MATSUOKA Tsutomu
准教授
松岡 努 マツオカ ツトム まつおか つとむ
プロフィール
所属
東京都立大学人文科学研究科 人間科学専攻 心理学・臨床心理学分野
大学教育センター
最終学歴・学位
東京都立大学大学院人文科学研究科 心理学専攻、博士課程 単位習得満期退学・修士(心理学)
専門・研究分野
臨床心理学、心理療法、心理アセスメント
研究
研究テーマ
心理療法においてクライエントが変容する要因について
研究キーワード
臨床心理学、心理療法、心理アセスメント、間主体性、間主観性
詳細情報
(学術論文)
1. 共生及び分離・個体化過程とBalint理論 単著 平成11年 3月 東京都立大学心理学研究 第9巻pp.37-43
2. 「スリル」に関する心理的体験構造の基礎研究-質問紙報を用いたアプローチの検討- 単著 平成12年 2月 心理臨床学研究 第17巻6号 pp.606-611
3. Balintの対象関係論とHorneyの神経症的人格理論について 単著 平成12年 3月 東京都立大学心理学研究 第10巻 pp.9-15
4. 間主体性と直観について落語『こんにゃく問答』考 単著 平成15年 8月 心理臨床学研究 第21巻3号 pp.247-253
5. リジリアンスと創造的な退行について 単著 平成15年 9月 家族問題相談研究 聖徳大学家族問題相談センター紀要 第2号 pp.11-19
6. 展望:心理臨床におけるIntersubjectivityの理論認識論・解釈学から存在論へ 単著 平成15年12月 聖徳大学心理教育相談所紀要 第1号 pp.41-49
7. 統合過程におけるあべこべ物語について 小学2年生の男児の箱庭療法 単著 平成16年2月 心理臨床学研究 第21巻6号 pp.586-597
8. 心理療法過程におけるリジリアンス 共著 平成18年2月 家族問題相談研究 聖徳大学家族問題相談センター紀要 第4号 pp.69-76
9. 激しい攻撃性や依存性を呈する患者の対応 単著 平成18年8月 治療 第88巻8号 pp.2123-2127
10. 自己愛状態における防衛と破壊のジレンマ 単著 平成19年3月 平成18年度 駒沢学園心理相談センター紀要 第3号 pp.17-23
11. 不安障害と性格特性 単著 現代のエスプリ 平成19年 第480号 社会不安障害 pp.48-59
12. 自殺既遂者のロールシャッハ反応について 単著 平成21年3月 平成20年度 駒沢学園心理相談センター紀要 第5号 pp.13-22
13. 自己愛的同一化と死のイメージについて 安部公房『無関係な死』を素材として 単著 平成22年12月 駒沢女子大学研究紀要 第17号 pp.245-256
14. 「未知なるもの」についての臨床心理学的考察―夏目漱石『夢十夜』「第四夜」考― 単著 平成24年12月 駒沢女子大学研究紀要 第19号 pp.109-119
15. 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』における「そらの孔」の臨床心理学的考察 単著 平成28年12月 駒沢女子大学研究紀要 第23号 pp.117-130
16. 大学院修了後の就職と研修、および大学院教育に関する基礎研究―大学院修了生のアンケート調査より― 共著(松岡努・柏木舞・戸倉博子)平成29年3月 駒沢学園心理相談センター紀要 第13号 pp.25-35
17. 島尾敏雄『夢の中での日常』にみる〈反復〉と〈裏返しのイメージ〉について 単著 令和2年12月 駒沢女子大学研究紀要 第27号 pp.79-94
(著書)
1.『現代のエスプリ』別冊「臨床心理学入門事典」共著(21歳女性アンナ・O、42歳男性シュレーバー、エディプス複合、カイン複合、摂食と心の問題)平成17年9月 至文堂
2.よくわかる心理学 共著(ナラティブセラピーにおいて語ることはどんな意味があるのか、フロイトは心をどのように捉えたか、ユングの考えた心の基本的機能とは、性格への遺伝の影響の程度) 平成21年2月 ミネルヴァ出版 pp.250-251, 284-285, 286-287, 294-295.
