NUMAZAKI Makoto
教授

沼崎 誠 ヌマザキ マコト ぬまざき まこと

プロフィール

所属

東京都立大学人文社会学部 人間社会学科 心理学教室
人文科学研究科 人間科学専攻 心理学・臨床心理学分野

最終学歴・学位

東京大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学(1991年)・社会学修士(1988年)

専門・研究分野

社会心理学

研究

研究テーマ

社会的自己 
偏見とステレオタイプ
社会的行動や判断の自動性 

研究キーワード

自己呈示,偏見,ステレオタイプ,属性推論,社会的行動と判断の自動性

詳細情報

沼崎誠 (2001). 「自己査定(p.42) 」を含む7項目(p.43, p.44, pp.45-47, pp.58-59, p.227) 山本眞理子他(編) 「社会的認知ハンドブック」 北大路書房
沼崎誠 (2002). 自己概念 船津衛・安藤清志(編)「自我・自己の社会心理学」北樹出版, pp. 78-95.
沼崎誠・工藤恵理子 (2003). 自己高揚的提示と自己卑下的提示が呈示者の能力の推定に及ぼす効果-実験室実験とシナリオ実験との相違 実験社会心理学研究, 43, 36-51.
Kudo, E., and Numazaki, M. (2003). Explicit and direct self-serving bias in Japan. Journal of Cross-Cultural Psychology, 34, 511-521.
沼崎誠 (2004). 社会的認知と進化心理学 岡隆(編)「社会的認知研究のパースペクティブ」 培風館, pp. 215-232.
沼崎誠 (2005). ハンディキャップのタイプにより遂行期待や能力推測が変わるか? -困難なクラスを自ら選択した人の遂行期待と能力推測 東京都立大学人文学報, 358, 31-45.
沼崎誠・小野滋・高林久美子・石井国雄 (2006). Sequential Priming によるジェンダー・ステレオタイプの活性化の研究 首都大学東京 東京都立大学 人文学報, 369, 21-52.
江利川滋・山田一成・川端美樹・沼崎誠 (2007). テレビ親近感とテレビ視聴行動の関連性について 社会心理学研究, 267-273.
沼崎誠 (2007). 無能な人は温かいか? 冷たい人は有能か? -死すべき運命の顕現化と平等主義的性役割信念が同性/異性の評価に及ぼす効果 首都大学東京・東京都立大学人文学報, 380, 65-85.
武田美亜・沼崎誠 (2007). 研究相手との親密さが内的経験の積極的伝達場面における2種類の透明性の錯覚に及ぼす効果 社会心理学研究, 23, 57-70.
野寺綾・唐澤かおり・沼崎誠・高林久美子 (2007). 恐怖管理理論にもとづく性役割ステレオタイプ活性の促進要因の検討 社会心理学研究, 23, 195-201.
沼崎誠・天野陽一 (2008). 女性のジェンダー・ステレオタイプの内在化に関する研究 首都大学東京 東京都立大学 人文学報, 395, 63-76.
高林久美子・沼崎誠 (2008). 活性化した自己表象が女性サブカテゴリーへの偏見とステレオタイプに及ぼす効果 心理学研究, 79, 373-378..
田中知恵・沼崎誠 (2008). ネガティブ・ムード制御方略に対する期待感の効果 心理学研究, 79, 107-115.
石井国雄・沼崎誠 (2009) ジェンダー態度IATにおけるステレオタイプ的な刺激項目の影響 社会心理学研究, 25, 53-60.
武田美亜・沼崎誠 (2009). 共通基盤知覚がさまざまな内的経験の透明性の錯覚に及ぼす影響 対人社会心理学研究, 9, 55-62.
安藤清志・村田光二・沼崎誠(編著) (2009). 新版 社会心理学研究入門 東京大学出版会
麻生奈央子・沼崎誠 (2010). 潜在・顕在的なロマンティック幻想と結婚満足感 パーソナリティ研究, 18 , 244-247.
沼崎誠 (2010). ステレオタイプと社会システムの維持 村田光二(編)「現代の認知心理学6 社会と感情」 北大路書房, pp. 272-297.
沼崎誠 (2010). 死すべき運命の顕現化が日本人男子大学生の性役割的偏見に及ぼす効果 首都大学東京 東京都立大学 人文学報, 425, 15-30.
武田美亜・沼崎誠 (2010). 日本人大学生の恋愛関係に見られるナイーブ・シニシズムの検討 社会心理学研究, 26, 57-64.
高林久美子・沼崎誠 (2010). 女性による伝統的女性と非伝統的女性への偏見とステレオタイプの適用:潜在レベルからの検討 社会心理学研究, 26 , 141-150.
