TANAKA Soichiro
准教授
田中 聡一郎 タナカ ソウイチロウ たなか そういちろう
プロフィール
所属
東京都立大学システムデザイン学部 インダストリアルアート学科
システムデザイン研究科 インダストリアルアート学域
最終学歴・学位
京都市立芸術大学 美術学部デザイン科(プロダクトデザイン専攻)卒業、芸術学士
専門・研究分野
トランスポーテーションデザイン、プロダクトデザイン、インターフェースデザイン
研究
研究テーマ
トランスポーテーションシステムおよびプロダクトデザイン研究、ソーシャルシステムデザインの研究
・人類の生活領域から宇宙などの未踏領域におけるインフラシステム〜プロダクトデザインの研究
・スペキュラティブな思考を活用したビジョンデザインの研究
・ビジョンドリブンでの戦略的デザインの研究
・未到領域におけるデザイン言語、アーキテクチャーの研究
研究キーワード
モビリティデザイン プロダクトデザイン 宇宙デザイン ビジョンデザイン ペキュラティブデザイン システミックデザイン デザインストラテジー デザインランゲージ HMI デザイン組織論
詳細情報
2003年 「DolsaWindデザインコンセプト」 東京モーターショー出展(企画、デザイン担当)
・EVプロダクトにおける『意味のデザイン』、コンセプトモデルのデザイン研究開発
2008年 「ミラノ・サローネ出展」(企画、ブースデザイン担当)
・デザイン活動によるブランド価値向上手法の研究、そのための展示手法やブースデザイン
2008年 「KDDI ガッキとケータイ展」出展(プロトタイプ〜ブースデザイン開発監修担当)
・KDDI社デザインケータイ企画における新価値探求活動
・異業種でのブランド価値向上手法の研究、プロダクトデザイン研究開発
2011年 「Resonated YAMAHA展」ヤマハ銀座(企画主催担当)
・コモディティ化した製品への『意味のデザイン』の実践と、
市場評価の調査研究のためのデザイン展開催
ネヴィル・ブロディー氏、トード・ボーンチェ氏と共創
2011年 「Sound Projector YSP-4300、Audio MCR-040 & ISX-800」(担当部門部長)
・事業領域拡大に向けた、新しいライフスタイル提供商品群構築
・新カテゴリーのためのプロダクトデザインランゲージ研究開発
2013年 最終職位:ビジネスフロンティア・グループリーダー、以上ヤマハ株式会社
2018年 「京都大学サマーデザインスクール」最優秀賞を受賞(企画、担当部門部長)
・独自に開発したヤマハ流デザイン思考法の社外活用による手法(メソッド)の熟成活動
2015・16年「A HA MAY プロジェクト」(担当部門部長)
・互いのデザインのDNAを探り、ブランディングに活かす施策研究のためのプロトタイプ開発
・サン‐テティエンヌ国際ビエンナーレ(仏)出展他、六本木デザインエキシビション等出展
2016年「日本一美しい島・大三島を作ろうプロジェクト」実証実験(担当部門長)
・建築家伊東豊雄氏が主催、島の人々(特に高齢者)と来訪者の語らいに
最適なロースピードモビリティ(06GENコンセプト他)のデザイン研究開発
2015〜19年「新事業領域製品のデザイン開発、各種モーターショー出展」(担当部門部長)
・事業の潮目を変えることを目標としたモビリティプロダクトの新価値探索
・グローバル・ブランド価値向上を狙ったコンセプトモデルGENシリーズの研究開発
2017年「新事業領域参入のためのデザインプロトタイプの開発」(担当部門部長)
・出展モデル:CH-Concept/MWC-4/Tritown
2019年「電動化や環境負荷軽減をテーマにした次世代モビリティの開発」(担当部門部長)
・出展モデル:MW-Vision/LAND LINK/YNF-01
2022年 最終職位:クリエイティブ本部 副本部長、以上、ヤマハ発動機株式会社
2024年6月 デザイン関連学会「デザインの創造性を考える」講演・パネラー
・「けして楽観主義ではないビジョンと本質的な希望」論考掲載
・EVプロダクトにおける『意味のデザイン』、コンセプトモデルのデザイン研究開発
2008年 「ミラノ・サローネ出展」(企画、ブースデザイン担当)
・デザイン活動によるブランド価値向上手法の研究、そのための展示手法やブースデザイン
2008年 「KDDI ガッキとケータイ展」出展(プロトタイプ〜ブースデザイン開発監修担当)
・KDDI社デザインケータイ企画における新価値探求活動
・異業種でのブランド価値向上手法の研究、プロダクトデザイン研究開発
2011年 「Resonated YAMAHA展」ヤマハ銀座(企画主催担当)
・コモディティ化した製品への『意味のデザイン』の実践と、
市場評価の調査研究のためのデザイン展開催
ネヴィル・ブロディー氏、トード・ボーンチェ氏と共創
2011年 「Sound Projector YSP-4300、Audio MCR-040 & ISX-800」(担当部門部長)
