教員イメージ
SUGITA Mai
准教授

杉田 真衣 スギタ マイ すぎた まい

プロフィール

所属

東京都立大学人文社会学部 人間社会学科 教育学教室
人文科学研究科 人間科学専攻 教育学分野

最終学歴・学位

東京都立大学大学院人文科学研究科教育学専攻博士課程単位取得満期退学
修士(教育学)

専門・研究分野

教育学
ジェンダー・セクシュアリティと教育、青年論

研究

研究テーマ

ノンエリート若年女性の学校体験と労働・生活
セクシュアルマイノリティの学校体験と労働・生活

研究キーワード

ジェンダー・セクシュアリティ、青年・若者、〈学校から仕事へ〉の移行、女性、階層、貧困

研究紹介

詳細情報

著書
・公益財団法人日本学術協力財団編『学術会議叢書29 人文社会科学とジェンダー』公益財団法人日本学術協力財団、2022年。

・望月一枝・森俊二・杉田真衣編著『市民性を育てる生徒指導・進路指導』大学図書出版、2020年。

・松本伊智朗編集代表、杉田真衣・谷口由希子編著、橋口昌治・新藤こずえ・川北稔・林明子・永野咲・屋代通子著『大人になる・社会をつくる―若者の貧困と学校・労働・家族(シリーズ子どもの貧困4)』明石書店、2020年。

・江口厚仁・林田幸広・吉岡剛彦編著、宇都義和・上田竹志・兼重賢太郎・木原滋哉・金賢一・小佐井良太・?静凡・佐藤美香・城下健太郎・杉田真衣・鈴木美穂・土屋明広・中山進・山下梓・山田恵子著『境界線上の法/主体―屈託のある正義へ』ナカニシヤ出版、2018年。

・松本伊智朗編、阿部彩、大澤真平、杉田真衣、田中智子、鳥山まどか、藤原千沙、藤原里佐、フラン・ベネット、丸山里美、蓑輪明子、湯澤直美、吉中季子著『「子どもの貧困」を問いなおす-家族・ジェンダーの視点から』法律文化社、2017年。

・小谷敏編、新井克弥・小川豊武・鈴木智之・鈴木弘輝・鈴木洋仁・杉田真衣・辻泉・内藤理恵子著『二十一世紀の若者論-あいまいな不安を生きる』世界思想社、2017年。

・唐鎌直義・尾藤廣喜・稲葉剛・青砥恭・藤田孝典・松本伊智朗・川口洋誉・杉田真衣・森田基彦・中西新太郎『ここまで進んだ!格差と貧困』新日本出版社、2016年。

・杉田真衣『高卒女性の12年―不安定な労働、ゆるやかなつながり』大月書店、2015年。

・乾彰夫編『高卒5年―どう生き、これからどう生きるのか 若者たちが今〈大人になる〉とは』大月書店、2013年。

・中西新太郎・高山智樹編『ノンエリート青年の社会空間―働くこと、生きること、「大人になる」ということ』大月書店、2009年。

・日高教高校教育研究委員会 太田政男・工藤毅編『学ぶ はたらく つながる-格差社会に立ち向かう若者たちへ』かもがわ出版、2008年。

・新しい生き方基準をつくる会著・中西新太郎監修『フツーをつくる仕事・生活術 28歳編』青木書店、2007年。

・乾彰夫編・東京都立大学「高卒者の進路動向に関する調査」グループ著『18歳の今を生きぬく-高卒1年目の選択』青木書店、2006年。

・新しい生き方基準をつくる会著・中西新太郎監修『フツーを生きぬく進路術 17歳編』青木書店、2005年。


論文
・杉田真衣「東京に生きる若年女性のキャリアー空間的移動に着目してー」『教育社会学研究』第102集、2018年。

・杉田真衣「困難を生きる高卒女性たちと医療」『国民医療』No.336、2017年。

・杉田真衣「高卒女性たちの労働と生活を追って」『女性学』Vol.24、2017年。

・杉田真衣「高卒女性たちのいま」『季刊セクシュアリティ』No.79、2017年。

・杉田真衣「若者にとっての家族」若者の教育とキャリア形成に関する研究会・日本教育学会特別課題研究『「若者の教育とキャリア形成に関する調査」最終調査結果報告書』2014年。

・杉田真衣「セクシュアルマイノリティの子どもと学校」『生活指導』713号、2014年。

・杉田真衣「生活指導研究は親密な関係をどう論じてきたか」『生活指導研究』第30号、2013年。

・杉田真衣「地方に生きる若年同性愛男性の学校体験」『生活指導』686号、2010年。
など

翻訳
・ローリ・ベケット編/橋本紀子監訳『みんな大切! 多様な性と教育』新科学出版社、2011年。
なし
日本教育学会、日本教育社会学会、日本生活指導学会、日本女性学会、日本学童保育学会
レインボー金沢 共同代表
  • 基礎ゼミナール
  • 進路指導・生徒指導
  • 特別活動論
  • 教育学入門
  • 学校文化研究
  • 教育学特殊講義Ⅰ
  • 教育研究法
  • 教育研究法
  • 教育学卒業論文
  • 教育実習Ⅱ
  • 教育実習Ⅰ
  • 学校インターンシップⅠ
  • 学校インターンシップⅡ
  • 学校教育学研究第二
  • 学校教育学特論第二
  • 教育学
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

連絡先

研究室

5号館104

オフィスアワー

メールでアポイントメントをおとりください。

内線番号

内線1214

メールアドレス

sugitama●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)