教員イメージ
TODO Naoya
准教授

登藤 直弥 トウドウ ナオヤ とうどう なおや

プロフィール

所属

東京都立大学人文社会学部 人間社会学科 心理学教室
人文科学研究科 人間科学専攻 心理学・臨床心理学分野

最終学歴・学位

東京大学大学院 教育学研究科 総合教育科学専攻 博士課程 修了
博士(教育学)(東京大学)

専門・研究分野

教育測定学、心理統計学、統計学

研究

研究テーマ

人間の性格や学力、能力など、目に見えない心理学的構成概念の測定に興味があり、主に、項目反応理論に基づくテストや質問紙の開発や評価、回答データの分析に携わっています。

また、これらの開発・評価・分析に伴って生じる各種問題の解決方法の研究も行なっています。

研究キーワード

項目反応理論、局所依存性、ネットワーク分析、古典的テスト理論

詳細情報

I. 著書
・登藤 直弥・梅垣 佑介 (2019). 抑うつを調べるための4つのツールを比較する 豊田秀樹(編著)たのしいベイズモデリング2――事例で拓く研究のフロンティア―― (pp. 185-196) 北大路書房
・登藤 直弥 (2019). テスト得点の分析――古典的テスト理論と項目反応理論―― 繁桝 算男・山田 剛史(編著)公認心理師の基礎⑤――心理学統計法―― (pp. 233-259) 遠見書房
・新井 紀子・尾崎 幸謙・登藤 直弥・菅原 真悟 (2018). 人とAIの協働で生産性は向上するか? 新井 紀子・東中 竜一郎(編著)人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」――第三次AIブームの到達点と限界―― (pp. 255-278) 東京大学出版会
・登藤 直弥 (2017). 一対比較法や順位法による反応バイアスの抑制――イプサティブデータの項目反応理論による分析―― 荘島 宏二郎(編)計量パーソナリティ心理学 (pp. 61-75) ナカニシヤ出版

