SANUKI Ryo
助教

讃岐 亮 サヌキ リョウ さぬき りょう

プロフィール

所属

東京都立大学都市環境学部 建築学科
都市環境科学研究科 建築学域

最終学歴・学位

首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学域 博士後期課程修了,博士(工学)

専門・研究分野

都市計画,都市解析,GIS,公共施設マネジメント

研究

研究テーマ

都市における人の行動の分析、施設立地のポテンシャル分析など、GISや都市解析手法を用いながら地域・地点の評価を行うことを第一のテーマにしています。まちの賑わいを測定する手法を開発したり、アクセシビリティの観点から施設立地を評価する手法を開発したり、施設容量を考慮したアクセシビリティ評価に発展させたり、様々な施設を対象に研究を重ねています。
また、昨今の地方自治体が取り組む公共施設マネジメントの領域にも足を踏み入れており、これが第二のテーマです。施設立地の利便性評価、学校施設の統廃合を含めた再配置シミュレーション、広域連携の効果の定量化などを題材とした研究を行うほか、マネジメント推進のための市民ワークショップのサポートも研究の一環で行っています。最近では、公民連携の手法に関心を持ち、特に日本と台湾での事例研究に力を入れています。

研究キーワード

都市計画,立地適正化計画,コンパクトシティ,都市解析,施設配置問題,立地ポテンシャル,商業施設,医療施設,ガソリンスタンド,アクセシビリティ,キャパシティ,GIS,行政,財政,公共施設マネジメント,ストックマネジメント,維持管理,適正配置,まちづくり,ワークショップ,公民連携,空き家,台湾,公共空間,利活用,プレデザイン,防災,避難,復興,クライシスマネジメント

詳細情報

<著書>
1) 堤洋樹,小松幸夫,池澤龍三,讃岐亮,寺沢弘樹,恒川淳基:公共施設のしまいかた - まちづくりのための自治体資産戦略,学芸出版社,,2019年11月


