研究機関で行っている最先端の科研費の研究成果について、小学校5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、ふれることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。
研究者がプロデュースする体験・実験・講演などを通して、そんな疑問に答えます。 普段はめったに見ることができない研究者との対話などから、科学の楽しさ、難しさ、不思議に触れてみましょう。全国の研究機関が、いろいろなプログラムを用意して、研究機関で行う研究に興味と関心のある小学5・6年生・中学生・高校生のご参加をお待ちしております。
開催プログラムのご紹介
一日体験ラボ:分子生物学から生態学まで、様々な視点、角度から生命の営みに迫る!
先生(代表者) | 川原 裕之(かわはら ひろゆき) 理工学研究科・教授 |
---|---|
開催日・主な募集対象 | 平成27年8月7日(金) 高校生対象 |
参考 | 講義詳細PDF |
ぼくらはみんなソフトマター ~どろどろ・ぐにゃぐにゃの科学~
先生(代表者) | 好村 滋行(こうむら しげゆき) 大学院理工学研究科・准教授 |
---|---|
開催日・主な募集対象 | 平成27年8月29日(土) 小学5・6年生対象 |
参考 |
ねらいの化学反応を実現する触媒(活性サイト)の科学:最先端の研究に触れてみよう
先生(代表者) | 野村 琴広(のむら ことひろ) 理工学研究科分子物質科学専攻・教授 |
---|---|
開催日・主な募集対象 | 平成27年11月1日(日) 小学5・6年、中学生対象 |
参考 | 講義詳細PDF |