II. 学術論文
1. 査読付学術雑誌論文
・及川 恵, 長田 侑子, 登藤 直弥 (2022). 再評価の下位方略と感情との関連—感情強度を統制した検討— ストレス科学研究, 36, 28-32.
・沖潮満里子・登藤直弥・金重 利典 (2022). NICU卒業生の発達の予後――新版K式発達検査2001にもとづく定量的検討―― 子育て研究, 12.
・山中 克夫・小松崎 麻緒・登藤 直弥・野口 代・内田 達二・石川 愛 (2021). 地域密着型介護老人福祉施設における地域交流スペースの利用の実態 厚生の指標, 68, 10-17.
・Yamanaka, K., Todo, N., Yoshizawa, M., & Uchida, T. (2020). Cross-sectional survey of the replacement of the Japanese term for dementia: Did it reduce discomfort in family members? Brain and Behavior. DOI: 10.1002/brb3.2012
・登藤 直弥 (2020). アフターコロナ時代のテスト――ベイズ統計学を利用した項目反応理論に基づくコンピュータ適応型テスト―― 社会と調査, 25, 14-21.
・宇佐美 慧・荘島 宏二郎・光永 悠彦・登藤 直弥 (2019). 項目反応理論(IRT)の考え方と実践――測定の質の高いテストや尺度を作成するための技術―― 教育心理学年報, 58, 321-329.
・登藤 直弥 (2019). 『教育心理学研究』における測定・評価・研究法の現状と今後に向けての提言教育心理学年報, 58, 119-130.
・Usami, S., Todo, N., & Murayama, K. (2019). Modeling reciprocal effects in medical research: Critical discussion on the current practices and potential alternative models. PLoS ONE, 14(9): e0209133. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0209133
・Moriguchi, Y., Shinohara, I., Todo, N., & Meng, X. (2019). Prosocial behavior is related to later executive function during early childhood: A longitudinal study. European Journal of Developmental Psychology, DOI: 10.1080/17405629.2019.1628737
・黒澤 礼子・登藤 直弥 (2019). 学齢期の発達障害特性把握のための「行動と学習に関する基礎調査票-S」の作成と信頼性・妥当性の検証 筑波大学心理学研究, 57, 11-20.
・Fujisawa, K. K., Todo, N., & Ando, J. (2019). Changes in Genetic and Environmental Influences on Cognitive Ability, Executive Function, and Preacademic Skills in Japanese Preschool Age Twins. Developmental Psychology, 55, 38-52.
・荘島 宏二郎・宇佐美 慧・橋本 貴充・登藤 直弥・高野 慶輔 (2018). 統計モデルの違いを理解する――一般線形モデル・一般化線形モデル・階層線形モデル・階層的重回帰モデル―― 教育心理学年報, 57, 302-308.
・Moriguchi, Y., Takahashi, H., Nakamata, T., & Todo, N. (2018). Mind perception of God in Japanese children. International Journal of Psychology, 54, 557-562. doi:10.1002/ijop.12482
・Moriguchi, Y., Todo, N. (2017). Prevalence of imaginary companions in Japanese children. International Journal of Psychology, 54, 269-276. doi:10.1002/ijop.12446
・谷部 弘子・島田 めぐみ・孫 媛・登藤 直弥 (2017). 助詞に着目した日本語文法能力測定の試み――タイ語母語話者に対する認知診断テストの結果から―― 東アジア日本語教育・日本文化研究, 20, 99-114.
・Todo, N., Usami S. (2016). Fitting unstructured finite mixture models in longitudinal design: A recommendation for model selection and estimation of the number of classes. Structural Equation Modeling: A Multidisciplinary Journal, 23, 695-712 (Both authors contributed equally).
・Fujisawa, K. K., Todo, N., Ando, J. (2016). Genetic and environmental influences on the development and stability of executive functions in children of preschool age: A longitudinal study of Japanese twins. Infant and Child Development, 26, 1-27.
・Umegaki, Y., & Todo, N. (2016). Psychometric properties of the Japanese CES-D, SDS, and PHQ-9 depression scales in university students. Psychological Assessment, 29, 354-359.
・Moriguchi, Y., Kanakogi, Y., Todo, N., Okumura, Y., Shinohara, I., & Itakura, S. (2016). Goal attribution toward non-human objects during infancy predicts imaginary companion status during preschool years. Frontiers in Psychology, 7:221. doi: 10.3389/fpsyg.2016.00221
・登藤 直弥・小林 哲郎・稲増 一憲 (2016). ソフトニュースへの接触は政治的関心を高めるか――一般化傾向スコアを用いた因果推論―― 行動計量学, 43, 129-141.
・Motoshima, Y., Shinohara, I., Todo, N., & Moriguchi, Y. (2014). Parental behaviour and children's creation of imaginary companions: A longitudinal study. European Journal of Developmental Psychology, 11, 716-727.
・登藤 直弥 (2012). 項目反応間の局所依存性が項目母数の推定に与える影響――項目母数の比較可能性を確保した上での検討―― 行動計量学, 39, 81-91.
・登藤 直弥 (2012). 大問形式の問題の項目群への項目反応に対する確率モデルの比較 日本テスト学会誌, 8, 85-100.
・登藤 直弥 (2010). 局所独立性の仮定が満たされない場合の潜在特性推定への影響 日本テスト学会誌, 6, 17-28.

2. 査読無学術雑誌論文
・Todo, N., & Umegaki, Y. (2021). What causes the difference in mean structures between online and paper-and-pencil administrations?: Examination using the Self-report Depression Scale. Advance, doi: https://doi.org/10.31124/advance.14332979.v1
・及川 恵・榊原 良太・登藤 直弥・長田 侑子 (2021). 多面的再評価尺度の開発 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 72, 169-176.
・Moriguchi, Y., Sakata, C., Meng, X., & Todo, N. (2020). Did the COVID-19 Pandemic Have Immediate Impacts on Japanese Children? Evidence of the Socio-Emotional Behavior and Digital Skills. Research Square, doi: https://doi.org/10.21203/rs.3.rs-55554/v1
・Moriguchi, Y., Sakata, C., Meng, X., & Todo, N. (2020). Immediate impact of the COVID-19 pandemic on the socio-emotional and digital skills of Japanese children. PsyArXiv, doi: https://doi.org/10.31234/osf.io/6b4vh
・Usami, S., Todo, N., & Murayama, K. (2018). Cross-Lagged Panel Model in Medical Research: A Cautionary Note. bioRxiv, doi: https://doi.org/10.1101/486217
・藤澤 啓子・登藤 直弥・小林 哲生 (2016). 双生児のことば・単胎児のことば:語彙チェックリスト法を用いた初期語彙発達に関する研究 哲學, 136, 161-194.