<審査付き論文>
1) 讃岐亮,吉川徹,饗庭伸:立地ポテンシャル優位性の逆転に着目した双子都市の中間における商業施設立地モデル : 酒田市・鶴岡市の中間に立地するショッピングセンターを例として,日本都市計画学会都市計画論文集,No.42-3, pp.481-486,2007年10月
2) 佐藤栄治,讃岐亮,山田あすか:住民・地権者負担を低減しつつ歩行者の安全性を確保するための道路整備計画の検討--茅ヶ崎市香川駅周辺道路整備計画案に基づくケーススタディ,都市科学研究,第2号, pp.15-25,2008年3月
3) 山田あすか,佐藤栄治,讃岐亮:子育てと就労の両立に関わる現状と意識についての研究 : 多摩市と宇都宮市の保育所利用世帯を対象として,日本都市計画学会都市計画論文集,No.43-3, pp.175-180,2008年10月
4) 山田あすか,佐藤栄治,讃岐亮:小規模保育拠点の保育者による子育て環境としての都市環境評価に関する研究 : 0-2歳児を保育する世田谷区・家庭保育福祉員と京都市・昼間里親を対象として,日本都市計画学会都市計画論文集,No.44-3, pp.175-180,2009年10月
5) 讃岐亮,吉川徹:複数都市・競合施設の存在状況下における集客ポテンシャルモデル : 大規模商業施設の立地を追って,日本都市計画学会都市計画論文集,No.44-3, pp.769-774,2009年10月
6) 讃岐亮,吉川徹:集客力の変化に着目した商業施設撤退モデルの構築 : 家電量販店の撤退と存続を例として,日本都市計画学会都市計画論文集,No.45-3, pp.637-642,2010年10月
7) 讃岐亮,吉川徹,佐藤栄治:地域施設までの道路距離の精度に対して人口の集計単位がもたらす影響 : 神奈川県の小地域を対象にして,日本建築学会計画系論文集,第75巻 第658号, pp.3011-3019,2010年12月
8) 讃岐亮,吉川徹:ガソリンスタンドのアクセシビリティ評価と施設撤退の影響評価 : 岩手県を分析対象にして,日本建築学会計画系論文集,第77巻 第673号, pp.639-648,2012年3月
9) 市古太郎,讃岐亮:集合住宅において大地震後の避難生活期に備える : 別所二丁目三団地地区での地域協働復興訓練の報告,多摩ニュータウン研究,No.14, pp.122-125,2012年3月
10) 鈴木達也,讃岐亮,吉川徹:住宅の機能を代替する施設の立地と単身者の生活行動の関連の分析,日本建築学会計画系論文集,第77巻 第675号, pp.1131-1137,2012年5月
11) 讃岐亮,鈴木達也,吉川徹:非常時のアクセシビリティとキャパシティに着目した施設利用可能性分析 : 青森市のガソリンスタンドを対象として,日本都市計画学会都市計画論文集,No.47-3, pp.859-864,2012年10月
12) 讃岐亮,鈴木達也,吉川徹:ガソリンスタンドの停止と復旧に伴うアクセシビリティ変化の分析 : 東日本大震災被災地から岩手県と宮城県を分析対象にして,日本建築学会計画系論文集,第78巻 第683号, pp.149-157,2013年1月
13) Ryo SAUKI, Eiji SATOH, Toshiro KUMAKAWA, Tohru YOSHIKAWA:Accessibility to medical care in case of major disasters,保健医療科学,第62巻 第1号, pp.52-61,2013年2月
14) 讃岐亮,佐藤栄治,鈴木達也,吉川徹,牧紀男:避難場所としての商業施設の立地ポテンシャル評価 : 紀伊半島の食料を供する施設を対象として,日本建築学会計画系論文集,第78巻 第692号, pp.2127-2134,2013年10月
15) 市古太郎,讃岐亮,中林一樹,吉川仁:中高層分譲集合住宅での「自宅生活継続に備える」ワークショップ手法の開発,地域安全学会論文集,Vol.21, pp.71-79,2013年11月
16) 鈴木達也,讃岐亮,吉川徹:住宅の食事機能を代替する行動の負荷による世帯規模別・年齢別人口分布の分析 : 道路距離を用いて,日本都市計画学会都市計画論文集,No.48-3, pp.927-932,2013年11月
17) 松井紀莉子,讃岐亮,吉川徹,市川憲良,上野淳:住宅市街地の聴覚的景観と嗅覚的景観 : 都市空間構成要素との関係に着目して,日本建築学会計画系論文集,第79巻 第699号, pp.1139-1148,2014年5月
18) 福島紘子,讃岐亮,市川憲良,上野淳,吉川徹:再開発による超高層集合住宅の徒歩圏における生活利便性,日本建築学会計画系論文集,第79巻 第699号, pp.1163-1170,2014年5月
19) 藤井和哉,吉川徹,讃岐亮,市川憲良,上野淳:来訪手段に着目した大都市周縁の市街地における大型商業施設の敷地内配置分析,日本建築学会計画系論文集,第79巻 第700号, pp.1383-1390,2014年6月
20) 鈴木達也,吉川徹,讃岐亮:メッシュに着目した国勢調査における人口集計単位詳細化推定の考察,日本建築学会計画系論文集,第79巻 第701号, pp.1603-1611,2014年7月
21) 讃岐亮,堤洋樹,李祥準:公共施設マネジメント広域連携がもたらす利便性向上効果の分析,第30回建築生産シンポジウム論文集,pp.221-226,2014年7月
22) 内山朋貴,堤洋樹,水出有紀,李祥準,讃岐亮,恒川淳基:公共施設ベンチマーキング手法に関する研究 : 公開情報を利用した施設総量の検討,第30回建築生産シンポジウム論文集,pp.239-244,2014年7月
23) 讃岐亮,佐藤栄治,熊川寿郎,鈴木達也,吉川徹:大災害時における医療施設へのアクセシビリティ評価,厚生労働統計協会厚生の指標,Vol.61 No.11, pp.1-6,2014年9月
24) Tatsuya Suzuki, Tohru Yoshikawa, Ryo Sanuki:Formulation of a Quantitative Method to Evaluate the Accessibility to Food Facilities Based on the Load of the Facility Utilization for Analysis of Population Distribution,Journal of Asian Architecture and Building Engineering,Vol.14,No.2, pp.355-362,2015年5月
25) YuChia LIAO, Tomonari YASHIRO, Sangjun YI, Ryo SANUKI:Appraisal Model of LCC Uncertainty for Decision-Making Applying Binomial Distribution,2015建築工程與環境設計國際研討會論文集,A1, pp.1-8,2015年6月
26) Ryo SANUKI, Sangjun YI, YuChia LIAO:GIS Analysis of Effect on Accessibility by Wide-Area Public Facility Management,2015建築工程與環境設計國際研討會論文集,A2, pp.1-10,2015年6月
27) Sangjun YI, Ryo SANUKI, YuChia LIAO:Study on Current Condition of Local Gvernment by Public Information,2015建築工程與環境設計國際研討會論文集,A7, pp.1-10,2015年6月
28) YuChia LIAO, Tomonari YASHIRO, Sangjun YI, Ryo SANUKI:Appraisal Model of LCC Uncertainty for Housing Management and Decision-Making,Journal of Korea Facility Management Association,Vol.10, No.1, pp.25-34,2015年6月
29) Ryo SANUKI, Sangjun YI, YuChia LIAO:GIS Analysis of Quantity of Public Facilities and Effect on Wide-Area Public Facility Management,Journal of Korea Facility Management Association,Vol.10, No.1, pp.35-44,2015年6月
30) 湖城琢郎,吉川徹,讃岐亮:交通網体系の再編成に着目した都市内の利便性分析,日本都市計画学会都市計画論文集,No.50-3, pp.,2015年11月
31) Noriko TAKIYAMA, Kohei HARA, Ryo SANUKI, Masumi MATSUMOTO, Tomoyuki GONDO, Shigeru AOKI:An Exhaustive Survey for Renovating Facilities in Densely Built-up Wooden House Areas,ISEC-8,,2015年11月
