SATO Kiyoshi
准教授
佐藤 潔 サトウ キヨシ さとう きよし
プロフィール
最終学歴・学位
東京都立大学大学院博士課程修了・博士(工学)
専門・研究分野
構造有機化学 複素環化学 分子認識化学 有機合成化学
研究
研究テーマ
<カチオン型複素環を利用した環境応答型イオン性有機材料の開発>
イオン性の有機材料は既存の有機・無機材料とは異なる性質・特性を持ち、周囲の環境に応答する材料や省エネルギー型の発光性材料などへの利用が期待されています。そこで、材料科学・環境化学の観点から有用な機能を有するイオン性有機材料に関する研究を行っています。
<人工ホストと金属錯体を組み合わせた超分子触媒およびナノバイオマテリアルの創製>
環境問題の解決および人工酵素の開発を目的に金属錯体触媒の活性向上を目指した超分子触媒などに関する研究を行っています。
研究キーワード
縮合多環アゾニア芳香族化合物 イミダゾリウム塩 アニオンレセプター 環境応答型クロミック色素 超分子触媒
詳細情報
著書
「若手研究者のための有機実験ラボガイド」講談社サイエンティフィク(2012)共著
「若手研究者のための有機合成ラボガイド」講談社サイエンティフィク(2010)共著
「新・材料化学の最前線―未来を創る「化学」の力 」ブルーバックス(2010)分担執筆
「材料化学の最前線―分子一個、原子一個をどう操るか」ブルーバックス(1998)分担執筆
「Cyclophane Chemistry for the 21st Century」Research Signpost(2002)分担執筆
論文
"Asymmetric allylic substitution by chiral palladium catalysts: Which is more reactive, major π-allyl Pd(II) species or minor π-allyl species?"
Molecular Catalysis, 499, 111211 (2021)
"The potential of lipid-polymer nanoparticles as epigenetic and ROS control approaches for COPD"
Free Radical Research, 53 (6), pp. 1-12 (2019)
"Dual-Mode Cross-Coupling on Aromatic Imino Compounds by Dihydridoruthenium Catalysts"
Molecular Catalysis, 452, pp. 184-191 (2018)
“Reinvestigation of the photoreaction of 1,4-bis(2,4,6-triphenylpyridinio)benzene:
Synthesis of a diazonia derivative of hexabenzoperylene by multiple photocyclization”
Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry, 331, pp.8-16 (2016)
"Theoretical and Experimental Studies of Circular Dichroism of Mono- and Diazonia[6]helicenes"
The Journal of Physical Chemistry, 117(24), pp. 5082-5092 (2013)
(本研究は大阪大学 森直先生との共同研究によるものです)
"A colorimetric anion sensing system utilizing competitive C-H・・・X- hydrogen bonding"
Supramolecular Chemistry, 23(3/4), pp. 249-251 (2011)
"Allosteric anion recognition by metal complexation of tris(bipyridine-Imidazolium) ligand"
Tetrahedron Letters, 48(8), pp. 1493-1496 (2007)
"Anion-Induced Fluorescene Quenching and Excimer Formatioon of Anthracene-Imidazolium Receptor"
Heterocycles, 66(1), pp. 119-127 (2005)
"The synthesis of azoniadithia[6]helicenes"
J. Heterocyclic Chem., 41(3), pp. 443-447 (2004)
"An azonia derivative of hexahelicenes"
Acta Crystallographica, Section C, 59(3), pp.o162-o164 (2003)
(本研究は奈良女子大学 棚瀬知明先生との共同研究によるものです)
"Quinolizinium hexa-fluorophosphate"
Acta Crystallographica, Section C, 57(2), pp.174-175 (2001)
(本研究は奈良女子大学 棚瀬知明先生との共同研究によるものです)
"A new tripodal anion receptor with C-H・・・X- hydrogen bonding"
Tetrahedron Letters, 40(28), pp. 5219-5222 (1999)
「若手研究者のための有機実験ラボガイド」講談社サイエンティフィク(2012)共著
「若手研究者のための有機合成ラボガイド」講談社サイエンティフィク(2010)共著
「新・材料化学の最前線―未来を創る「化学」の力 」ブルーバックス(2010)分担執筆
「材料化学の最前線―分子一個、原子一個をどう操るか」ブルーバックス(1998)分担執筆
「Cyclophane Chemistry for the 21st Century」Research Signpost(2002)分担執筆
論文
"Asymmetric allylic substitution by chiral palladium catalysts: Which is more reactive, major π-allyl Pd(II) species or minor π-allyl species?"
