研究機関で行っている最先端の科研費の研究成果について、小学校5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、ふれることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。
研究者がプロデュースする体験・実験・講演などを通して、そんな疑問に答えます。 普段はめったに見ることができない研究者との対話などから、科学の楽しさ、難しさ、不思議に触れてみましょう。全国の研究機関が、いろいろなプログラムを用意して、研究機関で行う研究に興味と関心のある小学5・6年生・中学生・高校生のご参加をお待ちしております。
- 日本学術振興会「ひらめき☆ときめき サイエンス」ウェブサイト
- 実施プログラム一覧
開催プログラムのご紹介
未来を変える夢の物質たち ―超伝導、磁石、熱電変換の不思議―
先生(代表者) | 青木 勇二(あおき ゆうじ) 理工学研究科・教授 |
---|---|
開催日・主な募集対象 | 平成28年8月6日(土) 高校生対象 |
参考 | 講義詳細PDF |
磁場の力を使って人体内部を視る・測る・診る。-磁場の力を利用するMRI- 2016edition
先生(代表者) | 沼野 智一(ぬまの ともかず) 人間健康科学研究科・准教授 |
---|---|
開催日・主な募集対象 | 平成28年8月10日(水)または11日(木) 高校生対象 |
参考 |
震災から5年:気仙沼の復興を支える森里川海のつながり
先生(代表者) | 横山 勝英(よこやま かつひで) 都市環境科学研究科・准教授 |
---|---|
開催日・主な募集対象 | 平成28年8月21日(日) 中学生対象 |
参考 | 講義詳細PDF |