32) Sangjun YI, Ryo SANUKI:A Study on Investigation of the Public Facility Management Approach in Municipalities,2016 International Conference on Architecture Engineering and Environmental Design,A2, pp.1-9,2016年5月
33) Kwanjong LEE, Makoto TSUNODA, Sangjun YI, Ryo SANUKI, Yuchia LAIO:Current Status of Evaluation of Existing Building Performance in Japan,2016 International Conference on Architecture Engineering and Environmental Design,A3, pp.1-6,2016年5月
34) Ryo SANUKI, Sangjun YI, YuChia LIAO, Ching-Fang YU, Hong-Wei HSIAO, Shih-Hung YANG:Study on Policies and Actual Situation of Utilization of Public Facilities in Taipei Focusing on Old House Project,2016 International Conference on Architecture Engineering and Environmental Design,A4, pp.1-6,2016年5月
35) Ryo SANUKI, Hiroki TSUTSUMI:Study on Relationship between Two Numbers of Total Amount of Public Facilities by Difference of Level of Administrative Unit - Comparison between Prefectures and Municipalities in Japanand Environmental Design,2016 International Conference on Architecture Engineering and Environmental Design,A5, pp.1-8,2016年5月
36) 市古太郎,讃岐亮,吉川仁,中林一樹:大都市郊外の未密集地域を主対象とした自治体事前復興まちづくりの展開に関する研究 -東京都八王子市における10 年間の展開プロセスから-,日本都市計画学会都市計画論文集,No.51-3, pp.415-422,2016年11月
37) 山田あすか,讃岐亮:学童保育拠点の定員確保のための地域資源を活用した拠点拡充配置の検討 -都内3区を対象とするケーススタディ-,日本都市計画学会都市計画論文集,No.51-3, pp.881-887,2016年11月
38) Ryo SANUKI, Hong-Wei HSIAO, Shih-Hung YANG, Ping-Chuan HSEIH:Study on Location of Resettlement Housing in Taipei City,2017 International Conference on Architecture Engineering and Environmental Design,,2017年5月
39) Hong-Wei HSIAO, Ryo SANUKI, Shih-Hung YANG, Ping-Chuan HSEIH:Study on the Present Condition of Community Governance of Resettlement Housing in Taipei city,2017 International Conference on Architecture Engineering and Environmental Design,,2017年5月
40) 対馬銀河,吉川徹,讃岐亮:駅との位置関係からみた地方都市中心市街地のにぎやかさを分析する手法の開発と適用,日本建築学会技術報告集,Vol.23, No.54, pp.667-670,2017年6月
41) 池澤龍三,堤洋樹,讃岐亮:公共施設マネジメントの視点における一部事務組合等の広域化による効果について,第33回建築生産シンポジウム論文集,pp.59-62,2017年7月
42) 崔学琪,角田誠,蕭閎偉,李祥準,讃岐亮:集合住宅共有部分の改修工事における居住者参加に関する研究,日本建築学会計画系論文集,Vol.82, No.739, pp.2197-2206,2017年9月
43) 李寛鐘,金容善,角田誠,李祥準,讃岐亮:韓国の既存建物における定期・精密点検の実態から見た評価体系に関する研究,日本建築学会計画系論文集,Vol.83, No,746, pp.641-648,2018年4月
44) 安池健,吉川徹,讃岐亮:施設との関係に着目した地方都市中心市街地における歩行者量の要因に関する多時点分析,日本建築学会技術報告集,Vol.24, No,57, pp.839-843,2018年6月
45) 多幾山法子,井立直人,陳昕岩,讃岐亮,権藤智之,松本真澄,青木茂:大田区中央三丁目における実態調査に基づく看板建築の地震挙動に関する解析的考察,日本建築学会構造系論文集,Vol.83, No,748, pp.837-846,2018年6月
46) 山越郁也,堤洋樹,讃岐亮:地域評価から見た空き家発生要因の分析,第34回建築生産シンポジウム論文集,F-1,2018年7月
47) 水谷俊貴,堤洋樹,讃岐亮:公共施設整備における住民参加の手法に関する研究 : ワークショップと施設情報収集ツールの有用性の検討,第34回建築生産シンポジウム論文集,F-2,2018年7月
48) 安達諒,讃岐亮,吉川徹:歩行者の様相と街路の状況が活気の感じ方に与える影響に関する研究,日本建築学会技術報告集,Vol.25, No,59, pp.413-418,2019年2月
49) 堤洋樹,讃岐亮:地方都市における空き家の実態からみた地域区分の必要性 - 前橋市の現地調査結果によるケーススタディ,日本建築学会計画系論文集,Vol.84, No,759, pp.1201-1208,2019年5月
50) Kasane YUASA, Ching-Fang YU, Ryo SANUKI, Hong-Wei HSIAO, Shih-Hung YANG:A Study on Public Space Management Focusing on Urban Farms in Taipei City Part 1 - Basic Investigation on the Actual Conditions of Establishment Process and Operation,2019 International Conference on Architecture Engineering and Environmental Design,A1, pp.1-8,2019年6月
51) Ryo SANUKI, Hong-Wei HSIAO, Kasane YUASA, Ching-Fang YU, Shih-Hung YANG:A Study on Public Space Management Focusing on Urban Farms in Taipei City Part 2 - A Location Analysis of Urban Farms focusing on Population and Accessibility,2019 International Conference on Architecture Engineering and Environmental Design,A2, pp.1-8,2019年6月
52) Hidetsugu Sakoda, Tohru Yoshikawa, Ryo Sanuki:Relationship between Anxiety and Location Confirmation by Mobile Devices during Route Searches in Urban Spaces - Empirical Study by Application of Protocol Analysis,Urban and Regional Planning Review,Vol.6, pp.96-110,2019年7月
53) 野澤千絵,饗庭伸,讃岐亮,中西正彦,望月春花:立地適正化計画の策定を機にした自治体による立地誘導施策の取り組み実態と課題 - 立地適正化計画制度創設後の初動期の取り組みに関するアンケート調査の分析,日本都市計画学会都市計画論文集,No.54-3, pp.840-847,2019年11月
54) 迫田英諭,吉川徹,讃岐亮:子ども食堂の立地傾向に関する分析-東京都内複数自治体を対象にして-,日本建築学会計画系論文集,Vol.85, No,778, pp.2661-2670,2020年12月


