
SAWAI Mitsuo
助教
澤井 充生 サワイ ミツオ さわい みつお
プロフィール
最終学歴・学位
博士(論文博士)(2008年度東京都立大学大学院博士課程社会科学研究科社会人類学専攻)
専門・研究分野
社会人類学、中国地域研究、イスラーム地域研究、回族研究
研究
研究テーマ
①現代中国における「イスラーム復興」に関する民族誌的研究
②日本の回教工作とムスリム・コミュニティに関する歴史人類学的研究
③近現代中国におけるハラール産業の歴史的変遷
④供犠・屠畜に関する比較民族誌的研究
研究キーワード
社会人類学、現代中国、少数民族、ムスリム、宗教復興、国家・社会関係、回教工作、植民地人類学、ハラール産業、屠畜、供犠
詳細情報
単編著
2023 『イスラーム文化事典』イスラーム文化事典編集委員会(編)丸善出版. ※編集幹事
2018 『現代中国における「イスラーム復興」の民族誌――変貌するジャマーアの伝統秩序と民族自治』明石書店.
2015 『「周縁」を生きる少数民族――現代中国の国民統合をめぐるポリティクス』澤井充生・奈良雅史(編)勉誠出版.
2012 『中国のムスリムを知るための60章』中国ムスリム研究会(編)明石書店. *編集委員兼執筆者
論文
2023 「預言者を模倣し、自力供犠を敢行する――<正しいイスラーム>を追求するための民俗知の実践」『文化人類学』88-1:76-94.
2023 「動物をほふる民俗知の実践――屠畜をめぐる比較民族誌」『文化人類学』88-1:44-55.
2023 「北京市におけるハラール産業の栄枯盛衰――職業倫理からみたハラール飲食店の<真正性>」『人文学報』519-2:137-162.
2022 「どうして食べられないの?――日本に広まるハラール食とイスラモフォビア」高山陽子(編)『フォビアがいっぱい』春風社、pp. 46-53.
2022 「大都会東京に映える水煙草――中東で開花した嗜好品の脱領域化」『季刊民族学』180:19-26.
2022 “Islamophobia Spreading in the People’s Republic of China: Hate Speech, Anti-Muslim Sentiment, and the Party-State.”, Proceedings of the International Workshop on Muslims in China and their Multicultural Spheres: Coexistence through Migratory, Cultural, and Economic Practices, Mizuka KIMURA (ed.), Rikkyo University, pp. 21-38. ※This workshop was supported by Grants-in-Aid for Scientific Research (18H00787)
2022 「屠師はウンマの民にあらず――清真寺から消えた下刀アホンの軌跡」『人文学報』518-2:123-144.
2021 「なぜ死者のために牛を供犠するのか?――中国イスラームにおける供犠の法規定と実践」『人文学報』517-2:77-99.
2020 「羊に死者の罪を背負わせる――「一神教的人間中心主義」再考」『人文学報』516-2:93-113.
2020 「現代中国の回族社会における屠畜の周縁化――動物供犠と殺生忌避の事例分析から」『日本中東学会年報』35-2:129-152.
2019 「イスラモフォビアと『宗教中国化』の親和性――中国イスラーム界のディストピア化」『人文学報』515-2:113-135.
2018 「近現代内モンゴルの政治変動と回民社会――『中国回教社会の構造』のその後」『人文学報』514-2:163-197.
2017 「皇居遥拝した回民たち――日本の回教工作にみる異民族への眼差し」『人文学報』513-2:107-129.
2016 「西北回教聯合会の活動と回民社会――『回教月刊(西北鐘声)』を手掛かりとして」『人文学報』512-2:59-99.
2015 「清真寺の地元有力者と駱駝業――蒙疆政権下の回民社会の事例から」『人文学報』498:87-124.
2014 「日本の回教工作と清真寺の管理統制――蒙疆政権下の回民社会の事例から」『人文学報』483:69-107.