3.心理臨床学事典 共著(交友関係) 平成23年8月 丸善 pp.172-173
4.乳幼児・児童期の臨床心理学 共著(児童期の心理療法) 平成24年3月 培風館 pp.179-201
1. 共生及び分離・個体化過程とBalint理論 単著 平成11年 3月 東京都立大学心理学研究 第9巻pp.37-43
2. 「スリル」に関する心理的体験構造の基礎研究-質問紙報を用いたアプローチの検討- 単著 平成12年 2月 心理臨床学研究 第17巻6号 pp.606-611
3. Balintの対象関係論とHorneyの神経症的人格理論について 単著 平成12年 3月 東京都立大学心理学研究 第10巻 pp.9-15
4. 間主体性と直観について落語『こんにゃく問答』考 単著 平成15年 8月 心理臨床学研究 第21巻3号 pp.247-253
5. リジリアンスと創造的な退行について 単著 平成15年 9月 家族問題相談研究 聖徳大学家族問題相談センター紀要 第2号 pp.11-19
6. 展望:心理臨床におけるIntersubjectivityの理論認識論・解釈学から存在論へ 単著 平成15年12月 聖徳大学心理教育相談所紀要 第1号 pp.41-49
7. 統合過程におけるあべこべ物語について 小学2年生の男児の箱庭療法 単著 平成16年2月 心理臨床学研究 第21巻6号 pp.586-597
8. 心理療法過程におけるリジリアンス 共著 平成18年2月 家族問題相談研究 聖徳大学家族問題相談センター紀要 第4号 pp.69-76
9. 激しい攻撃性や依存性を呈する患者の対応 単著 平成18年8月 治療 第88巻8号 pp.2123-2127
10. 自己愛状態における防衛と破壊のジレンマ 単著 平成19年3月 平成18年度 駒沢学園心理相談センター紀要 第3号 pp.17-23
11. 不安障害と性格特性 単著 現代のエスプリ 平成19年 第480号 社会不安障害 pp.48-59
12. 自殺既遂者のロールシャッハ反応について 単著 平成21年3月 平成20年度 駒沢学園心理相談センター紀要 第5号 pp.13-22
13. 自己愛的同一化と死のイメージについて 安部公房『無関係な死』を素材として 単著 平成22年12月 駒沢女子大学研究紀要 第17号 pp.245-256
14. 「未知なるもの」についての臨床心理学的考察―夏目漱石『夢十夜』「第四夜」考― 単著 平成24年12月 駒沢女子大学研究紀要 第19号 pp.109-119
15. 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』における「そらの孔」の臨床心理学的考察 単著 平成28年12月 駒沢女子大学研究紀要 第23号 pp.117-130
16. 大学院修了後の就職と研修、および大学院教育に関する基礎研究―大学院修了生のアンケート調査より― 共著(松岡努・柏木舞・戸倉博子)平成29年3月 駒沢学園心理相談センター紀要 第13号 pp.25-35
17. 島尾敏雄『夢の中での日常』にみる〈反復〉と〈裏返しのイメージ〉について 単著 令和2年12月 駒沢女子大学研究紀要 第27号 pp.79-94
(著書)
1.『現代のエスプリ』別冊「臨床心理学入門事典」共著(21歳女性アンナ・O、42歳男性シュレーバー、エディプス複合、カイン複合、摂食と心の問題)平成17年9月 至文堂
2.よくわかる心理学 共著(ナラティブセラピーにおいて語ることはどんな意味があるのか、フロイトは心をどのように捉えたか、ユングの考えた心の基本的機能とは、性格への遺伝の影響の程度) 平成21年2月 ミネルヴァ出版 pp.250-251, 284-285, 286-287, 294-295.
3.心理臨床学事典 共著(交友関係) 平成23年8月 丸善 pp.172-173
4.乳幼児・児童期の臨床心理学 共著(児童期の心理療法) 平成24年3月 培風館 pp.179-201
日本心理臨床学会、日本精神分析学会、日本箱庭療法学会、日本サイコオンコロジー学会、日本学生相談学会に所属
(学会発表)
1. 「スリル」に関するパーソナリティの基礎的研究 単独 平成10年 9月 日本心理臨床学会
第17回大会(名古屋大学)
2. 主観的スリル体験に対する両親の養育態度の影響について-日本語版Parental Bonding Instrumentを用いて- 単独 平成11年 9月 日本心理学会第63回大会(中京大学)
3. 「スリル」体験の理論について-Balint理論の再検討- 単独 平成11年 9月 日本心理臨床学会第18回大会(文教大学)
4. 分裂病事態からの主体性の回復-見えない束縛からの解放とは- 単独 平成12年 9月 日本心理臨床学会第19回大会(京都文教大学)
(学会発表)
1. 「スリル」に関するパーソナリティの基礎的研究 単独 平成10年 9月 日本心理臨床学会
第17回大会(名古屋大学)
2. 主観的スリル体験に対する両親の養育態度の影響について-日本語版Parental Bonding Instrumentを用いて- 単独 平成11年 9月 日本心理学会第63回大会(中京大学)
3. 「スリル」体験の理論について-Balint理論の再検討- 単独 平成11年 9月 日本心理臨床学会第18回大会(文教大学)
4. 分裂病事態からの主体性の回復-見えない束縛からの解放とは- 単独 平成12年 9月 日本心理臨床学会第19回大会(京都文教大学)
(社会貢献活動)
1. 講演:心理臨床の視点で高齢化社会を考える 平成24年12月 駒沢学園心理相談センター主催セミナー第6回
2. 講演:芥川龍之介の作品と心の危機 平成25年6月 駒沢女子大学・短期大学公開講座
3. 講演:こころの健康づくり講演会 幸せの見つけ方 令和3年9月 稲城市こころの健康づくり事業講演会
4. 講座:稲城市立公民館主催講座・駒沢女子大学連携企画「心が軽くなる女性のための心理学」〜人間関係のモヤモヤをスッキリさせよう〜 全3回連続講座の第二回「こころの「モヤモヤ」を理解する」担当 令和4年2月 稲城市立公民館
1. 講演:心理臨床の視点で高齢化社会を考える 平成24年12月 駒沢学園心理相談センター主催セミナー第6回
2. 講演:芥川龍之介の作品と心の危機 平成25年6月 駒沢女子大学・短期大学公開講座
3. 講演:こころの健康づくり講演会 幸せの見つけ方 令和3年9月 稲城市こころの健康づくり事業講演会
4. 講座:稲城市立公民館主催講座・駒沢女子大学連携企画「心が軽くなる女性のための心理学」〜人間関係のモヤモヤをスッキリさせよう〜 全3回連続講座の第二回「こころの「モヤモヤ」を理解する」担当 令和4年2月 稲城市立公民館
- 生活の心理学
- 臨床心理面接特論第一(心理支援に関する理論と実践)
- 臨床心理面接特論第二
- 臨床心理学概論(生活の心理学)
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。
連絡先
研究室
7号館2階 学生相談室(学生‐246)
内線番号
内線2124
メールアドレス
tmatsu●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)