<審査無し論文>
1) 鈴木達也, 讃岐亮, 吉川徹:住宅の機能を代替する施設の立地と住宅分布の時空間構造分析,日本都市計画学会都市計画報告集,No.10-2, pp.103-108,2011年9月
2) 奥田周平,讃岐亮, 鈴木達也, 吉川徹:移動距離と手段の変化に着目した郊外市街地におけるスーパーマーケット撤退の影響分析,日本都市計画学会都市計画報告集,No.11-1, pp.44-49,2012年6月
3) 讃岐亮,饗庭伸,山村一繁,吉川徹,見波進,中村孝也,齋藤茂樹:市民による耐震改修を促進する地震リスク情報の作成手法,日本都市計画学会都市計画報告集,No.11-2, pp.55-62,2012年10月
4) 恒川淳基,堤洋樹,水出有紀,讃岐亮,池澤龍三,松村俊英:公共施設管理における自治体間ベンチマーキング手法に関する試案,日本建築学会関東支部報告研究報告集,pp.321-324,2014年2月
5) 石井健太郎,吉川徹,讃岐亮:歩行者通行量との相関を踏まえた通りの名称の認知度と賃料および地価の関係分析,日本都市計画学会都市計画報告集,No.14, pp.27-32,2015年6月
6) 相吉こづえ,讃岐亮,吉川徹:相互の馴化と浸透に着目した複合商業施設再開発区域と周辺の商業集積の変遷分析,日本都市計画学会都市計画報告集,No.15, pp.33-38,2015年6月
7) 対馬銀河,吉川徹,讃岐亮:多項ロジスティック回帰分析による地方都市中心市街地の駐車場立地の空間的要因分析,日本都市計画学会都市計画報告集,No.16, pp.324-329,2018年2月
8) 丹野将太,小島一真,井立直人,讃岐亮,小林克弘,多幾山法子:八王子市上恩方町上案下地区に関する調査研究-その1伝統的集落の概要と町並み-,日本建築学会関東支部報告研究報告集,pp.259-262,2018年3月
9) 杉野早紀,吉川徹,讃岐亮:百貨店撤退後の建物・跡地に関する研究,日本都市計画学会都市計画報告集,No.17, pp.77-82,2018年6月
10) 小川純弥,吉川徹,讃岐亮:到達困難度が購買意欲に与える影響の分析 - 大都市圏の周囲に立地するアウトレットモールを対象として,日本都市計画学会都市計画報告集,No.18, pp.72-77,2019年6月
11) 佐藤真綺,吉川徹,讃岐亮:多様な活動が可能な空間を備えた公共図書館の立地等の施設特性に関する研究,日本都市計画学会都市計画報告集,No.18, pp.178-181,2019年6月
12) 石井智也,吉川徹,讃岐亮:観光資源の空間的分布がもたらす地方都市中心市街地の賑わいへの影響,日本都市計画学会都市計画報告集,No.19, pp.94-100,2020年6月
13) 宮本勇希,吉川徹,讃岐亮:地方都市における市街地再開発事業と周辺商業集積の変化の関連性 - 商業集積の施設数変化に着目して,日本都市計画学会都市計画報告集,No.19, pp.182-185,2020年6月


