NAKAYASU Akira
教授
中安 翌 ナカヤス アキラ なかやす あきら
プロフィール
所属
東京都立大学システムデザイン学部 インダストリアルアート学科
システムデザイン研究科 インダストリアルアート学域
最終学歴・学位
博士(芸術工学)
専門・研究分野
映像デザイン,インタラクティブアート
研究
研究テーマ
演劇やコンサートの空間映像演出やロボット技術を応用したアート表現等、メディアテクノロジーを用いた作品表現のためのシステム開発と研究
研究キーワード
映像表現,インタラクティブアート,メディアアート
詳細情報
【国際会議】
Nakayasu, A. Animated Robotic Sculptures: Using SMA Motion Display to Create Lifelike Movements. In SIGGRAPH 2020 Art Paper, ACM.
Nakayasu, A. Tentacle Flora. In SIGGRAPH 2019 Art Gallery, ACM.
Nakayasu, A. Tentacle Flora. In Laval Virtual 2019 Art&VR Gallery.
Nakayasu, A. Tentacle Flora: Lifelike Robotic Sculpture. In SIGGRAPH ASIA 2018 Posters, ACM.
Nakayasu, A. Luminescent Tentacles. In SIGGRAPH ASIA 2016 Art Gallry, ACM.
Nakayasu, A. Luminescent Tentacles: A Scalable SMA Motion Display. In UIST 2016 Demo, ACM. (Best Demo)
Nakayasu, A. Waving Tentacles 8×8: Controlling a SMA Actuator by Optical Flow. In SIGGRAPH ASIA 2015 Posters, ACM.
【学術雑誌】
Nakayasu, A. Animated Robotic Sculptures: Using SMA Motion Display to Create Lifelike Movements. Leonardo, Vol. 63, No. 4. pp.419-423, MIT Press, 2020.
中安翌. Luminescent Tentacles: SMAアクチュエータアレイを用いたインタラクティブアート表現. 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.23, No.1, pp21-26, 2018.
中安翌, 富松潔. Tentacles: 形状記憶合金アクチュエータを用いたイソギンチャクの触手の蠢きの表現. 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.17, No.4, pp299-305, 2012.
【特許】
中安翌, 三次元モーション・ディスプレイ装置及び照明装置並びに情報発信方法, 特許第7367979, 2023.
中安翌, リニアアクチュエータ, 特許7061250, 2022.
中安翌, 三次元モーション・ディスプレイ装置及びその制御方法, 特許6918317, 2021.
中安翌, リニアアクチュエータ及びリニアアクチュエータを用いたロボット, 特願2020-12382.
【映像デザイン】
ミュージカル「BIOHAZARD-ヴォイス・オブ・ガイア-」(赤坂ACTシアター他), 2016.
Théâtre de Yûhi Vol.1「La vie ー彼女が描く、絵の世界」(天王洲銀河劇場他), 2014.
中島みゆき「夜会工場」VOL.1, 2013.
三谷幸喜演出「おのれナポレオン」(東京芸術劇場), 2013.
宝塚歌劇団星組「メイちゃんの執事」, 2011.
鵜山仁演出「現代能楽集 鵺」(新国立劇場), 2009.
劇団民藝「海鳴り」映像デザイン(紀伊国屋サザンシアター他), 2008.
その他の業績はこちらにまとめています.
https://nakayasu.com/?page_id=47
Nakayasu, A. Animated Robotic Sculptures: Using SMA Motion Display to Create Lifelike Movements. In SIGGRAPH 2020 Art Paper, ACM.
Nakayasu, A. Tentacle Flora. In SIGGRAPH 2019 Art Gallery, ACM.
Nakayasu, A. Tentacle Flora. In Laval Virtual 2019 Art&VR Gallery.
Nakayasu, A. Tentacle Flora: Lifelike Robotic Sculpture. In SIGGRAPH ASIA 2018 Posters, ACM.
Nakayasu, A. Luminescent Tentacles. In SIGGRAPH ASIA 2016 Art Gallry, ACM.
Nakayasu, A. Luminescent Tentacles: A Scalable SMA Motion Display. In UIST 2016 Demo, ACM. (Best Demo)
Nakayasu, A. Waving Tentacles 8×8: Controlling a SMA Actuator by Optical Flow. In SIGGRAPH ASIA 2015 Posters, ACM.
【学術雑誌】
Nakayasu, A. Animated Robotic Sculptures: Using SMA Motion Display to Create Lifelike Movements. Leonardo, Vol. 63, No. 4. pp.419-423, MIT Press, 2020.
中安翌. Luminescent Tentacles: SMAアクチュエータアレイを用いたインタラクティブアート表現. 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.23, No.1, pp21-26, 2018.
中安翌, 富松潔. Tentacles: 形状記憶合金アクチュエータを用いたイソギンチャクの触手の蠢きの表現. 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.17, No.4, pp299-305, 2012.
【特許】
中安翌, 三次元モーション・ディスプレイ装置及び照明装置並びに情報発信方法, 特許第7367979, 2023.
