教員イメージ
KIM Jisung
准教授

金 志成 キム チソン きむ ちそん

プロフィール

所属

東京都立大学人文社会学部 人文学科 ドイツ語圏文化論教室
人文科学研究科 文化関係論専攻 ドイツ語圏文化論分野

最終学歴・学位

早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了・博士(文学)

専門・研究分野

ドイツ語圏文学

研究

研究テーマ

ドイツ語圏の現代文学における「詩学」の問題と言説

研究キーワード

現代文学、詩学

詳細情報

【著書(単著)】
-『対話性の境界:ウーヴェ・ヨーンゾンの詩学』(法政大学出版局、2020年)

【著書(編著)】
-『さまざまな一年:近現代ドイツ文学における暦の詩学』(松籟社、2021年)

【著書(共著)】
-『固有名の詩学』(前田佳一編著、法政大学出版局、2019年)
- Japanische Gesellschaft für Germanistik (Hg.): Nachleben der Toten - Autofiktion. Iudicium 2017.
-『ゼロ年代の小説:記憶の歴史化と今をつかめ』(山本浩司編著、日本独文学会研究叢書、2013年)

【翻訳】
-『クルーゾー』(ルッツ・ザイラー著、白水社、2023年)
-『背後の世界』(トーマス・メレ著、河出書房新社、2018年)

【主な論文(単著)】
-「1968年のトーマス・ベルンハルトあるいは『ウンゲナハ』における革命」(『人文学報』第518-14号、2022年)
-「破壊のエクリチュール:トーマス・ベルンハルト『アムラス』のフラグメント性」(『オーストリア文学』第36号、2020年)
-「この公共圏の片隅に:トーマス・メレの『背後の世界』」(『ドイツ文学』第160号、2020年)
-「ビフォア・ポエティックス:ウーヴェ・ヨーンゾンの詩学研究を始める前に」(『ワセダ・ブレッター』第25号、2018年)
- Dekonstruktive Momente in Uwe Johnsons Poetik. In: Johnson Jahrbuch 23 (2016)
- Poetologische Strategien des Fake. Eine Untersuchung zum Thema Subjektivität, Originalität und Autorschaft in Clemens J. Setz’ Gedichtband „Die Vogelstraußtrompete“. In: Neuere Lyrik 2 (2016).
- 「ナット・キング・コールが優しく歌うように:ヤン・ブラント『世界に逆らう』におけるパラノイアとマニックリアリズム』(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第60輯、2015年)
- 「「わたしは雲の上に行きたい」:ウーヴェ・ヨーンゾン『ヤーコプについての推測』における公的領域と私的領域をめぐって」(『ドイツ文学』第148号、2014年)

【主な書評・エッセイ】
- 書評:ヘルタ・ミュラー著/小黒康正・高村俊典訳『呼び出し』(図書新聞、2022年)
- 書評:クリスタ・ヴォルフ著/保坂一夫・川尻竜影・杉田芳樹訳『続・一年に一日』(図書新聞、2021年)
-「文庫×世界文学 名著60」ギュンター・グラス著『ブリキの太鼓』(読売新聞、2021年) 
- 書評:磯崎康太郎・香田芳樹編著『晩年のスタイル:老いを書く、老いて書く』(図書新聞、2020年)
-「トルストイから向かう先:ペーター・ハントケが歩む「カノン化」への茨の道」(『ラテルネ』第123号、2020年)
-「「顰蹙」の詩人:ペーター・ハントケのノーベル文学賞受賞」(図書新聞、2019年)
- 書評:トーマス・ベルンハルト著/池田信雄訳『凍』(図書新聞、2019年)
- 日本独文学会・DAAD賞(日本独文学会、2022年10月)
- かけはし文学賞(ゲーテ・インスティトゥート東京、2020年10月)
- 小野梓記念学術賞(早稲田大学、2017年3月)
- 公益財団法人ドイツ語学文学振興会奨励賞(2015年5月)
- 日本独文学会
- 日本オーストリア文学会(幹事)
- 早稲田ドイツ語学・文学会(運営委員・編集委員)
- かけはし文学賞審査委員(2022年)
- NHK Eテレ「グレーテルのかまど」出演(2022年)
- フランク・シェッツィングとの対談(ヨーロッパ文芸フェスティバル、2021年)
- 第5回JLPP翻訳コンクール予備審査(2020年)
- NHKプレミアムドラマ『長閑の庭』専門監修(2019年)
- Social Translating: Der asiatische Diskurs zu Thomas Melles „Die Welt im Rücken“ (Frankfurter Buchmesse 2018)
- 朗読&トーク『背後の世界』(ヨーロッパ文芸フェスティバル、2018年)
- 翻訳出版の可能性:市場・助成制度・さまざまな機会(ヨーロッパ文芸フェスティバル、2017年)
- ニス=モメ・シュトックマンとの対談(ゲーテ・インスティトゥート東京、2016年)
- 講演「ドイツの現代文学」(日独協会、2016年)
  • ドイツ語I 102a
  • ドイツ語I 102c
  • ドイツ語圏文化論
  • ドイツ語圏文化論
  • ドイツ語圏文学演習
  • ドイツ語圏文学演習
  • 卒業論文(ドイツ語圏)
  • 異文化研修(独文)
  • ドイツ語学ドイツ文学研究
  • ドイツ語学ドイツ文学特論
  • ドイツ語学ドイツ文学研究
  • ドイツ語学ドイツ文学特論
  • ドイツ語圏文化論研究
  • ドイツ語圏文化論特論
  • ドイツ語圏文化論研究
  • ドイツ語圏文化論特論
  • 修士論文指導(独文)
  • 博士論文指導(独文)
  • 修士論文指導(独文)
  • 博士論文指導(独文)
  • 文学概論
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

関連HOT TOPICS

すべて見る

連絡先

メールアドレス

jikim●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)