<国際会議(発表)>
1) Eiji SATOH, Asuka YAMADA, Shin AIBA, Ryo SANUKI:A Sustainable Urban Structure as A Child-Care Environment,The 7th Internationl Symposium on Architectural Interchanges in Asia,Volume I, pp.147-151,2008年10月
2) Ryo SANUKI, Tatsuya SUZUKI, Tohru YOSHIKAWA, Eiji SATOH, Toshiro KUMAKAWA:Accessibility and Availability of Hospitals in an Emergency : Comparison between Two Scenarios of General Car Transport of Victims,The 44th APACPH Conference, Sri Lanka,,2012年10月
3) Ryo SANUKI, Tatsuya SUZUKI, Tohru YOSHIKAWA:Accessibility and Availability Analysis of Temporary Fueling Sites in Rikuzentakata-City,ISAIA2012,,2012年10月
4) Jun Ueno, Tohru Yoshikawa, Masumi Matsumoto, Ryo Sanuki:Series of Studies on Activation and Renewal of Suburban Cities, Tama Newtown,Proceedings of the International Symposium on Leading Project of Tokyo Metropolitan Universty,, pp.13-16,2012年11月
5) Yuchia LIAO, Sangjun YI, Ryo SANUKI:Decision-Making Methodologies Considering Life-Cycle Cost Uncertainty : Case study on energy-saving condominium refurbishment,Conference on Architectural Institute of Korea,Vol.34 no.2, pp.415-416,2014年10月
6) Sangjun YI, Kenji HIRAI, Hiroki TSUTSUMI, Yukio KOMATSU, Ryo SANUKI:Improving the Efficiency of Public Facilities Management in Municipalities : Focused on the Present Conditions and the Prospects of Municipalities,Conference on Architectural Institute of Korea,, pp.,2014年10月
7) Tatsuya Suzuki, Tohru Yoshikawa, Ryo Sanuki:Analysis of the relationship between the residential distribution of the elderly and the accessibility to food facilities in terms of energy load: A case study in Hachioji City in the suburbs of Tokyo,SPSD2015 Taipei,pp.76-77,2015年8月
8) Ryosuke TERAOKA, Makoto TSUNODA, Sangjun YI, Ryo SANUKI, Shunichi ODATE:Phased Total Optimization of Public Facilities Under Consideration of the Facilities Relocation Part 1 : Evaluation Method for Facilities and Construction of Utilization Principal,Conference on Architectural Institute of Korea,Vol.35 no.2, pp.583-584,2015年10月
9) Masahiro MOTOHASHI, Makoto TSUNODA, Sangjun YI, Ryo SANUKI, Shunichi ODATE:Phased Total Optimization of Public Facilities Under Consideration of the Facilities Relocation Part 2 : Construction of Total Optimization Process and Case Studies Intended for Machida City,Conference on Architectural Institute of Korea,Vol.35 no.2, pp.579-580,2015年10月
10) Ryo SANUKI, Shih-Hung YANG, Hong-Wei HSIAO, Ching-Fang YU, Sangjun YI, YuChia LIAO:Study on Locational Tendency of Public Facilities in Taipei and Detailed Analysis of Old House Project,2016年第十屆物業管理研究成果發表會論文集,A3, pp.1-6,2016年6月
11) Xueqi Cui, Yuchia Liao, Makoto Tsunoda, Sangjun YI, Ryo Sanuki:A Comparison Study in Repair Process of Communal Area in Residential Housing Between Japan and China,ISAIA2016,D-15-5, pp.2276-2279,2016年10月
12) Kwanjong LEE, Makoto TSUNODA, Sangjun YI, Ryo SANUKI, Yuchia LIAO:Current Status of Existing Building Assessment(Inspection & Diagnosis) of Korea and Japan,ISAIA2016,C-3-7, pp.1431-1434,2016年10月
13) Ryo SANUKI, Hong-Wei HSIAO, Shih-Hung YANG, Ping-Chuan HSEIH:Study on Adaptation of the Neighborhood Theory for Resettlement Housing in Taipei City Focusing on their Location and Accessibility,2017年第十一屆物業管理研究成果發表會論文集,,2017年6月
14) Hong-Wei HSIAO, Ryo SANUKI, Shih-Hung YANG, Ping-Chuan HSEIH:Study on the Urban renewal in Resettlement housing in Taipei city: focus on case studies,2017年第十一屆物業管理研究成果發表會論文集,,2017年6月
15) Noriko Takiyama, Kohei Hara, Ryo Sanuki, Masumi Matsumoto, Tomoyuki Gondo and Shigeru Aoki:Vibrational Properties of Early Showa Period Billboard Architecture for Renovating Densely Built-up Wooden House Areas,Proceeding of The Ninth International Structural Engineering and Construction Conference,,2017年6月
16) Kasane YUASA, Shih-Hung YANG, Ryo SANUKI, Hong-Wei HSIAO, Ching-Fang YU:A Study on Public Space Management Focusing on Establishment Process and Operation of Urban Garden in Taipei City,2019年第十三屆物業管理研究成果發表會論文集,,2019年6月
17) Ryo SANUKI, Hong-Wei HSIAO, Kasane YUASA, Ching-Fang YU, Shih-Hung YANG:A Study on Public Space Management by Location Analysis of Urban Farms in Taipei City,2019年第十三屆物業管理研究成果發表會論文集,,2019年6月