・事業領域拡大に向けた、新しいライフスタイル提供商品群構築
・新カテゴリーのためのプロダクトデザインランゲージ研究開発
2013年 最終職位:ビジネスフロンティア・グループリーダー、以上ヤマハ株式会社
2018年 「京都大学サマーデザインスクール」最優秀賞を受賞(企画、担当部門部長)
・独自に開発したヤマハ流デザイン思考法の社外活用による手法(メソッド)の熟成活動
2015・16年「A HA MAY プロジェクト」(担当部門部長)
・互いのデザインのDNAを探り、ブランディングに活かす施策研究のためのプロトタイプ開発
・サン‐テティエンヌ国際ビエンナーレ(仏)出展他、六本木デザインエキシビション等出展
2016年「日本一美しい島・大三島を作ろうプロジェクト」実証実験(担当部門長)
・建築家伊東豊雄氏が主催、島の人々(特に高齢者)と来訪者の語らいに
最適なロースピードモビリティ(06GENコンセプト他)のデザイン研究開発
2015〜19年「新事業領域製品のデザイン開発、各種モーターショー出展」(担当部門部長)
・事業の潮目を変えることを目標としたモビリティプロダクトの新価値探索
・グローバル・ブランド価値向上を狙ったコンセプトモデルGENシリーズの研究開発
2017年「新事業領域参入のためのデザインプロトタイプの開発」(担当部門部長)
・出展モデル:CH-Concept/MWC-4/Tritown
2019年「電動化や環境負荷軽減をテーマにした次世代モビリティの開発」(担当部門部長)
・出展モデル:MW-Vision/LAND LINK/YNF-01
2022年 最終職位:クリエイティブ本部 副本部長、以上、ヤマハ発動機株式会社
2024年6月 デザイン関連学会「デザインの創造性を考える」講演・パネラー
・「けして楽観主義ではないビジョンと本質的な希望」論考掲載
2001年「Music Synthesizer MOTIF」/グッドデザイン賞(日本)/2002年レッドドット賞プロダクトデザイン部門ウィナー賞(ドイツ)
2003年「Home Music Network System MusicCAST」、グッドデザイン賞(日本)
2009年「Audio System MCR-040」/グッドデザイン賞(日本)
2013年「Sound Projector YSP-4300、3300」/レッドドット賞プロダクト部門ウィナー賞(ドイツ)
2013年「商業空間向け設備音響機器 MTX他シリーズ」/グッドデザイン賞(日本)
(以上、製品デザイン担当として受賞、ヤマハ株式会社)
2009年「Home Theater YHT-S400」/グッドデザイン賞(日本)
2011年「Network Player NP-S2000」/レッドドット賞プロダクト部門ウィナー賞(ドイツ)
2011年「Integrated Audio System ISX-800」/グッドデザイン賞(日本)
2011年「Speach Privasy System VSP-1」/グッドデザイン賞(日本)
2018年「Desktop Audio TSX-B141/TSX-B237」/開発当時担当部門部長としてJIDA Design Museum Selection受賞(日本)
(以上、担当部門長として受賞、ヤマハ株式会社)
2018年「EXULT43」/JIDA Design Museum Selection受賞、ゴールドセレクション賞、グッドデザイン賞(以上全て日本)
2018年「電動アシスト自転車YPJ-C」/JIDA Design Museum Selection賞(日本)
2018年「船外機F425A」/グッドデザイン賞(日本)、IF賞(ドイツ)
2019年「細胞ピッキングCELL HANDLER」/グッドデザイン賞(日本)
2019年「産業用ドローンYMR-08」/グッドデザイン賞(日本)
2020年「トリタウン」/ジャーマンデザイン賞エクセレントプロダクトデザイン優秀賞(ドイツ)
(以上、担当部門部長として受賞、ヤマハ発動機株式会社)
2003年「Home Music Network System MusicCAST」、グッドデザイン賞(日本)
2009年「Audio System MCR-040」/グッドデザイン賞(日本)
2013年「Sound Projector YSP-4300、3300」/レッドドット賞プロダクト部門ウィナー賞(ドイツ)
2013年「商業空間向け設備音響機器 MTX他シリーズ」/グッドデザイン賞(日本)
(以上、製品デザイン担当として受賞、ヤマハ株式会社)
2009年「Home Theater YHT-S400」/グッドデザイン賞(日本)
2011年「Network Player NP-S2000」/レッドドット賞プロダクト部門ウィナー賞(ドイツ)
2011年「Integrated Audio System ISX-800」/グッドデザイン賞(日本)
2011年「Speach Privasy System VSP-1」/グッドデザイン賞(日本)
