教員イメージ
OSAWA Takeshi
准教授

大澤 剛士 オオサワ タケシ おおさわ たけし

プロフィール

所属

東京都立大学都市環境学部 観光科学科
都市環境科学研究科 観光科学域

最終学歴・学位

博士(理学)神戸大学

専門・研究分野

生物多様性情報学、生態系管理学、保全科学、応用生態学

研究

研究テーマ

自然、半自然環境から得られる様々な「恵み」を生態系サービスと言います。もちろん観光、自然ツーリズムも重要な自然の「恵み」です。そしてこの重要な源泉になっているのが生物多様性です。これら自然資源を適切に管理、保全し、持続的な利用を実現することが研究の目標です。
フィールドは小笠原をはじめとする自然公園から身近な緑地、農地、河川と非常に多岐に渡ります。生物学の一部である生態学を基軸としますが、特定の分野にこだわらず、情報科学、地理学、農学、環境科学等、様々な分野の研究者、実務者と積極的に連携し、基礎科学としても応用科学としても面白い研究を目指しています。

研究キーワード

生物多様性情報、自然史、オープンデータ、土地利用計画、保全科学

研究イメージ

詳細情報

最近の論文(2022-)
Fujii M, Takagi E, Osawa T (2024) Differential phase of Platypus quercivorus attacks in urban green space: A case study on 2 urban parks in Tokyo. Tree,Forest and People 16: 100554.

Osawa T (2024) Overlap relationship between the priority of land consolidation and the floodplain wetland potential in paddy field. Ecological Research 39: 242-249.

Osawa T, Tsutsumida N, Iijima H, Okabe K (2023) Prediction of the visit and occupy of the sika deer (Cervus nippon) during the summer season using a virtual ecological approach. Scientific Reports 13:4007.

Ohata S , Osawa T, Sato N, Tsutsumida N (2022) Large, concealed islands in the urban sea: Scattered surrounding green space enhances the quality of grassland habitats in urban parks, Tokyo. Urban Ecosystems.

Tamura Y , Osawa T, Tabuchi K, Yamasaki K, Niiyama T, Sudo S, Ishigooka Y, Yoshoka A, Takada MB (2022) Estimating plant-insect interactions under climate change with limited data. Scientific Reports 12:10554

Onozuka M, Osawa T (2022) Utilization potential of alien plants in nature-based tourism sites: A case study on Agave americana (century plant) in the Ogasawara Islands. Ecological Economics 195:107362.

Osawa T (2022) Evaluating the effectiveness of basin management using agricultural land for ecosystem-based disaster risk reduction. International Journal of Disaster Risk Reduction 103445.

Osawa T, Tsunoda H, Shimada T, Miwa M(2022) Establishment of an expansion-predicting model for invasive alien cerambycid beetle Aromia bungii based on a virtual ecology approach. Management of Biological Invasions.

山口 朝美, 大澤剛士(2024)クロヤツシロランの生育可能条件からみる竹林のハビタットとしての有用性. 保全生態学研究.

浮田 悠, 佐藤 臨, 大澤剛士(2023)東京都多摩地域南部におけるゲンジボタル Luciola cruciataの生息に及ぼす過去の土地被覆の影響. 保全生態学研究.

佐々木 翔哉, 大澤剛士(2023)南多摩地域から世田谷区の都市公園に生息するホンドタヌキの食性と人工景観の関係. 哺乳類科学 63: 69-85.

佐々木譲, 大澤剛士 (2022)土着クモによる害虫抑制の可能性-青森県五戸町のゴボウ畑における事例-. 北日本病害虫研究会報

大澤剛士, 瀧健太郎, 三橋弘宗(2022)河川合流の特性を活かした防災・減災(Eco-DRR)の可能性:那珂川周辺に存在する水田の利活用アイディア.保全生態学研究
日本生態学会 宮地賞
日本生態学会(英文誌編集幹事(Associate Editor in Chief), 和文誌編集委員、第二和文誌編集幹事
応用生態工学会
  • 博物館情報・メディア論
  • 博物館情報・メディア論
  • 自然環境マネジメント概論Ⅱ
  • 自然環境マネジメント概論Ⅰ
  • 生物資源学
  • 観光統計解析Ⅰ
  • 自然環境地理学
  • 地域環境学野外実習
  • 観光環境地図学
  • Biological Resources
  • 観光地域分析演習
  • 観光科学プロジェクト演習Ⅰ
  • 自然ツーリズム概論Ⅱ
  • 自然ツーリズム概論Ⅰ
  • 環境生態学Ⅰ
  • 観光分析論
  • 自然環境地理学
  • 自然ツーリズム学プロジェクト演習
  • 地域環境学野外実習
  • 自然ツーリズム実験
  • 観光地図学
  • Environmental Ecology Ⅰ
  • 生物資源学特論
  • 自然環境マネジメント野外実習
  • 観光科学概論
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

関連HOT TOPICS

すべて見る

関連ニュース

すべて見る

連絡先

研究室

9号館331号室