石井国雄・沼崎誠 (2011). 自己価値への脅威が男性のジェンダーに関する潜在的態度に及ぼす影響 社会心理学研究, 27, 24-30.
沼崎誠・天野陽一・石井国雄・廣瀬綾乃・髙林久美子・埴田健司 (2012). 死すべき運命の顕現化と博愛プライムが内集団ひいきに及ぼす効果 首都大学東京 東京都立大学 人文学報, 455, 15-28.
石井国雄・沼崎誠 (2012). 自己価値への脅威が男性の女性に対する潜在的偏見に及ぼす影響 対人社会心理学研究, 12, 67-76.
沼崎誠・高林久美子・天野陽一 (2013). 子どもを持つことと経済的に成功することによる象徴的不死 -死すべき運命の顕現化と性役割観が日本人男女大学生の持ちたい子どもの数と将来の理想収入に及ぼす効果- 首都大東京 人文学報, 470 , 39-52.
沼崎誠 (2013). ステレオタイプと偏見 日本認知心理学会(編) 「認知心理学ハンドブック」 有斐閣, pp. 310-311.
沼崎誠 (2014). 進化的アプローチ 唐沢かおり(編)「新社会心理学」 北大路書房, 149-168. 麻生奈央子・坂元章・沼崎誠 (2015). ロマンティック幻想の測定-潜在測度,顕在測度の乖離と理想度測定- パーソナリティ研究, 23 , 156-170.
沼崎誠 (2014). 集団間関係 「新版 誠信 心理学事典」 誠信書房, 266-269. 
沼崎誠・石井国雄・佐々木香織・天野陽一・高林久美子 (2015). システムの脅威となる外集団の顕現化は女性サブカテゴリーに対する男性の偏見やステレオタイプ化を強めるか? 首都大学東京 人文学報, 500 , 75-97.
石井国雄・沼崎誠 (2015). 男女カテゴリの顕現性が自己価値への脅威下におけるジェンダーに関する自動的偏見に及ぼす効果 社会心理学研究, 31 , 25-34.
沼崎誠・松崎圭佑・埴田健司 (2016). 持つものの柔らかさ・硬さによって生じる皮膚感覚が対人認知と自己認知に及ぼす効果 実験社会心理学研究, 55, 119-129.
高林久美子・沼崎誠 (2016). 重要他者からのジェンダー・ステレオタイプ的な期待と性役割観が女性の自己ステレオタイプ化に及ぼす効果 明治大学心理社会学研究, 11, 113-124.
沼崎誠 (2017). 異性愛と社会的認知および社会的行動の性差 心理学評論, 60, 23-48.
安藤清志・村田光二・沼崎誠(編著) (2017). 補訂新版 社会心理学研究入門 東京大学出版会
沼崎誠 (2018). ジェンダー 北村英哉・唐沢穣(編)「偏見と差別はなぜ起こる?」 ちとせプレス,pp. 153-168.
中井彩香・沼崎誠 (2018). 妬みのサブタイプ理論とその測定法の検討―日本においても悪性妬みと良性妬みは存在するか?―対人社会心理学研究, 18, 77-84.
Ishi, K., Numazaki, M., and Tado'oka, Y. (2019). The Effect of pink/blue clothing on implicit and explicit gender-related self-cognition and attitudes among men. Japanese Psychological Research. 61, 123-132.
沼崎誠・天野陽一・松崎圭佑・中井彩香 (2019). 長期配偶相手と短期配偶相手および同性友人に望む条件-配偶者獲得動機のプライミング手法としての検討- 首都大学東京 人文学報, 515-4, 11-21.
沼崎誠 (2019). 適応的機能から見る自尊心 心理学ワールド, 87, 27-28.
松崎圭佑・沼崎誠 (2019). 熟慮-実行マインドセットがヒューリスティックスの使用に及ぼす影響, 対人社会心理学研究, 20, 1-7.
2004年度グループ・ダイナミックス学会優秀論文賞
日本心理学会
日本社会心理学会
日本グループ・ダイナミックス学会
American Psychological Association
Society of Personality and Social Psychology
Association for Psychological Science
  • 心理学基礎演習Ⅰ
  • 心理学実験
  • 社会・集団・家族心理学
  • 産業・組織心理学
  • 社会心理学演習
  • 社会心理学研究演習第一
  • 社会心理学特論演習
  • 社会心理学研究演習第一
  • 社会心理学特論演習
  • 社会心理学研究演習第二
  • 心理学概論
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

連絡先

オフィスアワー

火、木