ADACHI Kumiko
教授

安達 久美子 アダチ クミコ あだち くみこ

プロフィール

所属

東京都立大学健康福祉学部 看護学科
人間健康科学研究科 看護科学域
人間健康科学研究科 助産学専攻科

最終学歴・学位

博士(保健科学)

専門・研究分野

助産学

研究

研究テーマ

思春期ピアカウンセリング、若年妊娠・出産、産後ケア、大規模分譲住宅における子育て支援、熟練助産師に関する研究

研究キーワード

助産学、思春期

詳細情報

2021年度

【学会発表】
・産後ケア事業の効果的な展開に向けて、第62回日本母性衛生学会、2021年10月  
・思春期ピア・カウンセラー養成者の養成実践報告、第36回日本助産学会、2021年3月
・出産に影響を与える要因の検討東京都2地域での出産経験者への調査から、第36回日本助産学会、2021年3月. 
・近年の出産の背景と母親の育児困難感~日本政府統計より~、第31回日本保健科学学会、2021年10月.
・産科医療補償制度の補償対象において助産所がかかわった事例の分析~助産所助産師に求められている対応の視点から~、第36回日本助産学会、2021年3月.
【論文発表又は著書発行】
・風間仁美、安達久美子:新型コロナウィルスPCR検査を受けた妊婦のPCRスクリーニング検査を受けたことで抱いた思いや気持ち、日本助産学会誌、2021、35(2)、187-195.
・岡本美和子、島田真理恵、安達久美子他:産後ケア事業に関する調査結果報告、助産師、75(4)、2021、26-28.
・我部山キヨ子、安達久美子編:助産学概論、東京、医学書院、2021年3月. 
・岡本登美子、安達久美子他:助産所開業マニュアル、日本助産師会出版、2021年12月.
【科学研究費助成事業への応募状況,採択状況】
・研究費補助金基盤(C)(代表):硬膜外麻酔分娩の安全性を確保するための助産師の臨床推論モデルの構築築
・基盤研究(C)(分担):10代女性の周産期を中心とした育児支援システムの構築築
・基盤研究(C)(分担):周産期訪問看護ステーション利用者と支援者の体験と支援者教育研修開発に関する研究
・厚生労科学研究(分担):助産所におけるBCPの策定の実態把握と作成指針のための研究
令和元年 厚生労働大臣表彰
日本助産師会(副会長),日本思春期学会(理事),日本保健科学学会(理事),日本ピアカウンセリング・ピアエデュケーション研究会(理事),日本助産学会,日本母性衛生学会,産前産後ケア子育て支援学会
  • 助産学概論
  • 周産期基礎学
  • 妊娠期助産診断・技術学
  • 助産技術学演習
  • リプロダクティブヘルス助産学
  • 母子保健助産学
  • 助産管理学
  • 助産学実習Ⅰ・分娩
  • 助産学実習Ⅱ・助産所
  • 助産学実習Ⅲ・産褥
  • 継続事例実習
  • ウイメンズヘルス論
  • 相談・教育・援助論
  • 助産実践と科学的根拠
  • 母性の社会心理
  • 地域連携実践論
  • 助産師と専門職連携
  • 看護科学特別研究Ia
  • 助産学特論
  • 助産学特論
  • 助産学活動論
  • 助産学活動論
  • 助産学特論実践演習
  • 看護科学特別研究Ⅱa
  • 看護研究方法論Ⅲ
  • 看護研究方法論Ⅲ
  • 助産学特講
  • 助産学特講
  • 助産学特講演習
  • 助産学特講演習
  • 看護科学特別研究Ia
  • 看護科学特別研究Ib
  • 看護科学特別研究Ib
  • 看護科学特別研究Ⅱa
  • 看護科学特別研究Ⅱb
  • 看護科学特別研究Ⅱb
  • 臨床医療福祉連携システム特論
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。