2013 「日本の回教工作と民族調査――戦前・戦中期の内モンゴルを中心として」『人文学報』468:55-86.
2023 『イスラーム文化事典』イスラーム文化事典編集委員会(編)丸善出版. ※編集幹事
2018 『現代中国における「イスラーム復興」の民族誌――変貌するジャマーアの伝統秩序と民族自治』明石書店.
2015 『「周縁」を生きる少数民族――現代中国の国民統合をめぐるポリティクス』澤井充生・奈良雅史(編)勉誠出版.
2012 『中国のムスリムを知るための60章』中国ムスリム研究会(編)明石書店. *編集委員兼執筆者
論文
2023 「預言者を模倣し、自力供犠を敢行する――<正しいイスラーム>を追求するための民俗知の実践」『文化人類学』88-1:76-94.
2023 「動物をほふる民俗知の実践――屠畜をめぐる比較民族誌」『文化人類学』88-1:44-55.
2023 「北京市におけるハラール産業の栄枯盛衰――職業倫理からみたハラール飲食店の<真正性>」『人文学報』519-2:137-162.
2022 「どうして食べられないの?――日本に広まるハラール食とイスラモフォビア」高山陽子(編)『フォビアがいっぱい』春風社、pp. 46-53.
2022 「大都会東京に映える水煙草――中東で開花した嗜好品の脱領域化」『季刊民族学』180:19-26.
2022 “Islamophobia Spreading in the People’s Republic of China: Hate Speech, Anti-Muslim Sentiment, and the Party-State.”, Proceedings of the International Workshop on Muslims in China and their Multicultural Spheres: Coexistence through Migratory, Cultural, and Economic Practices, Mizuka KIMURA (ed.), Rikkyo University, pp. 21-38. ※This workshop was supported by Grants-in-Aid for Scientific Research (18H00787)
2022 「屠師はウンマの民にあらず――清真寺から消えた下刀アホンの軌跡」『人文学報』518-2:123-144.
2021 「なぜ死者のために牛を供犠するのか?――中国イスラームにおける供犠の法規定と実践」『人文学報』517-2:77-99.
2020 「羊に死者の罪を背負わせる――「一神教的人間中心主義」再考」『人文学報』516-2:93-113.
2020 「現代中国の回族社会における屠畜の周縁化――動物供犠と殺生忌避の事例分析から」『日本中東学会年報』35-2:129-152.
2019 「イスラモフォビアと『宗教中国化』の親和性――中国イスラーム界のディストピア化」『人文学報』515-2:113-135.
2018 「近現代内モンゴルの政治変動と回民社会――『中国回教社会の構造』のその後」『人文学報』514-2:163-197.
2017 「皇居遥拝した回民たち――日本の回教工作にみる異民族への眼差し」『人文学報』513-2:107-129.
2016 「西北回教聯合会の活動と回民社会――『回教月刊(西北鐘声)』を手掛かりとして」『人文学報』512-2:59-99.
2015 「清真寺の地元有力者と駱駝業――蒙疆政権下の回民社会の事例から」『人文学報』498:87-124.
2014 「日本の回教工作と清真寺の管理統制――蒙疆政権下の回民社会の事例から」『人文学報』483:69-107.
2013 「日本の回教工作と民族調査――戦前・戦中期の内モンゴルを中心として」『人文学報』468:55-86.
2020 日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所第41回発展途上国研究奨励費受賞.
1997年4月 日本民族学会(現日本文化人類学会)入会
1997年4月 東京都立大学社会人類学会入会
2001年5月 日本中東学会入会
2003年1月 日本中央アジア学会入会
1997年4月 東京都立大学社会人類学会入会
2001年5月 日本中東学会入会
2003年1月 日本中央アジア学会入会
- フィールドワークからみる現代世界
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。
関連HOT TOPICS
すべて見る連絡先
研究室
5号館367号室(社会人類学教室事務室)
メールアドレス
sawaim●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)