3. 査読付国際会議論文
・Arai, T., Bunji, K., Todo, N., Arai, H. N., & Matsuzaki, T. (2018). Evaluating Reading Support Systems through Reading Skill Test. CogSci (Wisconsin, USA), 100-105.
・Arai, H. N., Todo, N., Arai, T., Bunji, K., Sugawara, S., Inuzuka, M., Matsuzaki, T., Ozaki, K. (2017). Reading skill test to diagnose basic language skills in comparison to machines. CogSci (London, UK), 1556-1561.
・Todo, N., Sun, Y., & Inoue, S. (2016). Effects of perceived autonomy on student engagements and academic performance in Japanese university students. DSIR (Kumamoto, Japan), 517-522.
・Fujita, A., Todo, N., Sugawara, S., Kageura, K., & Arai, H. N. (2016). Development of a Reading Skill Test to measure basic language skills. Proceeding of the 8th IEEE International Conference on Technology for Education (Mumbai, India), 156-159.
・Matsuzaki, T., Fujita, A., Todo, N., & Arai, H. N. (2016). Translation errors and incomprehensibility: A case study using machine-translated second language proficiency tests. Proceeding of LREC 2016 (Portorož, Slovenia), 2771-2776.
・Todo, N., Sun, Y., & Inoue, S. (2015). Effect of educational program and learning environment in Japanese schools of medicine. Proceeding of DSIR 2015 (Okayama, Japan), 449-454.
・Matsuzaki, T., Fujita, A., Todo, N., & Arai, H. N. (2015) Evaluating machine translation systems with second language proficiency tests. Proceeding of ACL-IJCNLP 2015 (Beijing, China), 145-149.
・Sun, Y., Todo, N., & Inoue, S. (2014). Exploration of higher education indicators and universities' characteristics in Japan. Proceeding of IRIM 2014 (Kitakyushu, Japan), 411-416.

III. その他
1. 招待講演
・登藤 直弥 (2021). シングルケースデザインの統計分析 日本特殊教育学会第59回大会.
・新井 紀子・尾崎 幸謙・登藤 直弥 (2018). AI vs. 教科書が読めない子どもたち 2018年度統計関連学会連合大会.

