2018年4月より組織の再編成を行いました。
- 再編成前の所属組織について調べたい場合は、再編前の学部・大学院一覧からご確認ください。
本学教育の質的転換(学生の「本物の“考える力”」の育成)を推進するための事業への重点的な支援の実施状況、年度別取組一覧
東京都立大学では、学生が本物の"考える力"を身に付けられる教育環境を確立することを目的とした教育改革に、全学をあげて取り組んでいます。「東京都立大学 教育改革推進事業」では、この教育改革を推進するため、改革に取り組む部局や教員の事業を重点的に支援しています(2014年度実施分より)。
「東京都立大学 教育改革推進事業」は、「学長指定課題分」と「学内提案分」の2種類があります。この2種類の支援により、学長のリーダーシップ及び教員のボトムアップの両面から教育改革を推進しています。
「学長指定課題分」については、各部局が学長指定課題に基づき作成する事業計画書を、教育担当副学長・大学教育センター長が審査した上で、学長が事業の承認・支援の決定を行います。3年間にわたる事業であるため、各年度終了後に中間報告を行い、最終年度終了後に最終報告を実施します。
「学内提案分」については、個々の教員が企画した提案書を、審査会(座長:教育担当副学長、委員:部局長)が審査した上で、学長が事業の選定・支援の決定を行います。事業終了後に、事業を企画した教員が事業報告書を作成し、審査会による評価を実施します。
事業名 | 部局名 | 事業実施代表者 |
---|---|---|
共通科目の開発とアクティブ・ラーニングの推進──人文社会学部における学部共通科目、学科共通科目の設置等による教育方法改善 (255KB)Adobe PDF | 人文社会学部 | 西郡 仁朗 |
法律学教育・政治学教育の実践的・多様な学修機会の提供と能動的学修の促進 (222KB)Adobe PDF | 法学部 | 星 周一郎 |
学修ポートフォリオ設計による学修成果の可視化 (277KB)Adobe PDF | 経済経営学部 | 岩間俊彦 野口昌良 |
主体的学修の促進と俯瞰的視野を持つ人材の育成 (224KB)Adobe PDF | 理学部 | 村上 哲明 |
実験・演習を核とした自主的学修習慣と探究心の涵養 (269KB)Adobe PDF | 都市環境学部 | 宇治 公隆 |
留学生の獲得と国際的人材育成を目指した教育の国際化促進 -授業の英語化に向けての第一ステップ- (293KB)Adobe PDF | システムデザイン学部 | 諸貫 信行 |
OSCEに関する客観的評価システムの構築 (244KB)Adobe PDF | 健康福祉学部 | 渡辺 賢 |
「実際に活用できる」アクティブ・ラーニング手法紹介セミナーシリーズの開催とアーカイブ化 (258KB)Adobe PDF | 大学教育センター | 松田 岳士 |
事業名【正課外の教育企画】 | 実施組織 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
理工学研究科、都市教養学部理工学系、都市環境科学研究科、都市環境学部、システムデザイン研究科、システムデザイン学部 | 好村 滋行 | |
都市環境学部(都市基盤環境学科、地理環境学科、環境応用化学科、観光科学科、建築学科、都市政策科学科) | 横山 勝英 | |
学生主体の課題抽出を求める惑星探査を題材としたシステム統合技術者育成プログラム(2年間取組) (227KB)Adobe PDF |
システムデザイン学部(航空宇宙システム工学科) | 金崎 雅博 |
健康福祉学部(看護学科、理学療法学科、作業療法学科、放射線学科) | 関根 紀夫 | |
学生による学生のための学内スポーツ振興-スポーツ・健康関連課題の発掘と解決にむけた学生主導の正課外教育プログラム-(2年間取組) (160KB)Adobe PDF |
大学教育センター(人間健康科学研究科ヘルスプロモーションサイエンス学域、保健体育科目担当) | 西島 壮 |
日本語によるアカデミックライティングサポート:ワークショップおよび個別支援の実施と支援体制の構築(2年間取組) (148KB)Adobe PDF |
国際センター、大学教育センター | 黒田 史彦 |
事業名【アクティブ・ラーニングの推進等】 | 対象科目名 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
野外実習における準備段階からの能動的な取り組み (468KB)Adobe PDF | 生理・発生生物学臨海実習(ホヤを使った発生課題研究) | 高鳥 直士 |
事業名【正課外の教育企画】 | 実施組織 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
理系学生のグローバル化を促進する国際教育活動 (217KB)Adobe PDF | 理工学研究科、都市教養学部理工学系 都市環境科学研究科、都市環境学部 システムデザイン研究科、システムデザイン学部 |
好村 滋行 |
情報系次世代基盤技術の総合的な実践教育 (205KB)Adobe PDF | システムデザイン研究科情報通信システム学域 理工学研究科電気電子工学専攻 |
大久保 寛 |
ICTを利用したX線撮影シミュレーションによるスキル教育 (221KB)Adobe PDF | 健康福祉学部放射線学科 人間健康科学研究科放射線科学域 |
関根 紀夫 |
多世代交流による地域創生(福祉コミュニティ形成)プログラム (459KB)Adobe PDF(2年間取組) | 人文科学研究科社会福祉学分野、社会学分野 | 和気 純子 |
能動的学修の動機づけと教育の質保証に向けた外部検定試験の活用 (460KB)Adobe PDF(2年間取組) | 都市教養学部 経営学系 | 野口 昌良 森本 脩平 小方 浩明 |