<ポスター発表>
1) Kohei KAMIISHI, Asuka YAMADA, Ryo SANUKI, Tatsuya SUZUKI, Eiji SATOH, Toshiro KUMAKAWA:The Measurement and Comparison of Accessibility to Medical Facilities : The Actual Condition of M Prefecture in Japan Before and After the Tohoku Earthquake as a Case Study,The 44th APACPH Conference, Sri Lanka,,2012年10月
2) Takayuki MIYAKE, Eiji SATOH, Ryo SANUKI, Tatsuya SUZUKI, Toshiro KUMAKAWA, Nobuo MITSUHASHI:An Analysis of Medical services System in local city of Japan : Impacts of TOHOKU Earthquake in march 2011,The 44th APACPH Conference, Sri Lanka,,2012年10月
3) 井上絹子,饗庭伸,伊藤史子,讃岐亮,小山弘美,寺内義典:木造密集市街地における災害発生時の中学生の見回り行動とまちの認識に関する研究--世田谷区太子堂地域を対象として,こども環境学会2013年大会ポスターセッション,A2-06,2013年4月


ほか
2012年5月 日本都市計画学会 論文奨励賞(単著)
2014年10月 Excellent Paper Award in Conference on Architectural Institute of Korea(共著者として)
2015年11月 Journal of Korea Facility Management Association 年間最優秀論文賞(共著者として)
2016年6月 台灣物業管理學會研究成果優秀論文比賽(主著者)
2016年11月 首都大学東京都市環境学部 リーディングサイエンティスト表彰
2017年5月 日本都市計画学会 年間優秀論文賞(共著者として)
2017年6月 台灣物業管理學會優良論文奨(主著者)
2018年9月 品川区主催、JIA(日本建築家協会)支援協力の「大井町駅パブリックスペース設計コンペティション」にて入賞(共同提案)
2019年6月 台灣物業管理學會優秀論文奨(台湾物業管理学会優秀論文賞)(共著者として)
2020年2月 姶良市蒲生複合新庁舎建設基本設計業務プロポーザル第2位(共同提案)
日本建築学会:建築雑誌編集委員、住宅需給構造小委員会委員(幹事)、建築ストックマネジメント小委員会委員など
日本都市計画学会:会員
地理情報システム学会:会員
<公的委員会>
西東京市都市計画マスタープラン中間見直し策定委員会副委員長
浜松市シビックコア地区における分散型エネルギー面的利用の事業化可能性調査に係る検討委員会委員長
浜松市浜北区における分散型エネルギーリソースの群制御によるエネルギーマネジメントシステムの事業化検討調査委員会
小平市公共施設マネジメント推進委員会
沼田市旧市庁舎跡地利用事業者選定委員会
多摩市立複合文化施設等指定管理者候補者選定委員会副委員長
富山市大沢野地域公共施設複合化事業PFI事業者選定委員会
富山市大山地域公共施設複合化事業PFI事業者選定委員会
ほか