中安翌, リニアアクチュエータ, 特許7061250, 2022.
中安翌, 三次元モーション・ディスプレイ装置及びその制御方法, 特許6918317, 2021.
中安翌, リニアアクチュエータ及びリニアアクチュエータを用いたロボット, 特願2020-12382.
【映像デザイン】
ミュージカル「BIOHAZARD-ヴォイス・オブ・ガイア-」(赤坂ACTシアター他), 2016.
Théâtre de Yûhi Vol.1「La vie ー彼女が描く、絵の世界」(天王洲銀河劇場他), 2014.
中島みゆき「夜会工場」VOL.1, 2013.
三谷幸喜演出「おのれナポレオン」(東京芸術劇場), 2013.
宝塚歌劇団星組「メイちゃんの執事」, 2011.
鵜山仁演出「現代能楽集 鵺」(新国立劇場), 2009.
劇団民藝「海鳴り」映像デザイン(紀伊国屋サザンシアター他), 2008.
その他の業績はこちらにまとめています.
https://nakayasu.com/?page_id=47
Aesthetica Art Prize Longlist 2020
ADADA Japan 2018 優秀作品発表賞
ALife Art Award 2018 Special Jury Prize「Tentacle Flora」
第一回羽倉賞VR技術奨励賞「Luminescent Tentacles」
ものづくり文化展HAJIME ASAOKA賞「Luminescent Tentacles」
アジアデジタルアート大賞展2016インタラクティブアート部門優秀賞「Luminescent Tentacles」
Best Demo Awards in UIST 2016.
経済産業省Innovative Technologies 2016選出「Luminescent Tenatacles」
ADADA Japan 2015研究奨励賞
ADADA 2014 Best Poster
アジアデジタルアート大賞展2010インタラクティブアート部門入賞「Tentacles」
ACM SIGCHI 2010 Student Research Competition Semi-Finalist
九州大学学生後援会平成21年度学生後援会学術研究賞
平成21年度九州大学芸術工学府学生表彰
アジアデジタルアート大賞展2009インタラクティブアート部門入賞「plant」
アジアデジタルアート大賞展2008インタラクティブアート部門入賞「himawari prototype」
九州大学C&Cプロジェクト2008総長賞優秀賞「おとぎの国を創る」プロジェクト
九州大学学生後援会平成20年度学生後援会学術研究賞
ADADA Japan 2018 優秀作品発表賞
ALife Art Award 2018 Special Jury Prize「Tentacle Flora」
第一回羽倉賞VR技術奨励賞「Luminescent Tentacles」
ものづくり文化展HAJIME ASAOKA賞「Luminescent Tentacles」
アジアデジタルアート大賞展2016インタラクティブアート部門優秀賞「Luminescent Tentacles」
Best Demo Awards in UIST 2016.
経済産業省Innovative Technologies 2016選出「Luminescent Tenatacles」
ADADA Japan 2015研究奨励賞
ADADA 2014 Best Poster
アジアデジタルアート大賞展2010インタラクティブアート部門入賞「Tentacles」
ACM SIGCHI 2010 Student Research Competition Semi-Finalist
九州大学学生後援会平成21年度学生後援会学術研究賞
平成21年度九州大学芸術工学府学生表彰
アジアデジタルアート大賞展2009インタラクティブアート部門入賞「plant」
アジアデジタルアート大賞展2008インタラクティブアート部門入賞「himawari prototype」
九州大学C&Cプロジェクト2008総長賞優秀賞「おとぎの国を創る」プロジェクト
九州大学学生後援会平成20年度学生後援会学術研究賞
アジアデジタルアートアンドデザイン学会理事
北陸先端科学技術大学院大学第7回デザインスクール講師, 2019.
小学生対象ワークショップ「ソフトロボットってなに?」, VIVISTOP柏の葉, 2018.
Museum × KNZ Fringe ~街と、人と、出会う関連クリエイティブワークショップ, 金沢21世紀美術館, 2015.
「表現する機械~ロボットの新しい形~」セミナー講師, ロボスクエア(福岡), 2009.
日本舞台美術家協会主催シンポジウム「映像と劇空間の関係」パネリスト, 2007.
小学生対象ワークショップ「ソフトロボットってなに?」, VIVISTOP柏の葉, 2018.
Museum × KNZ Fringe ~街と、人と、出会う関連クリエイティブワークショップ, 金沢21世紀美術館, 2015.
「表現する機械~ロボットの新しい形~」セミナー講師, ロボスクエア(福岡), 2009.
日本舞台美術家協会主催シンポジウム「映像と劇空間の関係」パネリスト, 2007.
- 映像基礎
- 映像演習Ⅰ
- 映像実習Ⅰ
- 映像演習Ⅱ
- 映像実習Ⅱ
- 映像演習A
- 映像実習A
- 映像演習B
- 映像実習B
- キネマトグラフィックス特論
- メディア創生特別講義
- デザインマネジメント概論
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。
連絡先
メールアドレス
nakayasu●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)