2018年「Desktop Audio TSX-B141/TSX-B237」/開発当時担当部門部長としてJIDA Design Museum Selection受賞(日本)
(以上、担当部門長として受賞、ヤマハ株式会社)
2018年「EXULT43」/JIDA Design Museum Selection受賞、ゴールドセレクション賞、グッドデザイン賞(以上全て日本)
2018年「電動アシスト自転車YPJ-C」/JIDA Design Museum Selection賞(日本)
2018年「船外機F425A」/グッドデザイン賞(日本)、IF賞(ドイツ)
2019年「細胞ピッキングCELL HANDLER」/グッドデザイン賞(日本)
2019年「産業用ドローンYMR-08」/グッドデザイン賞(日本)
2020年「トリタウン」/ジャーマンデザイン賞エクセレントプロダクトデザイン優秀賞(ドイツ)
(以上、担当部門部長として受賞、ヤマハ発動機株式会社)
日本デザイン学会
道具学会
道具学会
インタビュー、講演等
2016年「合同ヤマハデザイン展 六本木ヒルズ」/インタビュー/テレビ東京番組制作主催/テレビ東京番組「モーニングチャージ!」
2017年「ケータイの形態学」/書籍に活動と作品紹介記事/KDDI(株)主催/企画、監修担当
2017年「超福祉の日常を体験しよう展」/トークショー登壇/NPO法人ピープルデザイン研究所主催/イベント、企画展示
2019年「ラストワンマイルの移動」新しい小型電動モビリティの開発/インタビュー/日経産業新聞静岡支社主催/日経産業新聞
2019年「ART for Human Possibilities」/インタビュー、対談記事/経営企画主催/社内報
2019年「PLAY&TRAINIG」 遊びの再発明(01・02)/インタビュー、対談記事/WIRED主催/WEB版 「WIRED JAPAN」
2020年「デザインの力で、乗り物の文化を再構築する」/インタビュー/株)ビズリーチ主催/WEB「ビズリーチ」
2020年「Emergent Futures - 新たな未来の兆し」/パネラーとして登壇/IDEO Tokyo 主催/Zoomディスカッション、録画
2021年「デザイン思考 成功と失敗の別れ目」 デザイン経営で拡張するデザイン部門の役割/インタビュー/日経 /日経クロストレンド
2021年「クリエイティブ本部活動に関して」/紹介記事/ヤマハ発動機(株)経営企画主催/2021年版統合報告書
2016年「合同ヤマハデザイン展 六本木ヒルズ」/インタビュー/テレビ東京番組制作主催/テレビ東京番組「モーニングチャージ!」
2017年「ケータイの形態学」/書籍に活動と作品紹介記事/KDDI(株)主催/企画、監修担当
2017年「超福祉の日常を体験しよう展」/トークショー登壇/NPO法人ピープルデザイン研究所主催/イベント、企画展示
2019年「ラストワンマイルの移動」新しい小型電動モビリティの開発/インタビュー/日経産業新聞静岡支社主催/日経産業新聞
2019年「ART for Human Possibilities」/インタビュー、対談記事/経営企画主催/社内報
2019年「PLAY&TRAINIG」 遊びの再発明(01・02)/インタビュー、対談記事/WIRED主催/WEB版 「WIRED JAPAN」
2020年「デザインの力で、乗り物の文化を再構築する」/インタビュー/株)ビズリーチ主催/WEB「ビズリーチ」
2020年「Emergent Futures - 新たな未来の兆し」/パネラーとして登壇/IDEO Tokyo 主催/Zoomディスカッション、録画
2021年「デザイン思考 成功と失敗の別れ目」 デザイン経営で拡張するデザイン部門の役割/インタビュー/日経 /日経クロストレンド
2021年「クリエイティブ本部活動に関して」/紹介記事/ヤマハ発動機(株)経営企画主催/2021年版統合報告書
- 基礎ゼミナール
- トランスポーテーションデザイン基礎
- トランスポーテーションデザイン演習Ⅰ
- トランスポーテーションデザイン実習Ⅰ
- トランスポーテーションデザイン演習Ⅱ
- トランスポーテーションデザイン実習Ⅱ
- トランスポーテーションデザイン演習A
- トランスポーテーションデザイン実習A
- トランスポーテーションデザイン演習B
- トランスポーテーションデザイン実習B
- トランスポーテーションデザイン特論
- インダストリアルアートプロジェクトA
- インダストリアルアートプロジェクトC
- プロダクトデザイン特別講義
- デザインと生活
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。
関連HOT TOPICS
すべて見る連絡先
研究室
265
内線番号
内線8633
メールアドレス
so16tnk●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)