同窓生—留学生との恊働による「東京の魅力」の多言語発信 (485KB)Adobe PDF(2年間取組) | 全学(都市教養学部人文・社会系、都市教養学部理工学系、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部) | 黒川 信 |
オープンイノベーションに向けた家電製品拡張の企画と設計に関する正課外教育-コース・学域・学年を超えたイノベーションの実装と公開の教育- (520KB)Adobe PDF(2年間取組) | システムデザイン学部インダストリアルアートコース、知能機械システムコース システムデザイン研究科インダストリアルアート学域、知能機械システム学域 |
笠松 慶子 |
事業名【アクティブ・ラーニングの推進等】 | 対象科目名 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
心理学研究を体験学習するためのシステム構築 (478KB)Adobe PDF(2年間取組) | 心の科学、心理学方法論、心理学の基礎 | 石原 正規 |
多摩地域を対象とした「観光科学PBL」の実施〜調査から計画提案に至る一貫した演習プログラムの構築〜 (505KB)Adobe PDF(2年間取組) | 自然ツーリズム学プロジェクト演習、観光政策・情報プロジェクト演習、観光まちづくりプロジェクト演習Ⅰ | 岡村 祐 |
地域産業との協働によるものづくり教育-創造的学習空間としての日野キャンパス工作施設- (449KB)Adobe PDF(2年間取組) | 加工工学演習 | 金子 新 |
地域で生活する子どもと母親を講師とした小児看護学教育プログラムの構築 (217KB)Adobe PDF | 成長発達看護学演習(小児)、小児看護保健行動科学Ⅰ | 種吉 啓子 |
事業名【学長からの指定課題】 | 実施組織 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
Kibacoを利用した必修講義科目の単位実質化の推進-双方向授業との相乗効果による能動的な学修習慣の醸成- (205KB)Adobe PDF | 都市環境学部分子応用化学コース | 山登 正文 |
事業名 | 実施組織 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
国際性を育む分野横断的な「比較文学」教育プログラム (211KB)Adobe PDF | 人文・社会系(国際文化コース) | 西山 雄二 |
理系学生グローバル化推進活動の更なる深化 (212KB)Adobe PDF | 理工学系 理工学研究科 |
好村 滋行 |
都市環境学部 |
山登 正文 | |
多摩の里山学~首都大学東京南大沢キャンパス 松木日向緑地で学ぶ~ (212KB)Adobe PDF |
都市環境学部(自然・文化ツーリズムコース、地理環境コース) |
菊地 俊夫 |
高性能計算科学を基盤とする情報処理の実践教育 (207KB)Adobe PDF | システムデザイン研究科 (情報通信システム学域) 理工学研究科 (電気電子工学専攻) |
大久保 寛 |
ICT(Information and Communication Technology)を利用したX線撮影実技の教育システムの構築 (217KB)Adobe PDF |
健康福祉学部(放射線学科) |
関根 紀夫 |
事業名 | 実施組織 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
国際理解を養うための「比較文化」教育プログラム (207KB)Adobe PDF | 人文・社会系(国際文化コース) | 西山 雄二 |
理系学生グローバル化推進活動の水平展開 (218KB)Adobe PDF | 理工学研究科 | 森 弘之 |
主体的学習を促すルーブリック講評導入の試み (202KB)Adobe PDF |
理工学系(生命科学コース) |
鈴木 準一郎 |
システムデザイン学部(インダストリアルアートコース) |
笠原 信一 | |
多分野横断で行う次世代情報処理の実践教育 (213KB)Adobe PDF |
システムデザイン研究科(情報通信システム学域) |
大久保 寛 |
2020東京パラリンピック支援のための教育プログラム開発 (210KB)Adobe PDF | 健康福祉学部 | 新田 收 |
事業名 | 実施組織 | 事業実施 代表者 |
---|---|---|
外国人留学生(大学院生・研究生)への日本語論文作成指導プログラム -指導を通じての日本人大学院生の研究・教育能力向上を目指して- (231KB)Adobe PDF |
人文科学研究科 | 西郡 仁朗 |
自主的国際交流力を養う為の専門英語教育プログラム (226KB)Adobe PDF | 理工学研究科(物理学専攻、分子物質化学専攻、生命科学専攻) | 柳 和宏 |
bbにより研究力を向上させる自主練システムの構築 ~eラーニング(black board)を活用し研究基礎力の定着を自主的に図るシステムの設計と提供~ (244KB)Adobe PDF |
理工学系(生命科学コース) 理工学研究科(生命科学専攻) |
村上 哲明 |
教育の質保証のための学生評価支援システムの構築 (226KB)Adobe PDF | システムデザイン学部/研究科 | 武居 直行 |
イングリッシュディベートサロンの開設 -英語での議論に慣れる場の提供- (226KB)Adobe PDF |
システムデザイン学部(インダストリアルコース) | 笠原 信一 |
2020東京パラリンピック支援に関する教育的活動の推進 (301KB)Adobe PDF | 健康福祉学部 | 池田 誠 石井 良和 |