NOMOTO Hiroyuki
教授

野元 弘幸 ノモト ヒロユキ のもと ひろゆき

プロフィール

所属

東京都立大学人文社会学部 人間社会学科 教育学教室
人文科学研究科 人間科学専攻 教育学分野

最終学歴・学位

名古屋大学大学院教育学研究科博士後期課程中退(教育学修士)西暦1991

専門・研究分野

社会教育・生涯学習、多文化・多民族教育、防災教育

研究

研究テーマ

多文化・多民族社会における教育の課題、外国人住民の学習権保障、パウロ・フレイレの教育論、アイヌ民族・先住民族教育、東日本大震災と社会教育、社会教育における防災教育

研究キーワード

外国人、多文化・多民族教育、外国人児童・生徒、識字、外国人学校、バイリンガル教育、パウロ・フレイレ、ラテン・アメリカ、日本語教育、異文化理解、アイヌ民族・先住民族教育、防災教育

詳細情報

<著書>
・野元弘幸編『社会教育における防災教育の展開』大学教育出版、(野元弘幸「序:社会教育における防災教育研究の使命と課題」1-11頁、「1章:災害から住民の命を守る社会教育の展開」15-34頁)2018年8月。
・新海英行・松田武雄編著『世界の生涯学習』大学教育出版、(共著:野元弘幸「ブラジルにおける青年・成人教育の展開と特徴」118-130頁)2016年10月。
・日本社会教育学会編『アイヌ民族・先住民族教育の現在』東洋館出版社、(共著:野元弘幸「アイヌ民族・先住民族教育研究の課題と展望」8-25頁)2014年9月。
・西山雄二編『カタストロフィーと人文学』勁草書房、(共著:野元弘幸「カタストロフィから総動員体制へ―『国土強靭化』路線の行方と教育」91-111頁)2014年9月。
・日本社会教育学会60周年記念出版部会編『希望への社会教育―3・11後社会のために』東洋館出版社、(共著:野元弘幸「アイヌ民族教育制度の確立と社会教育実践の課題」231-247頁)2013年10月。
・石井山竜一編『東日本大震災と社会教育 3・11後の世界とむきあう学習を拓く』国土社、(共著:野元弘幸「大船渡市赤崎地区公民館の避難・復旧経験に学ぶ」53-59頁)2012年4月。
・牛田千鶴編『ラテンアメリカの教育改革』行路社、(共著:野元弘幸「ブラジルにおける識字教育と青年・成人教育改革」101-116頁)2007年8月。
・南山大学ラテンアメリカ研究センター『ラテンアメリカの諸相と展望』行路社、(共著:野元弘幸「東海地区におけるラテンアメリカ・コミュニティの形成と多文化共生の課題」168-194頁)2004年12月。
・青木直子・尾崎直人・土岐哲編『日本語教育学を学ぶ人のために』世界思想社、(共著:野元弘幸「フレイレ的教育学の視点」91-104頁)2001年9月。

<論文>
・「パウロ・フレイレ教育論の受容と展開」首都大学東京人文科学研究科『人文学報』515-5号、2019年3月、57-75頁。
・野元弘幸・若松尚則「北海道・沙流川流域におけるアイヌ民族の津波口碑の検証―沙流川河口域の津波堆積物調査を中心に―」首都大学東京人文科学研究科『人文学報』514-5号、2018年3月、63-76頁。
・「先住民族の知恵を活かす防災教育―北海道・沙流川流域におけるアイヌ民族の津波口碑の事例研究―」首都大学東京人文科学研究科『人文学報』513-5号、2017年3月、63-81頁。
・"Methodology of Education for Tsunami Disaster Prevention: Sharing the Experiences of Great East Japan Earthquake" 首都大学東京人文科学研究科『人文学報』512-5号。2016年3月、15-31頁。
・「社会教育における防災教育の展開―東日本大震災記録誌の分析を中心に―」首都大学東京人文科学研究科『人文学報』501号、2015年3月、27-52頁。
・「東日本大震災と社会教育研究の課題―岩手県大船渡市の復旧・復興支援活動を通じての考察―」首都大学東京人文科学研究科『人文学報』第471号、(単)、2013年3月、65-84頁。
・「アイヌ民族教育委員会制度の検討」アイヌ民族教育共同研究会編『アイヌ民族教育の課題と展望』(共著:野元弘幸・清水裕二)2013年3月、21-30頁。
・「ボリビアにおける先住民族大学」アイヌ民族教育共同研究会編『アイヌ民族教育の課題と展望』(単著)2013年3月、60-65頁。
・「東日本大震災における災害ボランティア活動の現状と課題」『月刊社会教育』国土社、(単著)、2012年11月号、4-11頁。


<翻訳>
・モアシル・ガドッチ『パウロ・フレイレを読む』亜紀書房、(共訳:里見実・野元弘幸)1993年10月。
日本社会教育学会、日本教育学会、日本比較教育学会、日本ラテンアメリカ学会
東京都国分寺市光公民館運営サポート会議委員
東京都羽村市図書館協議会委員
「大船渡支援相模原市民ボランティアの会」代表
大船渡市立・立根地区公民館ボランティアベース・コーディネーター
  • 基礎ゼミナール
  • 教育学入門
  • 生涯学習概論Ⅰ
  • 生涯学習支援論Ⅰ
  • 生涯学習支援論Ⅱ
  • 社会教育学演習<101>
  • 社会教育実習
  • 多文化教育学演習(Seminar on Multicultural Education)
  • 文化・芸術体験型演習
  • 教育研究法
  • 教育研究法
  • 教育学卒業論文
  • 国際教育論Ⅰ
  • 国際教育論Ⅱ
  • 教育学入門
  • 生涯学習概論Ⅰ
  • 生涯学習支援論Ⅰ
  • 生涯学習支援論Ⅱ
  • 社会教育学演習
  • 社会教育実習
  • 多文化教育学演習(Seminar on Multicultural Education)
  • 教育学特殊講義Ⅰ(文化・芸術体験型授業)
  • 教育研究法
  • 教育研究法
  • 教育学卒業論文
  • 国際教育論Ⅰ
  • 国際教育論Ⅱ
  • 多文化教育学研究
  • 多文化教育学特論
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

連絡先

研究室

5号館103号室

オフィスアワー

水、金

内線番号

内線1213

メールアドレス

nomoto●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)