の実現に向けた自他尊重の能力を養う。
  • 4年次には、能動的な学習姿勢に基づき科目を履修し、放射線学における科学的知識・技術に基づき、保健・医療・福祉における他の職種との連携に関する協働能力を向上させ、保健医療の専門職、研究者、企業や行政で活躍するために必要な能力を養う。
(2)教育・学修方法に関する方針

全学共通教育においては、学生が能動的な学修姿勢を身に付けるために、知識伝達型授業にもアクティブ・ラーニングの導入を推進し、課題解決型等の多様な授業を提供するとともに、授業方法、授業外学修、他の授業科目との関連性等をシラバスに記載する。さらに、各科目で身に付けるべき知識・能力を明らかにしたカリキュラム・マップや、学修の段階や順序を示したナンバリングを実施することにより、体系的かつ組織的な教育を展開する。
専門教育においては、講義、演習、実習など、科目の教育目標に応じて最適な形式の授業を実施する。また、学生の主体的な学びを促進するためアクティブ・ラーニングを取り入れる。

(3)学修成果の評価の方針

授業科目の成績評価は、筆記試験、レポート、そのほかの成績評価項目により行う。授業担当者は、授業科目において使用する成績評価方法をシラバスで明記する。また、同一の科目群において著しい成績の差異が生じないように、科目群ごとに目標とする成績分布を定め、厳正かつ客観的な成績評価を実施する。
放射線学専門科目群の学習成果の評価は、筆記試験、プレゼンテーション評価、レポート課題評価、実技試験、客観的臨床能力試験(OSCE:Objective Structured Clinical Examination)等を多元的に実施する。

 

入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)