子ども・若者貧困研究センター主催公開シンポジウム「子どもの貧困と『食』格差:政策は何ができるか」を開催します

報道発表

 首都大学東京 子ども・若者貧困研究センター(センター長:阿部彩 首都大学東京都市教養学部人文・社会系教授)は、12月14日(水)、日比谷コンベンションホールにおいて、公開シンポジウム「子どもの貧困と『食』格差:政策は何ができるか」を開催します。本シンポジウムは「日本における貧困に関する研究フロンティア『学術分野の融合』『貧困学を立ち上げる』公開シンポジウム・シリーズ」の第一弾として行われるものです。

 日本の子どもの貧困は、危機的な状況にあると言え、子どもの「食」が脅かされていることは、近年、マスコミの注目を浴びている「子ども食堂」などの取組からも明らかです。しかし、子どもの「食」格差がどれほど広まっているかは、これまで明らかにされてきませんでした。

 今年、日本の子どもの「食」格差の現状が、栄養学の研究者らの研究によって示されました。また、厚生労働省の「乳幼児栄養調査」からも乳幼児の栄養格差が明らかになりました。この状況は、もはや、一握りのNPOの活動によって解消できるものではありません。このような実態を受けて、国や自治体はどのような政策をとるべきか。学校給食、食の保障、そして、所得保障。それらを実現するには何が必要か。皆さんと共に、考えていきたいと思います。

 シンポジウムの詳細や参加申込みについては、以下のHPをご確認ください。

 http://www.tmu-beyond.tokyo/child-and-adolescent-poverty/

開催概要

■ 日 時:平成28年12月14日(水) 13:30~16:30(開場13:15)

■ 場 所:日比谷コンベンションホール 大ホール(東京都千代田区日比谷公園1-4 日比谷図書文化館 B1F)

■ 参加費:無料(約200名、事前申込み制 ※上記URLの申込みフォームにてお申込みください。)

■ 主 催:首都大学東京 子ども・若者貧困研究センター

【シンポジウムプログラム】

第1部:基調講演

1.「子どもの栄養格差:4自治体調査から」

     村山伸子(新潟県立大学 人間生活学部健康栄養学科 教授)

2.「乳幼児栄養調査:社会経済的要因からの分析」

     日名子まき(厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課 栄養専門官)

3.「子どもの体格と社会経済要因」

     可知悠子(日本医科大学 衛生学公衆衛生学 助教)

 

第2部:パネル・ディスカッション

 「子どもの「食」格差について、政策は何ができるか」 

 ディスカッサント: 村山伸子(新潟県立大学 人間生活学部健康栄養学科 教授)

             日名子まき(厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課 栄養専門官)

             可知悠子(日本医科大学 衛生学公衆衛生学 助教) 

             八田和嗣(文部科学省初等中等教育局 健康教育・食育課 企画官)

 コーディネーター: 阿部彩(首都大学東京 都市教養学部人文・社会系 教授)

報道発表資料(258KB)