Molecular Catalysis, 499, 111211 (2021)
"The potential of lipid-polymer nanoparticles as epigenetic and ROS control approaches for COPD"
Free Radical Research, 53 (6), pp. 1-12 (2019)
"Dual-Mode Cross-Coupling on Aromatic Imino Compounds by Dihydridoruthenium Catalysts"
Molecular Catalysis, 452, pp. 184-191 (2018)
“Reinvestigation of the photoreaction of 1,4-bis(2,4,6-triphenylpyridinio)benzene:
Synthesis of a diazonia derivative of hexabenzoperylene by multiple photocyclization”
Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry, 331, pp.8-16 (2016)
"Theoretical and Experimental Studies of Circular Dichroism of Mono- and Diazonia[6]helicenes"
The Journal of Physical Chemistry, 117(24), pp. 5082-5092 (2013)
(本研究は大阪大学 森直先生との共同研究によるものです)
"A colorimetric anion sensing system utilizing competitive C-H・・・X- hydrogen bonding"
Supramolecular Chemistry, 23(3/4), pp. 249-251 (2011)
"Allosteric anion recognition by metal complexation of tris(bipyridine-Imidazolium) ligand"
Tetrahedron Letters, 48(8), pp. 1493-1496 (2007)
"Anion-Induced Fluorescene Quenching and Excimer Formatioon of Anthracene-Imidazolium Receptor"
Heterocycles, 66(1), pp. 119-127 (2005)
"The synthesis of azoniadithia[6]helicenes"
J. Heterocyclic Chem., 41(3), pp. 443-447 (2004)
"An azonia derivative of hexahelicenes"
Acta Crystallographica, Section C, 59(3), pp.o162-o164 (2003)
(本研究は奈良女子大学 棚瀬知明先生との共同研究によるものです)
"Quinolizinium hexa-fluorophosphate"
Acta Crystallographica, Section C, 57(2), pp.174-175 (2001)
(本研究は奈良女子大学 棚瀬知明先生との共同研究によるものです)
"A new tripodal anion receptor with C-H・・・X- hydrogen bonding"
Tetrahedron Letters, 40(28), pp. 5219-5222 (1999)
日本化学会関東支部大会 優秀講演賞(平成19年)
The ten best reviewers of 5 Tetrahedron journals (2014)
The ten best reviewers of 5 Tetrahedron journals (2014)
日本化学会、有機合成化学協会、高分子学会、ホスト−ゲスト・超分子化学研究会
日本化学会
代表正会員(平成29-30年度、平成31年度(令和元年)-令和3年度)
関東支部代議員(平成27-28年度、平成20-21年度)
関東支部幹事(平成24-25年度)
関東支部電子情報委員会委員長(平成25年度)
関東支部化学グランプリ小委員会多摩地区対応WG委員(平成26-27年度)
代表正会員(平成29-30年度、平成31年度(令和元年)-令和3年度)
関東支部代議員(平成27-28年度、平成20-21年度)
関東支部幹事(平成24-25年度)
関東支部電子情報委員会委員長(平成25年度)
関東支部化学グランプリ小委員会多摩地区対応WG委員(平成26-27年度)
- 有機マテリアル化学
- 物理有機化学
- 環境応用化学基礎実験A
- 環境応用化学基礎実験B
- 環境応用化学実験第1A
- 環境応用化学実験第1B
- 環境応用化学実験第2A
- 環境応用化学実験第2B
- 環境応用化学アドバンスゼミナールA
- 環境応用化学アドバンスゼミナールB
- 有機マテリアル化学
- 物理有機化学
- 分子応用化学基礎実験A
- 分子応用化学基礎実験B
- 分子応用化学実験第1A
- 分子応用化学実験第1B
- 分子応用化学実験第2A
- 分子応用化学実験第2B
- 分子応用化学アドバンスゼミナールA
- 分子応用化学アドバンスゼミナールB
- 応用有機合成化学特論B
- 先端機能物質化学講究Ⅰ
- 先端機能物質化学講究Ⅱ
- 科学英語特論Ⅱ
- 国際コミュニケーション演習初級
- 国際コミュニケーション演習上級
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。
連絡先
研究室
9号館349号室
オフィスアワー
金 12:00-14:00
内線番号
内線4886
メールアドレス
sato-kiyoshi●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)