2. 学会発表
・歌川 真一郎・登藤 直弥・甲斐 江里・尾崎幸謙 (2021). 適応型テストを受検した場合の不適切解答者の検知 日本テスト学会第19回大会.
・登藤 直弥 (2021). ネットワーク分析の手法を用いた局所依存性に対する項目反応モデルの提案 日本心理学会第85回大会.
・登藤 直弥 (2021). 項目特性曲線の推定誤差の評価法の比較 日本教育心理学会第63回総会.
・Ando, S., Shiozaki, S., Aramaki, M., & Todo, N. (2021). The relations of parents’ depression, parents’ attitudes to children’s negative emotions and children’s behavior problem from 5 years old through 7 years old in Japan. ICP 2020.
・Todo, N., Arai, H. N., & Sugawara, S. (2020). Large-scale survey of students’ skills in reading math definitions. CogSci 2020.
・登藤 直弥 (2020). デルタ法を用いた項目特性曲線の標準誤差の導出 日本発達心理学会第31回大会.
・Todo, N. (2019). Comparison between performances of ability estimators used in item response theory. The 17th Annual Hawaii International Conference on Education.
・宇佐美 慧・荘島 宏二郎・光永 悠彦・登藤 直弥 (2018). 項目反応理論(IRT)の考え方と実践――測定の質の高いテストや尺度を作成するための技術―― 日本教育心理学会第60回総会.
・登藤 直弥 (2018). 当て推量の存在するデータの1パラメタ・ロジスティックモデルならびに2パラメタ・ロジスティックモデルによる解析 日本行動計量学会第46回大会.
・登藤 直弥・河本 愛子 (2018). 構造方程式モデリングの結果の1項目尺度による代替可能性 日本発達心理学会第29回大会.
・荘島 宏二郎・宇佐美 慧・橋本 貴充・登藤 直弥・高野 慶輔 (2017). 統計モデルの違いを理解する――一般線形モデル・一般化線形モデル・階層線形モデル・階層的重回帰モデル―― 日本教育心理学会第59回総会.
・尾崎 幸謙・登藤 直弥 (2017). RSTの信頼性と妥当性および質問紙調査項目との相関 日本教育心理学会第59回総会.
・登藤 直弥 (2017). 一事例実験のデータに基づく個人に対する介入効果の検出――データ収集デザインの各種要因が検定力に及ぼす影響―― 日本心理学会第81回大会.
・登藤 直弥 (2017). 当て推量の存在が受験者特性値の推定に与える影響 日本行動計量学会第45回大会.
・登藤 直弥・分寺 杏介・尾崎 幸謙 (2017). 出題領域と解答時間を考慮した項目選択アルゴリズムの性能評価 日本テスト学会第15回大会.
・Moriguchi, Y., Todo, N., & Senzaki, S. (2017). Cultural differences in imaginary companions: Evidence from Asian and Western children. 2017 SRCD Biennial Meeting.
・登藤 直弥・河本 愛子 (2017). 1項目尺度を用いた共分散構造の再現――抑うつ尺度を用いた検討―― 日本発達心理学会第28回大会.
・島田 めぐみ・孫 媛・登藤 直弥 (2016). 日本語助詞認知診断テストからわかる学習者の習得状況. International Conference of Japanese Language Education 2016.
・Yabe, H., Shimada, M., Sun, Y., & Todo, N. (2016). Measuring Japanese language grammatical achievement focusing on particles: An application of a cognitive diagnostic test to native Thai speakers. 東アジア日本語教育・日本文化研究学会 2016年度国際学術大会.
・Todo, N., Wang, C., Sako, S., Sakamoto, Y., & Imashiro, S. (2016). What would be the problems of interpreting and comparing scores of psychological measures in applied settings across different countries? 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology.
・Todo, N., & Umegaki, Y. (2016). Psychometric properties of the Japanese BDI, CES-D, PHQ-9, and SDS depression scales in university students: Analysis based on item response theory. 31st International Congress of Psychology.
・Umegaki, Y., & Todo, N. (2016). Psychometric properties of the Japanese BDI, CES-D, PHQ-9, and SDS depression scales in university students: Analysis based on classical test theory. 31st International Congress of Psychology.
・Fujisawa, K. K., Todo, N., & Ando, J. (2016). Genetic environmental influences on development of early executive functions and math ability: A twin study. 31st International Congress of Psychology.
・Todo, N., Bai, J., Sun, Y., & Inoue, S. (2016). Effects of perceived autonomy on behavioral- and emotional-engagement and task performances in university students. 31st International Congress of Psychology.
・Fujisawa, K. K., Todo, N., Nozaki, M., & Ando, J. (2016). The association among executive functions, early math ability, and reading skills: Dose genetics matter? The 24th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development.
・登藤 直弥・孫 媛・井上 俊哉 (2016). 日本人大学生を対象としたStudent Engagement尺度の因子的妥当性等の検討 情報知識学会第24回年次大会.
・孫 媛・西澤 正己・登藤 直弥 (2016). 多次元的な大学評価の方法に関する探索的な検討 情報知識学会第24回年次大会.
・登藤 直弥・河本 愛子 (2016). 1項目抑うつ尺度の開発――選択枝数と収束的妥当性との関連―― 日本発達心理学会第27回大会.
・西澤 正己・登藤 直弥・孫 媛 (2016). 大学ポートレートデータに基づく大学分類の試み 日本分類学会第34回大会.
・登藤 直弥・孫 媛・島田 めぐみ・Yi Sun (2015). 個人正答確率と受験者の回答傾向との関係――日本語教育のデータを用いた検証―― 日本計算機統計学会第29回シンポジウム.
・森口 佑介・鹿子木 康弘・登藤 直弥・奥村 優子・篠原 郁子・板倉 昭二 (2015). 乳児期の行為者への目標帰属は幼児期の空想の友達を予測する 日本心理学会第79回大会.
・登藤 直弥・梅垣 佑介 (2015). インターネット調査と紙筆式調査における回答傾向の比較――大学生による抑うつ尺度SDSへの回答を対象として―― 日本心理学会第79回大会.
・登藤 直弥 (2015). ベイズ推定とは何か? 日本心理学会第79回大会.
・木村 哲夫・登藤 直弥・荘島 宏二郎 (2015). Rにおける潜在ランク理論の推定プログラム 日本テスト学会第13回大会.
・登藤 直弥・孫 媛・Yi Sun (2015). 個人正答確率関数の推定精度――項目数と受験者数を要因としたシミュレーション―― 日本テスト学会第13回大会.
・登藤 直弥・孫 媛・井上 俊哉 (2015). 高等教育における学修環境や教育プログラムの効果を科学する 日本行動計量学会第43回大会.
・登藤 直弥・梅垣 佑介 (2015). 大学生における抑うつ尺度SDS,CES-D,PHQ-9の計量心理学的特徴(2) 日本教育心理学会第57回総会.
・梅垣 佑介・登藤 直弥 (2015). 大学生における抑うつ尺度SDS,CES-D,PHQ-9の計量心理学的特徴(1) 日本教育心理学会第57回総会.
・Sun, Y., Todo, N., & Sun, Y. (2015). Derivation of logistic model from item response patterns. IMPS 2015.
・登藤 直弥・孫 媛・井上 俊哉 (2015). 大学の教育プログラムの効果に関する研究――医学部を対象として―― 情報知識学会第23回年次大会.
・沖潮(原田)満里子・登藤 直弥・金重 利典 (2015). NICU卒業生の発達指数に関する研究――新版K式発達検査2001に基づく定量的検討―― 日本発達心理学会第26回大会.
・藤澤 啓子・登藤 直弥・安藤 寿康 (2015). 実行機能とエフォートコントロール,養育態度における因果の方向性――双生児法による検討―― 日本発達心理学会第26回大会.
・孫 媛・登藤 直弥・井上 俊哉 (2015). 日本における大学効果研究の試み――医学系大学を例として―― 第21回大学教育研究フォーラム.
・藤田 彬・松崎 拓也・登藤 直弥・新井 紀子 (2014). 中学生は機械翻訳された英対話文完成問題を解けるか? 情報処理学会第219回自然言語処理研究発表会.
・登藤 直弥・孫 媛・井上 俊哉 (2014). 多母集団同時解析を利用した分散分析 日本計算機統計学会第28回シンポジウム.
・登藤 直弥 (2014). 局所依存データに対するテスト情報量の推定 日本教育心理学会第56回総会.
・登藤 直弥 (2014). 一対比較法や順位法による反応バイアスの抑制――イプサティブデータの項目反応理論による分析―― 日本心理学会第78回大会.
・井上 俊哉・登藤 直弥・孫 媛 (2014). 大学医学部の諸特徴と医師国家試験合格率との関係 日本テスト学会第12回大会.
・孫 媛・登藤 直弥・井上 俊哉 (2014). 大学ポートレートデータに基づく教育活動指標の探索 情報知識学会第22回年次大会.
・Todo, N. (2013). An effect of local dependence for conventional item statistics. IMPS 2013.
・登藤 直弥 (2012). 項目反応間の局所依存性が点双列相関係数ならびに通過率に与える影響の検討 日本教育心理学会第54回総会.
・登藤 直弥 (2012). 項目反応間の局所依存性が項目母数の推定に与える影響 日本心理学会第76回大会.
・Todo, N. (2012). An effect of local dependency for reliability estimation. IMPS 2012.
・登藤 直弥 (2011). 項目反応間の局所依存性が層化α係数に与える影響についての検討 日本テスト学会第9回大会.
・登藤 直弥 (2011). 文章読解タイプの問題の項目群への項目反応に対する確率モデルの比較 日本教育心理学会第53回総会.
・Todo, N. (2011). A comparison of item response models for a test consisting of testlets. IMPS 2011.
・登藤 直弥 (2009). 局所独立性の仮定が満たされない場合の潜在特性値の推定への影響 日本テスト学会第7回大会.