<公共団体アドバイザー等>
浜松市スマートシティプロジェクト研究会アドバイザー
市町村アカデミー『公共施設マネジメント研修』講師
自治体等FM連絡会議(全国会、広島地域会、福島地域会)アドバイザー
長崎市公共施設の将来のあり方を考える市民対話アドバイザー
立川市市政アドバイザー
相模原市公共施設マネジメント推進プラン・リーディングプロジェクトアドバイザー
いわき市公共施設マネジメントアドバイザー
ほか

<ワークショップファシリテーター>
東京都都市復興自治体職員訓練
八王子市地域復興模擬訓練、及び市民WS等
町田市都市復興模擬訓練職員WS
多摩市公共施設の見直しについてのWS
秩父市公共施設再編検討職員WS
長崎市公共施設の将来のあり方を考える市民対話
武蔵野市公共施設のあり方WS
相模原市みんなで考えよう公共施設のあり方WS
立川市地域施設再編WS
立川市若葉町まちづくりWS
ほか

<公共団体計画策定支援>
さっぽろ医療計画
八王子市都市復興マニュアル
河内長野市公共施設の維持保全・有効活用方針及び施設白書
鶴岡市都市再興基本計画(都市計画マスタープラン・立地適正化計画)
松川町公共施設等総合管理計画(白書)
大和郡山市公共施設等総合管理計画
深谷市公共施設等総合管理計画・公共施設適正配置計画
宇治田原町公共施設等総合管理計画
網走市公共施設等総合管理計画
前橋市空家等対策計画
富岡市学校施設個別施設計画
草津町教育施設個別施設計画
甘楽町学校施設等個別施設計画
みどり市公共施設個別施設計画
ほか
  • 建築設計製図II
  • 建築デザインII
  • 建築設計製図II
  • 建築設計製図I
  • 建築デザインII
  • 特別研究ゼミナールⅠ
  • 建築設計製図I
  • 特別研究ゼミナールⅠ
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

連絡先

研究室

9号館875室

内線番号

内線4786

メールアドレス

sanuki-ryo●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)