ADACHI Kumiko
教授
安達 久美子 アダチ クミコ あだち くみこ
プロフィール
最終学歴・学位
博士(保健科学)
専門・研究分野
助産学
研究
研究テーマ
思春期ピアカウンセリング、若年妊娠・出産、産後ケア、大規模分譲住宅における子育て支援、熟練助産師に関する研究
研究キーワード
助産学、思春期
詳細情報
2022年度
【学会発表】
・安達久美子、高田昌代:JICA委託研修「チーム医療を通じた周産期医療の質改善」に関する活動報告 モンゴルの産科医療にもたらしたもの、第78回日本助産師学会、2022年5月 ・巌千晶、菱沼由梨、安達久美子:助産学生を対象とした緊急時の対応のシュミレーション教育、第78回日本助産師学会、2022年5月 ・笹川恵美、篠原枝里子、潮田千寿子、鶴見薫、今村優子、安達久美子:国内における在日外国人母子保健支援に関する文献調査からの支援の検討、第78回日本助産師学会、 2022年5月 ・松山亜佐子、角田佳志恵、安達久美子:2021年度厚生労働省委託事業 不妊症・不育症ピアサポーター等養成研修運営の実施報告、第78回日本助産師学会、2022年5月 ・安達久美子:思春期ピアカウンセラー養成者の養成実践報告、日本思春期学会、2022年9月 ・鈴木美香、戸嶋彩。安達久美子:合計特殊出生率と家計収入における都道府県別の比較、第32回日本保健科学学会、2022年9月 ・色田英恵、安達久美子:母乳確立のための助産師が行う支援の実際、第32回日本保健科学学会、2022年9月 ・戸嶋彩、鈴木美香、安達久美子:男女の仕事と育児の両立における現状と今後の課題、第32回日本保健科学学会、2022年9月
【論文発表又は著者発行】
・夫婦の育児における協働の概念分析、津田充子、安達久美子、日本保健科学学会誌、2022年9月 ・助産学講座1、助産学概論、助産師の定義と業務(pp38-59)・助産師と教育(pp190-207)、安達久美子、医学書院、2023年3月 ・助産学講座9、地域母子保健・国際母子保健、地域母子保健の基本(pp2-18)・性教育(pp220-227)、安達久美子、医学書院、2023年1月 ・婚姻延齢の引き上げの意義と問題点、安達久美子、人権と部落問題NO.958、部落問題研究所、pp14-21、2022年4月 ・【育児相談Q&A】0~5ヵ月 この時期の哺乳量(母乳・ミルク)は?、安達久美子、小児内科、54巻6号、pp871-872、2022年6月 ・【育児相談Q&A】0~5ヵ月 直接授乳がうまくいかないときの対応は?、安達久美子、小児内科54巻6号、pp867-870、2022年6月 ・助産業務要覧 基礎編 2023年版、助産師の能力(pp50-58)、安達久美子、日本看護協会出版会、2023年1月 ・母子保健マニュアル、女性のライフコース・セクシュアリティ・ウイメンズヘルスライツ(pp105-107)、南山堂、2023年3月
【学会発表】
・安達久美子、高田昌代:JICA委託研修「チーム医療を通じた周産期医療の質改善」に関する活動報告 モンゴルの産科医療にもたらしたもの、第78回日本助産師学会、2022年5月 ・巌千晶、菱沼由梨、安達久美子:助産学生を対象とした緊急時の対応のシュミレーション教育、第78回日本助産師学会、2022年5月 ・笹川恵美、篠原枝里子、潮田千寿子、鶴見薫、今村優子、安達久美子:国内における在日外国人母子保健支援に関する文献調査からの支援の検討、第78回日本助産師学会、 2022年5月 ・松山亜佐子、角田佳志恵、安達久美子:2021年度厚生労働省委託事業 不妊症・不育症ピアサポーター等養成研修運営の実施報告、第78回日本助産師学会、2022年5月 ・安達久美子:思春期ピアカウンセラー養成者の養成実践報告、日本思春期学会、2022年9月 ・鈴木美香、戸嶋彩。安達久美子:合計特殊出生率と家計収入における都道府県別の比較、第32回日本保健科学学会、2022年9月 ・色田英恵、安達久美子:母乳確立のための助産師が行う支援の実際、第32回日本保健科学学会、2022年9月 ・戸嶋彩、鈴木美香、安達久美子:男女の仕事と育児の両立における現状と今後の課題、第32回日本保健科学学会、2022年9月
【論文発表又は著者発行】
・夫婦の育児における協働の概念分析、津田充子、安達久美子、日本保健科学学会誌、2022年9月 ・助産学講座1、助産学概論、助産師の定義と業務(pp38-59)・助産師と教育(pp190-207)、安達久美子、医学書院、2023年3月 ・助産学講座9、地域母子保健・国際母子保健、地域母子保健の基本(pp2-18)・性教育(pp220-227)、安達久美子、医学書院、2023年1月 ・婚姻延齢の引き上げの意義と問題点、安達久美子、人権と部落問題NO.958、部落問題研究所、pp14-21、2022年4月 ・【育児相談Q&A】0~5ヵ月 この時期の哺乳量(母乳・ミルク)は?、安達久美子、小児内科、54巻6号、pp871-872、2022年6月 ・【育児相談Q&A】0~5ヵ月 直接授乳がうまくいかないときの対応は?、安達久美子、小児内科54巻6号、pp867-870、2022年6月 ・助産業務要覧 基礎編 2023年版、助産師の能力(pp50-58)、安達久美子、日本看護協会出版会、2023年1月 ・母子保健マニュアル、女性のライフコース・セクシュアリティ・ウイメンズヘルスライツ(pp105-107)、南山堂、2023年3月
令和元年 厚生労働大臣表彰
日本助産学会(理事)、日本思春期学会(理事),日本保健科学学会(理事),日本ピアカウンセリング・ピアエデュケーション研究会(理事)、産前産後ケア子育て支援学会(理事)、日本母性衛生学会
日本助産師会、日本看護協会等での助産師、看護師等を対象としたリカレント教育に参加した。
- 助産学概論
- 周産期基礎学
- 妊娠期助産診断・技術学
- 助産技術学演習
- リプロダクティブヘルス助産学
- 母子保健助産学
- 助産管理学
- 助産学実習Ⅰ・分娩
- 助産学実習Ⅱ・助産所
- 助産学実習Ⅲ・産褥
- 継続事例実習
- ウイメンズヘルス論
- 相談・教育・援助論
- 助産実践と科学的根拠
- 母性の社会心理
- 地域連携実践論
- 助産師と専門職連携
- 看護科学特別研究Ia
- 助産学特論
- 助産学特論
- 助産学活動論
- 助産学活動論
- 助産学特論実践演習
- 看護科学特別研究Ⅱa
- 看護研究方法論Ⅲ
- 看護研究方法論Ⅲ
- 助産学特講
- 助産学特講
- 助産学特講演習
- 助産学特講演習
- 看護科学特別研究Ia
- 看護科学特別研究Ib
- 看護科学特別研究Ib
- 看護科学特別研究Ⅱa
- 看護科学特別研究Ⅱb
- 看護科学特別研究Ⅱb
- 臨床医療福祉連携システム特論
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。