教員イメージ
SHIMAUCHI Sae
准教授

嶋内 佐絵 シマウチ サエ しまうち さえ

プロフィール

所属

東京都立大学国際センター

最終学歴・学位

早稲田大学アジア太平洋研究科・博士(International Studies)

専門・研究分野

高等教育研究、教育社会学、比較国際教育学、国際社会学、グローバル・スタディーズ

研究

研究テーマ

【主な研究関心】
①国際的で学際的な学士課程教育の国際比較(日本・韓国・オランダ・タイ)
②国際教育の実践および国内・国際学生を対象としたアクティブラーニング
③英語プログラム(English-medium Degree Programs)の教育社会学的考察(東アジアおよび欧州)

若手研究
『国際的で学際的な学士課程教育の国際比較』(2018年度〜2020年度)

【現在参画中の研究課題・プロジェクト】
・先導的人文学・社会科学研究推進事業「人文・社会科学教育の内容と方法のイノベーションに関する国際比較研究」(韓国の高等教育における国際的な社会科学系教育プログラムの調査)
・基盤研究B「大学教育のグローバル・スタディーズ」(オランダ・ユニバーシティカレッジ)
・私学高等教育研究所「私立大学における特色ある国際交流事業」
・JICA研究所「発展途上国に対する日本留学のインパクトに関する研究」日本留学の途上国の政治的・経済的・文化的・学術的発展に関するインパクト調査調査(マレーシア調査担当)
・国際共同研究推進事業 Type S「Master’s Education in East Asia: Access, Learning, and Employment」(日本の修士課程教育における国際化とマス・エリートのダイナミズム)

研究キーワード

高等教育の国際化

詳細情報

論文(査読有り)
1. 米澤彰純・嶋内佐絵・劉靖(2019)「東アジアにおける「大学」概念の形成と変容 機能としてのトランスレーションに注目して」『教育学研究』第86巻、第2号、225-236.
2. Sae SHIMAUCHI, “English-Medium Instruction in the Internationalization of Higher Education in Japan: Rationales and Issues”, Educational Studies in Japan, No. 12, 77-90, Japanese Educational Research Association, 2018年.
3. Akiyoshi YONEZAWA, Akinari HOSHINO and Sae SHIMAUCHI(共著), “Inter- and Intra-Regional Dynamics on the Idea of Universities in East Asia: Perspectives from Japan”, Studies in Higher Education, 42, 39-52, 2017年.
4. Sae SHIMAUCHI, “English-medium Degree Programs in Internationalization of Japanese Universities: Conceptual Models and Critical Issues”, Journal of Asia-Pacific studies, Institute of Asia-Pacific Studies, Waseda University, No. 29, pp. 105-117, 2017年.
5. 嶋内佐絵「韓国における高等教育の国際化と国際大学院に関する一考察」, 『防衛大学校紀要』(人文科学・社会科学分冊), 防衛大学校, pp. 83-103, 2015年.
6. 嶋内佐絵「非英語圏における英語による高等教育プログラムとその課題-日韓旗艦大学の留学生に対する質的調査から-」, 『アジア教育』, アジア教育学会, 第8号, pp. 29-42, 2014年.
7. 嶋内佐絵「なぜ英語プログラムに留学するのか?−日韓高等教育留学におけるプッシュ・プル要因の質的分析を通して」, 『教育社会学研究』, 日本教育社会学会, 第94集, pp.303-324, 2014年.
8. 嶋内佐絵「日本における高等教育の国際化と『英語プログラム』に関する研究」, 『国際教育』, 日本国際教育学会, 第18号, pp.1-17, 2013年.
9. 嶋内佐絵・寺沢拓敬(共著)「英語力がアジア人意識に及ぼす効果~アジア・バロメーターとアジア学生調査の計量分析を通して~」, 『アジア英語研究』, 日本「アジア英語」学会, 第14号, pp. 85-106, 2012年.
10. 嶋内佐絵「東アジアにおける高等教育の国際化・地域化と言語」, 『アジア太平洋研究紀要』, 早稲田大学アジア太平洋研究科, No. 23, pp. 173-190, 2012年.
11. SHIMAUCHI, Sae, Lingua Franca in Higher Education in Northeast Asia and ASEAN countries –Implication for Regional Cooperation in Languages, “Asian Regional Integration Review”, Global Institute of Asian Regional Integration, vol.3, pp. 88-102, 2011年.


単著
1. 嶋内佐絵『東アジアにおける留学生移動のパラダイム転換 —大学国際化と「英語プログラム」の日韓比較』東信堂, 2016年.

書籍所収論文(章担当および編著)
1. 嶋内佐絵「高等教育国際化の批判的検討」『超「大学改革」論 若手からの問題提起』ナカニシヤ出版、2022年(刊行予定).
2. SHIMAUCHI, Sae, What International Students mean for Japanese higher education: Inbound mobility at “elite” and “mass” universities, Internationalization of Japanese Higher Education, Paul Snowden (ed), 2020 (forthcoming)
3. 嶋内佐絵「多文化交流ゼミ 英語によるディスカッションを中心とした『アクティブラーニング』の取り組み」佐藤響子他編著『大学英語教育の質的転換 「学ぶ」場から「使う」場へ』春風社、2019年.
4. Sae SHIMAUCHI, “Gender in English-Medium Instruction: Differences in International Awareness?”, Bradford. A. & Brown, H. (eds) English-medium Instruction at Universities in Japan: Policy, Challenges and Outcomes, Chapter 11 (pp. 180-194), Multilingual Matters, 2017年.
5. 嶋内佐絵「北東アジアにおける高等教育の国際化と言語」樋口謙一郎編『北東アジアのことばと人々』第11章, pp. 119-217, 大学教育出版, 2013年.
6. 嶋内佐絵「東アジアにおける高等教育の国際化・地域化と言語」黒田一雄編『アジアの高等教育ガバナンス』アジア地域統合講座総合研究シリーズ, 第5章, 勁草書房, pp.92-107, 2012年.
2017年4月 住友生命第10回「未来を強くする子育てプロジェクト」 スミセイ女性研究者奨励賞
日本教育学会、日本教育社会学会、日本比較教育学会、異文化間教育学会、カルチュラルスタディーズ学会
Comparative and International Education Society
  • Foundation Seminar
  • Globalization and Japan
  • Advanced Seminar
  • Comparative and International Higher Education
  • Globalization, Culture and Society
  • 海外短期異文化研修(英語)‭ 
  • 国際交流概論Ⅰ
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

連絡先

研究室

国際センター205

オフィスアワー

Wednesday 12:30-14:00
2021年度春学期に関してはメールにでご連絡ください。

内線番号

内線5745

メールアドレス

sae●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)