3. その他
・犬塚 美輪・登藤 直弥 (2021). 小学生の基本的学習スキルーコホート調査から見る子どものつまずきやすさと教員評価との関連ー リーディングスキルフォーラム2021.
・Todo, N. (2020). Testing after the COVID-19 pandemic: Research on computerized adaptive testing. TGSW2020.
・尾崎 幸謙・登藤 直弥 (2017). 研究成果報告 リーディングスキルフォーラム~AI時代に求められる教育とは~.
2017年12月 日本テスト学会大会発表賞受賞
2014年6月~2015年1月 情報知識学会 第19回情報知識学フォーラム実行委員会 委員
2014年12月~2015年7月 4th International Conference on Data Science and Institutional Research Program Committee Member
2015年12月~2016年3月 情報知識学会 選挙管理委員会 委員
2017年8月~2020年8月 日本テスト学会 表彰選考委員会 委員
2018年1月〜2020年1月 日本行動計量学会 統計関連学会連合大会運営委員会委員
2018年4月〜現在 日本行動計量学会 広報委員会 委員
2019年1月〜2021年12月 日本教育心理学会 『教育心理学研究』編集員会 委員
  • 心理学基礎統計法
  • 心理学統計法
  • 心理学実験
  • 心理学特別研究
  • 心理学特別研究
  • 心理学特論演習
  • 心理学特論演習
  • 計量心理学演習
  • 計量心理学演習
  • 心理学卒業論文
  • 心理統計学Ⅰ
  • 心理統計学Ⅱ
  • 心理学方法論演習Ⅰ
  • 心理学方法論演習Ⅱ
  • 心理学方法論演習Ⅱ
  • 心理学方法論演習Ⅲ
  • 心理学方法論演習Ⅲ
  • 計量心理学演習
  • 計量心理学演習
  • 心理学卒業論文
  • 計量心理学研究演習第一
  • 計量心理学研究演習第二
  • 計量心理学特論演習
  • 計量心理学特論演習
  • 心理学研究法
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

連絡先

オフィスアワー

適宜時間を調整して対応したいと思いますので、まずはメールにて問い合わせてください。

メールアドレス

ntodo●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)