教員イメージ
SAWAI Mitsuo
助教

澤井 充生 サワイ ミツオ さわい みつお

プロフィール

所属

東京都立大学人文社会学部 人間社会学科 社会人類学教室
人文科学研究科 社会行動学専攻 社会人類学分野

最終学歴・学位

博士(論文博士)(2008年度東京都立大学大学院博士課程社会科学研究科社会人類学専攻)

専門・研究分野

社会人類学、中国地域研究、イスラーム地域研究、回族研究

研究

研究テーマ

①現代中国における「イスラーム復興」と民族自治――回族のジャマーアの民族誌

②日本の回教工作とムスリム・コミュニティに関する歴史人類学的研究

研究キーワード

社会人類学、現代中国、少数民族、宗教復興、住民自治、国家・社会関係、回教工作、植民地人類学

詳細情報

単編著
 2015 『「周縁」を生きる少数民族――現代中国の国民統合をめぐるポリティクス』澤井充生・奈良雅史(編)勉誠出版。
 2012 『中国のムスリムを知るための60章』中国ムスリム研究会(編)明石書店。 *編集委員兼執筆者

論文
 2015 「「右派分子」からシャヒード(殉教者)へ――反右派闘争・文化大革命に翻弄された宗教指導者」澤井充生・奈良雅史(編)『「周縁」を生きる少数民族の――現代中国の国民統合をめぐるポリティクス』勉誠出版: 217-246。
 2015 「清真寺の地元有力者と駱駝業――蒙疆政権下の回民社会の事例から」『人文学報』第498号: 87-124。
 2014 「日本の回教工作と清真寺の管理統制――蒙疆政権下の回民社会の事例から」『人文学報』第483号: 69-107。
 2014 「中国で改宗した日本人ムスリムたち――日本軍の回教工作とのかかわりを中心として」『UAE』(日本アラブ首長国連邦協会)第 55号:22-25。 
 2013 「日本の回教工作と民族調査――戦前・戦中期の内モンゴルを中心として」『人文学報』第468号: 55-86。
 2013 「イスラームと現代中国――宗教管理機構と清真寺のポリティクス」瀬川昌久・川口幸大(編)『現代中国の宗教――信仰と社会をめぐる民族誌』昭和堂: 129-153。
 2010 「中国共産党のイスラーム政策の過去と現在――寧夏回族自治区銀川市の事例」小長谷有紀・川口幸大・長沼さやか(編)『中国における社会主義的近代化――宗教・消費・エスニシティ』勉誠出版: 57-86。
1996年7月〜 内陸アジア史学会
1997年4月〜 日本民族学会(現日本文化人類学会)
1997年4月〜 東京都立大学社会人類学会
2001年5月〜 日本中東学会
2003年1月〜 日本中央アジア学会
  • フィールドワークからみる現代世界
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

関連HOT TOPICS

すべて見る

連絡先

研究室

5号館367号室(社会人類学分野事務室)

内線番号

内線1143

メールアドレス

KyotoMitsumaro●hotmail.com
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)